2011年07月01日
昨日は星の周りが悪いのか、一日に2箇所も故障が発生してしまいました。
非常に熱い真夏日に日中ずっと走りっぱなしだったのでその影響かもしれません。
一つ目:車速信号が出なくなった。
道路を走っていると突然、ナビの画面に「車速信号が接続されていません」の
表示が‥。
そのときは先日ナビを換装したのでその時の接続が悪く抜けたのかと思ったのですが。
家へ帰ってもう一度ナビの配線を確認すると問題ない。
しかも家に帰る途中気づいたのですが、スピードメーターが動いてない!!
これはECUからの車速信号が出力されていない??
その時、先日のナビの交換の際にナビの車速入力線にレジスター(抵抗器)が付いて
いなかったのを思い出しました。
本来は車速入力線の先端近くにレジスターが付いているらしく、
メーカーのサイトからダウンロードした接続図には書かれています。
しかし、オクで入手して中古のナビの配線には付いていませんでした。
どうも前オーナーが取り外しの際、レジスターの後ろから切ってしまったみたいでした。
しかし、「さすがにナビの信号の入力インピーダンスは十分高くとってあるだろう」
と思って、そのまま車速信号に接続していたのです。
どうもそれが悪かったみたいで、ECUの車速信号の出力トランジスタを飛ばしてしまった
ようです。(現状は推測)
ECUを破損してしまったらとりあえず交換しかないので、手配するまではどうしょうもありません。
二つ目:パワステ死亡。車速信号が無くなってもエンジンの動作には問題なく、
ナビに警告が出ながらも走行は可能だったのですが、今度はメーターのPSのワーニング点灯。
こちらはMR2には良くあるトラブルらしくPSのリレーが故障?
実はしばらく前にも一回故障したのですが、その時はしばらくすると回復していました。
今回は復活の様子が無いのでこちらも交換時期なのかもしれません。
こちらも部品交換までひたすら重ステです。
Posted at 2011/07/01 01:35:14 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2011年06月29日
今日はオクで落とした軽量フライホイールを目黒ライニングさんに
研磨に持ってゆきました。
目黒ライニングさんは主にブレーキ関連の部品販売やローター研磨等をされている様ですが、
電話で問い合わせたところ、個人の持ち込みにも対応して頂けるとのことでしたので、
家から1時間ほどの距離でもあり早速伺ったわけです。
事務所をたずねると、いかにも町工場という感じのアットホームな雰囲気で、
これまたいかにも町工場のおっちゃんという感じの方が親切・丁寧に対応してくださり、
好印象でした。
持っていった物は焼けあり、軽いヒートクラックあり、削れありという散々なもだったのですが、
確認していただいたところ、研磨自体は問題なくできるようです。
代金は5000円ほどとのことです。
研磨は刃(バイト)が使えれば半日ほどでできるそうですが、
難しい場合は砥石で2日かけて研磨するとの話で、
そこまでしてもらって5000円では申し訳無い位です。
作業完了したら連絡貰えるとの事で仕上がりが楽しみです。
既にかなりクラッチが滑っているので、フライホイールの研磨が終了しだい、
クラッチ交換に入院の予定です。
Posted at 2011/06/29 02:06:12 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2011年06月23日
ボンネットの斑がどうしても気になるので少し端のほうをスプレーで塗ってみました。
が、本日は真夏日。
日中にスプレーしても端から乾燥してミストになってしまい、どんなにしても斑が
消えなかったので早めにあきらめました。
Posted at 2011/06/23 23:48:57 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2011年06月21日
今日はダッシュボードを交換。
ウチのMR2は3型なので、MR2ユーザーおなじみのダッシュボードの浮きが
起きていまして(特にデフォッガーの吹き出し口のところ)
実は以前にも一度、ダッシュボードを交換しました。
が、交換した物も3型のだったので、だんだんと浮きが再発。
そこで、しばらく前からオクで探していて、先日程度の良い4型のダッシュボードが
入手できました。(4型以降は浮き対策品になっているそうです)
実際、入手した物も浮きは全く発生していませんでした。
家の中にダッシュボードを置いておいたら家人から邪魔だと文句も言われたので、
早速交換にかかりました(汗
DIYでMR2ダッシュボードを交換されている方をあまり見ないのですが、
実は、結構簡単です。
使うのは+-のドライバーと14mm、10mmのディープソケット、20mmのエクステンション位です。
ただ、左右のドアはある程度開けないとダッシュボードを外すときに引っかかりますので、
左右に余裕のある場所が必要です。(といっても左右それぞれ80cmあれば大丈夫)
シフトレバー周り、オーディオ、エアコンパネル、メーター周りと順に外して、
次にハンドル、運転席を外し、
サイドブレーキ(固定しているナットを2個外して邪魔にならないようにずらすだけ)、
運転席側のダッシュ下側、エアコンのダクトパイプを外し、ステアリングのアッシーを
車体に固定しているナット4個を外し、アッシーを床におろしておきます。
後はセンター小物入れ、センターコンソール、灰皿と外し、グローブボックス、
左右のAピラー内装を外すと後はダッシュボードを固定しているねじをすべて外せば
ダッシュボードは手前に引っ張ると外せます。
唯一難しいところは、助手席のAピラー根元の小さな3角のエアコン吹き出し口の中の
固定ナットを外す事です。
外すためにはその手前にある噴出し口を外す必要があるわけですが、
これが内部のダクトの爪に嵌め込みになっていて、上手く外せません。
仕方ないので力技で引っこ抜き(爪は割れる)、取り付け時は瞬間接着剤で固定しています。
今回のダッシュボードは交換したものなので既に接着固定してありますから、
-ドライバーで少しこじれば外せました。
また、シフトレバー直前にあるプラスチックのセンター部分を左右繋いでいる部品は、
シフトレバーにひかっかるので一旦接着を外しこれも取り付けてから再度接着します。
一度交換して段取りが解っているので、今回ダッシュボードをはずすまでで1時間くらいでした。
後は逆の手順で組み立てていくわけですが、今回入手したダッシュボードは
エアバック付きの物なので車体に固定する部分(助手席のエアバッグユニットが入る部分)
の金具の位置が合わず、一箇所だけねじが付きません。
が、それ以外で問題なく固定されていましたのでここはそのままにしてあります。
以上のダッシュボード交換で3時間ほどの作業でした。
先日のショック交換よりはるかに楽です。
ウチのMR2はエアバッグ無しですので、助手席のグローブボックスの上のエアバッグユニット跡地
はがらんどうです。
スペースが勿体無いのでそのうちここにTVチューナーでも収納しようかと考えています。
Posted at 2011/06/21 04:17:22 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2011年06月20日
この記事は、
トヨタとスバルのFRスポーツ、ニュルを激走!!について書いています。
元のムービー見てみた。
サスをそれほど固めてないみたいなのにロールがめちゃ少ないのは低重心のおかげ?
ただ、ハードブレーキングから旋回の時の挙動を見るとちょっとリアが跳ね気味の印象。
ここら辺はダンパーのチューニングとかで解決するのかな?
トランクにスペアタイアと工具積めば解決とか(笑
Posted at 2011/06/20 06:12:38 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記