2011年06月20日
オクで落札したTEINの車高調が異様に硬く、また、ピロが死んでいるらしく
段差の度にガタガタうるさく、衝撃もひどいので交換することにしました。
早速オクでTEINのNA用ダウンサスを落札。
ほんど使用されていない物との事で、少し擦り傷があるくらいで
錆も全く無い良い物を入手できました。
こちらを以前、取り外したノーマルショックに組み付けます。
ノーマルショックも、前オーナーが一度交換したものらしく、
管理シールがついていました。(部品で買うと貼ってあるらしいです)
ので、そこまでヘタっていないとの推測です。
横にして置いてあったので、多少エアを噛んでいる様でしたので、
エア抜きのため伸縮したところ、伸び縮みとも抵抗はありました。
ブレーキラインをばらすのも面倒なので、組み付け前にブレーキホースの受けは金鋸で
切れ目を入れておきました。
サスをばらすついでに後輪にロールセンターアジャスターも追加しようとしたんです‥が‥。
錆びてる(汗
キングピンとナックルを固定しているナットが錆び付いて外れません。
相手がナットならば最終手段としてナットカッターで切ってしまうというのも可能ですが、
ハブを切断するわけに行かず‥。
何とか最終手段の900mmブレイカーバーで強行して緩めました。
梅雨のじめじめのなかでの作業だったので既にこの時点で汗だく(泣
それ以降の段取りとしては通常のショック交換なのですが、純正ショックはロングストロークなので、
ショックにナックルをはめるのが大変‥。
一人でナックルを押し下げながらショックをストラットタワーの穴に
はめなければなりません。
タワーを上から覗き込みながら片手でアッパーボルトの位置調整、
もう片手でをショックをホイールハウス内で持ち、足でナックルを押し下げて
何とかはめ込みました。
何度かやっているのですが、これだけはしんどいです。他に良い方法は無いもんでしょうか。
こんなことを4本分作業したところ、昼過ぎから初めて夕食を挟み、
終わったときには既に朝の4時でした。
とっぺんぱらりのぷう。
Posted at 2011/06/20 05:55:54 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2011年06月15日
今日はちょっと志向を変えてプラグ交換‥
といっても、オクで入手したイリジュウムの中古(汗
交換してみると、イリジュウムタフが付いてました。
しかし、プラグホールに雨水の入った形跡があり、プラグも錆が出てました。
プラグキャップが微妙にきちんと止まっていなかった?
4っつとも交換したところ、微妙に中域のトルクが上がった気がします。
気のせいかも知れませんが(笑
Posted at 2011/06/15 01:22:47 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記
2011年06月14日
今日は特に車いじりするところは無しと思いましたが‥
‥
‥
‥
やっぱり気になる~!
実は、こないだSoft99の缶スプレーで色の薄くなったところを塗り、色落ちをごまかしたのです。
コンパウンドで磨くことで肌つやは良くなったのですが、どうも微妙に光り方が違う。
元の塗装は色(黒)の上にかすかに青い透明な皮膜(クリア?)
がかかっている感じで、斜めから光が当たると塗装したところだけ滲みのように見えるのです。
正面から普通に見ると色の差は無いのですが‥。
それがどうしても気になり、残った缶スプレーでボンネット全体を塗ってしまいました(汗
まぁ、失敗しても最悪オクでボンネット買って交換する手もありますし。
で、一通り、塗っては見たのですがやはり素人の悲しさ、塗りあがりの肌がムラになってしまいました。
ここで一旦、乾燥のためボンネットを放置してエンジンフード側を磨きました。
小一時間経ってとりあえず塗料が乾いたのを確認してコンパウンドで再び磨き(汗
何だか毎日ボンネットを磨いているような‥。
しかし残念ながら、上手く塗れなかった所(肌がざらざらしてる)のはいまいち回復できてません。
うーん、ぼかし剤塗るべきでしょうか‥。
Posted at 2011/06/14 04:45:30 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2011年06月12日
今日はボンネットの残りの部分を磨いてみました。
まず1500の耐水ペーパーをウレタンスポンジのブロックに巻いて、
タッチアップの跡をひたすら削りました。
結果的にボンネットの面積のほぼ7割にペーパーかける事に‥。
一通り磨いたら、コンパウンド掛けにかかります。
コンパウンドは昨日のものを使用。
初めは昨日と同じようにタオル地の雑巾にコンパウンドを付けて
磨いていたのですが、どうも磨きむらというか、拭き跡みたいのが残り、
きれいになりません。
家にあったワックス用のスポンジ(裏が硬いスポンジで表が柔らかいスポンジのやつ)
で磨くと、散々苦労していたのが嘘のようにむら無く磨けました。
‥うーん、道具って大事なんですねぇ。
そのままスポンジを使って、ひたすらボンネットを磨あげました。
その代わり、ボンネット磨き上げた所でスポンジはボロボロになってしまいました(汗
後は出来れば塗装の薄くなったところを何とかしたい。
HOLTSのタッチアップは色味が微妙に違ったので、こんどはSoft99のやつを
買ってみようかと考えてます。
Posted at 2011/06/12 04:02:06 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記
2011年06月10日
昨日タッチアップした所をコンパウンドで磨いてみました。
まず手持ちのSOft99の液体コンパウンドで磨いてみたんですが、
どうもいまいち凹凸が変わりません。
かなり研磨力を抑えてむしろクリーニング能力にウエイトを入れた製品
(日常メンテ用)らしく、どうにもならないので、近くのホームセンターで
Holtの半練タイプを購入して磨いたところ、見事に磨けました。
でも、まだ凹凸があるので、そのまま磨いてもいまいちです。
凹凸の角は取れるのですが、高さ自体はあまり変わら無い感じ。
塗装が古くなっているので出来れば避けたかったのですが、1500番の
耐水ペーパーでタッチアップ跡をならしてからコンパウンドをかけることにしました。
一見さっきよりは全然ましになったのですが、表面のクリア層は取れてますよねぇ‥。
あと、磨きすぎて色が薄くなってしまった所が数箇所。
状態として良くなったんだか悪くなったんだか微妙‥。
試行錯誤をしたためと、開始時間が遅かったのでボンネットの1/3くらいを
処理したところで本日終了。
色が薄くなったところどうしよう‥。
タッチアップを見る限り、微妙に色が違う
(タッチアップは本当に真っ黒、車体は微妙に青っぽい)
のでスプレーで塗装しても色味の違いが出そうです。
ディーラーでタッチアップ買えばもっと色味が近いのでしょうか??
出来ればクリアも掛けたいのですが、そうするとボンネット全面に塗装する事に‥うーん。
Posted at 2011/06/10 02:25:02 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記