2012年05月02日
えー、しばらく前からウチのSWはバッテリーが
あがってしまう症状が出ていました。
中古バッテリーに交換し、しばらくは調子良かったのですが、
だんだんとバッテリーの元気が無くなり‥ステアリングを切ると
(SWは電動パワステなので)
ナビがリセットしたり、ライトが暗くなったりと言うことで、
充電系の不具合を疑ってました。
そして数日前、ついにセルすらも回らなくなり‥
すわ、オルタネーター死亡か、と思ったのですが
バッテリーの端子をいじったら回復。
しかし、バッテリーの端子をいくら調べても、緩んでなかったし、
錆びてもいない‥謎。
数日途方に暮れていたのですが、一昨日念のためバッテリーターミナルを
再度外して確認しようとしました。
マイナスの端子を外し、アーシングポイントに繋がるケーブルを持ち上げてみると‥
見ると‥何かおかしい。
やけに軽々と端子が動かせる??
SWとはいえマイナスのケーブルは車全部の電流が流れる部分ですので
相応の太いケーブルでアーシングポイントに固定されています。
端子を動かすにはそれを曲げなくてはいけないので、
本来ある程度の応力が掛かるはずですが、それが無いのです。
で、マイナスのケーブルを動かして検察してみると、
本来車体(アーシングポイント)に固定されてるはずの
マイナスケーブルがぐらぐらしてます。
で、アーシングポイントを確認しようとしたのですが。
ちょwナニこれwww一体どうしてこうなったwww?
何と!SWのアーシングポイントは、パワステECUの真裏、
パワステECUがわずかにバルクヘッドから浮かせて取りつけられてる
そのわずかな隙間に固定されているのです。
もちろん、普通に見ただけでは絶対に目視できない位置です。
更にパワステECUの前後左右をクーラーの配管と、
冷却水のぶっといパイピングが取り囲んでおり、パワステECU自体、
取り外すことができない状況。
これ整備性悪すぎww
バッテリーのすぐ脇は一面バルクヘッドですので、何もこんなところを
アーシングポイントにしなくても良いでしょうに‥。
何とかパワステECUとバルクヘッドの隙間からマイナスケーブルを
確認してみると、固定用のナットがゆるみ、半ば固定されておらずブラブラしています。
つまり、こいつが犯人!
ナットを経由して車体には接触しているので全く電流が流れない訳ではないが、
わずかな接触部分しかないため、導通が不安定になったり充電が十分にできなかったり
したようです。
従って、この固定不十分のマイナスケーブルをきちんと
固定してやれば、事件は解決するはずです‥どうやって??(汗
先のとおりアーシングポイントを固定しているナットは抜けかけているのですが、
パワステECUをどけない限り、スパナを掛けることも困難な場所。
とりあえずパワステECUの固定ナットを外して多少の隙間を作り、
何とかナットにスパナを掛けるまではいったのですが、
今度はパワステECUを固定している金具が邪魔でスパナが動かせない(汗
更にパワステECUの固定金具を外し、ECUを少しだけずらして
何とかアーシングポイントのナットを外しました。
外したナットを見てみると、途中のねじ山が完全になめてなくなっています。
どうも前オーナーが増し締めをしようとしてネジが舐めてしまい、
以来ずっとぐらぐらの状態だったようです。
アースケーブルの車体側端子を見ると錆びて真っ黒になっていました。
端子をサンドペーパーで磨いて車体の導通箇所(パワステオイルタンクの固定ネジ)
に共締め固定しました。
元々のア-シングポイントはECUの裏のためナットを外すことはできても、
新しいネジを止めることはできなかったためです。
後は外したECUの固定ネジを戻し、内装を取り付け、スペアタイヤを戻して完成!
無事にバッテリーが元気回復し、ナビがリセットすることもライトが暗くなることも
なくなりました。
Posted at 2012/05/02 02:31:06 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記
2012年04月08日
しばらく前にオクでゲットしたFRPボンネットが大体塗装できたので、
取り付けました。
取り付け自体は大して手間取らずに出来たのですが‥
ストライカーが止まらない(汗
正体不明のFRPボンネットはペナペナで無理に押すとストライカーに止まる
前に割れてしまいそうな状況
しかも重さも軽いので、少し高いところから手を離して自重で閉めるということも
出来ない(大汗
何とかストライカーの固定ネジをゆるめ、ギリギリまで上げて止まるようになりました。
良かった良かったと、ラジエーターのアッパーシールド(プラスチックのうすっぺらの板)
と取り付けると‥ストライカーが止まらない。
あれ?ストライカーの固定が甘くて、ずれたのかな?
またアッパーシールド外して閉めてみると、ギリギリ止まる??
どうもシールドとボンネットが微妙に干渉してそのせいで止まらなくなるみたい。
仕方ないのでシールドは外しっぱなし。
FRPボンネットにするときはストライカーのばねを弱いのにすると良いらしいです。
今度かって来る予定。
ようやく固定はされるようになったけど、結構チリが合ってない(汗
微妙にヒンジの穴を長穴加工してみたけど、一向に合いません。
これも微妙にどこかが干渉してるっぽい?
多分タワーバーあたり。
これもすぐには解決不能なので今のところ放置‥(汗
ノーマル形状なので見た目は変化なし。
ボンピンもとりあえず無しです。
SWはボンネットの傾斜がきついので、いらないと踏んでますが‥どうかな?
しばらくは様子見ながら用心して走らないと(汗
取り付けて走ってみると、確かにフロントが軽い。
元々FRに比べ軽いフロントが更に軽くなりました。
ただ、このままだと前輪加重抜けてちょっと不安定になるかも。
しかも前輪加重が減ったのでフロントが上がり気味に‥。
フロントの車高の調節が必要そうなので来週にでも対応予定
(少し前を下げれば前輪荷重が増えるので)
Posted at 2012/04/08 05:11:32 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2012年04月06日
最近とみにバッテリーが弱ってきて、
夜、ウインカー出しながらブレーキを踏むと、
電圧ドロップでナビがリセットするという状況…。
さすがにこれはナビにも良くなさそうなので、
ついに夏以来懸案だったバッテリー交換を行いました。
と言っても
普通にABとか行ってバッテリー購入するなんて事はしません(笑
今回もオクで「再生バッテリー」を購入。
色々な人(業者)が出品している様ですが、
基本的に弱ったバッテリーを特殊な充電や薬剤で復活させたもの。
本来、バッテリーは過充電・過放電しなければ注水だけで10年位使えるらしいです。
これらは昨今新品バッテリーが1万前後するのに3000円ほど。
しばらく使えれば駄目元で諦めがつくと思い、良さそうなのを選んで
ポチりました。
で、交換したばかりですが、今の所調子は良いです。
ウインカー出したら電圧計がふらつくという事も無くなりました。
まぁ、充電済みで発送してるので最初はこんな物でしょう。
問題は中長期に使えるかって事ですけど、
そうなるとバッテリーが逝くのが先か、SWが先かって感じになりそうです。
ついでにプラグとプラグケーブルを交換しようとしたのですが…。
間違ってターボ用のプラグケーブルを購入してしまい、失敗(汗
まさかターボとNAで長さが違うとは…。
しかしその時、3番のプラグを抜いたら、何か水とオイルの混じった液体に
まみれてました(大汗
ガソリン臭はしないのでシリンダー側では無くてヘッド側から漏れてるっぽい…
拭いてもう少し様子を見るつもりですが、こいつがやばいと…恐
Posted at 2012/04/06 14:15:29 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2012年03月20日

またまたオクで買ったパーツ取り付け(笑)
今回はクイックシフトに交換しました。
と言ってもシフトユニットごとの交換だから、
簡単でした。
クイックシフトと言っても写真の通り
ノーマルとほとんど変わらず、
違和感無く操作出来ます。
多少、前後のストロークが減ったかな?位です。
下のが取り付けたとこ。
赤い部品は自作のバックスイッチ。

mr2はナビのバック信号をバックランプから
引っ張って来ようと思うと、エンジンルームを超えなければ
成らないので大変です。
ヒューズ辺りから取れないかと
ディーラーで配線図を見せて貰ったのですが、
どうもバック信号がダッシュ回りには
来てないっぽいです。
で、無いなら作ってしまえという事で、
マイクロスイッチをギアをバックに入れたら
シフトレバーでONする位置に両面テープで貼ってます。
これでアクセサリー電源をバック信号に繋いでます。
将来バックモニターを付けたいとも考えているので、
その準備ですね(汗)
Posted at 2012/03/20 04:36:26 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2012年03月15日
最近のメンテは以下の2つです
■さすがにSWの世代ともなるとプラスチックが劣化している部分が
いろいろ出てきます。
ウチのはフロント・リアのボンネットのつっかえ棒を止めるクリップ(U字型したやつ)
が割れてしまいました。
ディーラーに聞いたところまだ注文可能との事で取り寄せてもらいました。
どうも共販には在庫が無かったらしく、到着まで2週間ほどかかりましたが‥。
部品代は前後あわせても300円ちょっと。
早速ニッパで古いクリップを切断取り外しし、交換しました。
走行には全く関係ない部分だけど、走行中ぶらぶらしてると思うと
精神衛生上良くなかったので、交換してすっきりしました。
■ようやく地デジアンテナ(フィルムタイプ)つけました。
カロナビ+カロ地デジチューナーは取り付けたものの、アンテナを取り付けず、
TVが写らない状態のままだったのですが、ようやくフィルムアンテナを購入、
取り付けました。
無事にTVが写り、ナビの操作でTV切り替えやチャンネル変更も可能。
番組表とか地デジ独自の機能を使わない限り、リモコン不要で操作でき、
後付のチューナにありがちの操作の面倒さが無いのが良いところ。
このためにわざわざ以前、2DINタイプのインダッシュナビに変更した甲斐がありました。
Posted at 2012/03/15 01:07:48 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記