• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんのすけwのブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

ツケはいずれ払わなければならない

最初にお断りしておきますが、今回は古いアルトのつまらないお手軽整備日記です。
軽く読み飛ばすかスルーしちゃって下さいね。

ウチのアルトさん、前回車検の時は懐に余裕がなく、全く整備をせずに車検を通してしまいました。
ちなみに、その時の費用は5万円台だったと思います。
それから今回車検までの二年間、行った整備といえばオイル交換数回と、タイヤ交換、異音が出たハブベアリングの交換のみ。
流石に今回も整備ナシという訳にはいかないでしょう。
どうやら前回楽して作ったツケは、今回まとめて払わなければいけない様です。
でも、アシ車にそこまでお金はかけられない…
そんな訳で、車屋さんと現場立ち合いで相談しながら、割高整備はパス、割安整備はお願いするという形を取り、当初10万を軽く越えていた見積もりを79,000円にまで減らす事が出来ました。

車屋さんの見積もりで、割高だな~って感じてパスした所は…
1.スパークプラグ(消耗) 工賃込9,342円
 純正相当プラグでしょ?高っかw
2.ブレーキパッド(F 残2.5㎜) 工賃込16,092円
 え、ドコのパッド付ける気?w ありえね~
3.エアコンフィルター(汚いw) 工賃込4,752円
 ま、こんなもんかな。でも、人に頼む程の作業でもないし~
4.エンジンオイル・フィルター(交換時期) 工賃込5,500円
 ま、いつも自分でやってるし?
5.タイヤ(要交換) 工賃込み3万円前後
 去年交換したばかりのタイヤでしたが、「この状態では車検通りません」との事で、「では、しばしお待ちを」とソッコーでタイヤ屋さんに行き、 工賃・廃タイヤ代込で4本10,000円wのタイヤを仕入れて来ました。
もちろん新品、TOYOタイヤ在庫処分品w

その割に、何故だかミッションオイルなんかは安くて工賃込みで3,000円、ブレーキフルード、LLC交換はそれぞれ2,000円だったりするので、この辺は車屋さんにお願いしてみた。
ドライブ&エアコンのベルト交換は自分でも出来るけど、張力がテキトーになってしまうし、両方で7,000円なのでこれもお願いする事に。
車屋さん、ケチなお客でかたじけないでござる。


さて、そんな訳で、夏だ!ケチった分は自分でやりましょうキャンペーン開催です。
基本、僕はメカには強くないのでやれるところはかなり限られますが、それでも結構な節約になりました。

まずは、エアコンフィルター交換。
オクで送料込1,000円で入手。(約3,600円の節約)
交換作業は、写真とか撮らなければ1分で完了出来ます。

これで工賃を取られるのはア〇らし過ぎるから、どんなに自分で整備しない方でもこれ位はやった方が良いかもね。
交換後はフレッシュな空気が~?出てる様な~?気がする~?

次、社外品のエアクリ清掃。
かなりホコリっぽかったので、軽く振ってホコリを落とし、フィルターが変形しない様に掃除機で可能な限り残りのホコリを吸い取りました。
エアクリ清掃をした事により、発進トルクが薄くなりましたが、その分上が回るようになったとか、ならなかったとか(爆)
ま、多少違いますよ。

次、エンジンオイル交換。
オイルは、ホムセンで2,300円で入手。
ウチのアルトさんの場合、(ケチってw)フィルターはオイル交換三回に一回の交換です。
フィルターを交換しなければ、一回の交換量は上抜きでジャスト2ℓ。
なので、4ℓ缶を買えば二回交換できる。
2,300/4ℓなので、1,150円/回 で交換出来てとってもリーズナボー♪
約3千円の節約(フィルター抜き)に。

ウチのアルトさんのエンジンは相当にブン回されているので、オイル位はマメに交換してやらないと、です。
やはり、交換後はエンジンが気持ち良く(ブン)回ります。

次、プラグ交換。
オクで送料込2,000円/三本 で入手。(約7千円の節約)
多分、長期在庫品だと思うんですけど、新品だから問題ないかな、と。
めっちゃ安いですが、プラグ自体はDENSOのイリジウムパワーなんで、結構良いプラグです。
ウチのアルトさん、(心意気だけは)ホットハッチなのでw、ロングライフ系ではなくパワーアップ系を選択してみました(爆)



ご覧の通り、この古いアルトってばダイレクトイグニッションなんですよね~

↓四年も働かされちゃったwプラグ。


↓極細電極がウリの新しいプラグ。
0.4mmイリジウム合金中心電極が、いかにも良い仕事をしてくれそう。

走ってみて、、、
4年も酷使された物と単純比較するのはアンフェアですが、交換前に比べ発進トルクが若干厚くなり、ガサツキも減って上まで滑らかに回る様になりました。
良いプラグを安く付けられて満足満足♪

次、ブレーキパッド交換。
オクで送料込2,500円で入手。(約13,000円の節約)

後日交換予定。
残り2.5mmなんで、早めに交換しないと。


と、簡単な作業ばかりでしたが、これらを一つづつ交換&確認走行し、効果を確認しながらの楽しい作業でした。
費用の方もかなり節約出来たし、これで次の車検までの二年間、気持ち良く乗れそうです!



あー、そうそう、ちょうどプラグ交換作業を終えて、ふとメダカの学校に目をやると…


ホテイアオイに綺麗な花が付いていました。
ホテイアオイって、花が咲くんですね。
ただの浮き草だと思っていました(汗)
アナカリスの小さく可愛らしい花も大好きですが、この花はこの花でとても良いと思います。
水草の花って綺麗なんですね。
もう少しだけ早く気が付けば、もっとピーンとした花びらを見られたのかも。
この花は、翌日にはもうしおれてしまっていたので、ちょうど良いタイミングで見れて、とてもラッキーでした。
Posted at 2015/07/29 23:11:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車イジリ | 日記
2015年06月27日 イイね!

カン♪ カン♪ ポトッ♪

今日は朝から雨降りでやる事無し。
それじゃあ最近吸気音がしなくなってきたエアクリのフィルター清掃でもしよっかな~♪
と作業を始めた時に事件は起きました。

このエアクリボックスを外す時、僕的な手順としては、まずステーのボルト()を外し、それから上下ホースバンドを外していくのですが、
そのボルトを外す為に必要なスパナやらメガネやらが入っている工具箱は、嫁の乗るポリバケツ号と一緒に嫁の仕事場へ行ってしまっている事を思い出しました。
一瞬諦めかけましたが、でも、もうやるって決めちゃって気持ちがやりたいモードに入っちゃってるし、ボルト外すだけだし、なんとかならんかな~って家の工具箱を開けてみると、六角レンチとソケット一式がある。
あ、これイケそう!と組み合わせてみると、しっかり装着出来て遊びもほとんどナシ。

こんな感じ。
はい、インチキ工具完成~♪


って事で、ボルトを緩めて外しました。
あ、もう分かっちゃいましたよね?w


カン♪カン♪ポトッ♪
確かにそんな音がしました(汗)
そうです!

ちょっと油断した隙に、このインチキ工具の頭のソケットがエンジン下へ落ちて行ってしまったのです!(大汗)


焦りましたよ~
メチャメチャ焦った!
見つからない場合、最悪レッカー??? って。
工具落としてレッカーって、こんなマヌケな話ないですよね。
実際、エンジンルームに落としたものが見つからない場合って、どうしたら良いのでしょうか。


ただ、望みはありました。
それは落ちた時の音が間違いなくカン♪カン♪ポトッ♪ だったので、
ポトッ♪ はおそらくアンダーカバーに落ちた音だろう、って。
いや、そうであってくれ!頼む!!
そんな気持ちでした。
変な所に挟まっていたら大変です。


とりあえず船に行って必要工具一式を取り出し、次に友達の所へ行って馬を借りて来ました。
エンジンはかけたくないので、フロントをジャッキアップして馬を掛け、アンダーカバーを外します。
ドキドキ、ドキドキ、、、
あったー♪
いや、あったー♪ じゃねえよ(汗)
ただ、落ちていた場所が、何故か少し離れたベルトの下だったのには驚きました。
そのまま走って、何かの拍子にベルトがソケットを跳ね飛ばしたら…
ああ恐ろしや。


とりあえず無事ソケットを回収出来たので、コーヒータイムを挟んでエアクリボックスを外しにかかりました。

一日二日取り付ける事が出来ないので、ホースにビニールを被せてホースバンドで固定しておきます。
下のホースに被せる必要はないのですが、まあなんとなくw


現在フィルターの洗浄を終え、乾燥待ち中です。
空気が湿気ているんで、明日一杯乾燥させてオイル付けする予定。
ところで、この湿式フィルターに付けるオイルの量って難しいですよね。
昔から毎回毎回「これでいいのか?」と思いながらやっています(爆)
まんべんなく、でも余分に付け過ぎない様にって事ですが、その加減が難しいんですよね~
まあ、いままでエアフローメーターにオイルが付着して…というトラブルにはなった事が無いので、多分ちゃんと出来ているんだとは思いますけど。



以上、エアクリ清掃するだけなのに大騒ぎになっちゃいました~ってお話でした。
マヌケだね、ほんと。
皆さん、エンジンルームの作業をする際は、インチキ工具を使わないで、ちゃんとした工具を使いましょうね。
いや、誰もそんなの使わねーって!(笑)
それから、手から離した工具を一時的にでもエンジンルーム内に置くのもやめましょう。
ソケットなら或いはなんとかなるかもしれませんが、スパナやらメガネやらを落とした日にゃ大惨事になりかねません。
ま、説得力ないっスね(爆)
Posted at 2015/06/27 14:37:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車イジリ | 日記
2015年06月18日 イイね!

こんなに良いモノとは

知りませんでした!

この状態で後輩から受け取った翌日、危うく資源ゴミになりかけた縦笛ライザーですがw、ポリバケツ号に装着してから、折れず曲がらずwソコソコの距離を走る事に成功しましたw

で、改めて感想です。
ん~、なんだろ…めっちゃイイです!
どうしてこの棒一本でこんなに変わるのか本当に不思議です。
100HPに付けていた時は正直そこまでアレだったんですけどw、どうやらポリバケツとの相性がめっちゃいいみたいなんですね。
なんか誤解を招きそうなんで言っておきますよ。
縦笛化が成功を収めたという事ではないですからね(爆)
トゥルッコさんのトーションビームスタビライザーが良いって事ですので、お間違えなく。
イヤ、意外に縦笛化が効いてたりしてw
ナイナイww

ところでw、
ウチのポリバケツ号って、僕で4人目のオーナーになるんですけど、前の前のオーナーさんがフロントだけザックスのダンパーに交換されているんですね。
リヤは純正ダンパーのままです。
大変恐縮なのですが、この組み合わせが(個人的に)大変バランス悪く感じていましてですね、峠道…特にタイトコーナーが続く峠道が非常によろしくなかったんですよ。
が、縦笛ライザー投入wにより、前後のバランスの悪さが解消されたのでしょうか?
まあ、こむずかしい事は分かりませんが、
某みん友さん風に表現するとですね、、
くいっと入って、ぎゅーーーんと曲がって、グーーーっと踏める! 
みたいな感じになりました(爆)
うーん、分かりやすい♪

ま、それはともかくw、
そんな事で、ウチの二台ってば、車高の低い方も高い方も、どちらも走って楽しいクルマになってくれました♪
一台は、車高低めでチョイ硬でソコソコ走れるクルマ。
もう一台は、車高は高くてチョイ柔だけど運転していて楽しいクルマ。
それぞれに違う楽しさがあります。
僕、意外に後者の感じ、好きだったりします。
これじゃあどっちでドライブに行くか迷っちゃいそうです。
なんか、安月給マンのくせに贅沢な悩み抱えてますね(爆)
ただ、あまり調子づいてポリバケツ号をお山にばっかり連れて行くと、来年の車検前までにアソコがアレになっちゃいそうなんでw、少しセーブしないとかな?
イヤ、はりきってイケるトコまでイッテもらいましょうね!

そんな事で、最近ちょっと、
「ポリバケツにもマフラーとか入れちゃいよw」とか囁く自分が、
「そっとしておいてあげなよw」となだめる自分と戦ってます(爆)
それから、
「その前に、デュアロジのメンテとかしなよ」とかいう冷静な自分と、
「100HPの車検代どうすんの?」なんて余計な事を言う自分もいますが、
「なんとかなんじゃねー?」という自分に無視されてます(爆)

あ~、低ダストパッドとかマフラーとか、どこかその辺(ヤ〇オク)に落ちてないかな~w
落ちてたら拾っちゃうのにな~(爆)
Posted at 2015/06/18 01:40:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車イジリ | 日記
2015年06月15日 イイね!

ん~、バ〇なの?

まずは、この棒とこの棒をプロデュースしているショップさんの名誉の為に言っておきます。
この棒、純正アシに装着すると中々に効果を発揮します。
ヒョコヒョコするリヤに若干の落ち着きが与えられます。
ウチの白パンダ、一番最初に取り付けたパーツがこの棒だったんですが、装着後「おお、思ってたよりイイじゃんコレ」思いましたもん。

ただ、アシを社外に変えてからは、(まあ多少は違いを感じるものの)純正アシの時程の違いを感じなくなりました。
※装着・非装着を交互に試しました。
なら、重いだけだし、あとボルトも折れるんでw 取り外して放置してました。

以下、素人のたわごとと思って聞いて頂けると幸いなのですが、
個人的にはこの棒、ちょっと強すぎるんじゃないのかなって思います。
まっすぐだし。
の割にボルトの強度が足りない。

でね、地元の後輩とそんな事を話していたら、後輩が「なら、穴開けちゃえばいいんじゃない?」などと言うではないですか。
で、僕:「へー、そういうもんなの?」と聞くと、
後輩:「んー、どうだろうねw」
僕:「ナニ、じゃあさ、オマエ、穴開けてっつったら穴開けてくれる?」
後輩:「んー、別にいいけど?」
僕:「じゃあさ、ま、折れない程度に穴開けてきてよ」
後輩:「あーいいよ~」
と、こんなやり取りの後、後輩にこの棒を渡しました。
あー、基本、後輩、タメ口ですw
頼み事がある時は敬語になります(爆)

そして一週間後、穴が開けられた棒が僕の元に届けられました。


じゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!

おいっ!おいおいオイ、まじでオイッ!
何ダこれ…
ナニコレ珍百景?

僕は言いましたよ!「オッマエ何コレ?ちょっとやり過ぎじゃねえ?ハチの巣じゃんかよ!」
後輩:「だってしんちゃん、派手に開けちゃっていいつったじゃん」
僕:「イヤイヤそんな事一言も言ってねえし」
僕:「オマエ、面白がってやったろ?」
後輩:「まあねw」
ま、いいかげんな僕の後輩ですから、いいかげんでフザけた野郎でも仕方がありません(爆)
信じて任せた僕がバカでしたw


≪お詫び≫
トゥ〇ッコさんへ…
この棒は、たった今をもちまして御社プロデュースのトー〇ョンビー〇スタ〇ライ〇ーとは一切関係の無いただのステンレス屑(くず)となりました事をご報告させて頂きます<(_ _)>

いやあー二万三千円の高級な棒が一夜にしてゴミ同然と化しました。
流石の僕でも、コレを100HPに装着する勇気はございませんw
100HPに・・・・・
んっ!待てよ、、、
ポリバケツ号ならどうよ???
ふとそんな疑問が、、、、、

いいですか?
良い子のみなさんは絶対、絶対、ゼーったいにマネしてはいけませんよ。

じゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん♪
しんのすけ♪後輩プロデュース:ハチの巣タビライザー装着www


で、前日のブログに書いた様に、日曜の夕方ここへテストに行った訳なんですよ。

みんな大好き椿ライン♪へ。


でっ、
いまんトコは折れてないですw
曲がってもいませんw
まあ、折れてもトーションビームは半円で下側が受けてくれるので、引きずる事は無いでしょう。
装着後の感想ですが、、、コレ、やっぱりイイです♪ リヤが落ち着きます♪
あ、あくまでハチの巣タビライザーのハナシですよ。
くれぐれも言っておきますが、トー〇ョンビー〇スタ〇ライ〇ーの感想ではございません。


ほんと、僕も後輩も頭の中身が残念な事になってて困りますね。
Posted at 2015/06/15 23:36:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車イジリ | 日記
2013年10月29日 イイね!

寒くなってきたからマフラー買ってみた。

寒くなってきたからマフラー買ってみた。まずは純正マフラー君へ…
3年半たいへんお疲れ様でした。
君、悪くはなかったよ。
でもね…
なーんて三文芝居は置いといて(笑)、
昨日、やっとマフラー交換に出していたパンダ君が戻ってきましたよ♪ (*ΘェΘ*)ノ イエーイ


今回ワンオフマフラーの製作をお願いしたのは、富士市のD.U.Z (デザインユニットゾーン)さん。

最初はね、東京のショップで作ろうと思ってたんだけど、みん友のDaiさんが「近くに良さげなショップあるよん」ってメールくれたもんだから、「んじゃ、ちょっくら話だけでも聞きに行ってみっか!」って事で、とりあえず話だけ聞きに行ってみる事に。
当然だけど、そこで聞かれるのは「どの様な物をお望みですか?」的な事。
コレが難しいんだよねー
おぼろけながら描く自分のイメージを他人に伝えるのってすごく難しい。
そりゃ、僕にだって理想はありますよ。
例えば…4000回転過ぎた辺りからカ----ンって響く、乾いたNAサウンドなんて最高です。
でもね、上でイイ音させるなら、下もそれなりに音量大きくなるわけでしょ?普通。
理想だけ追求して実用を無視する訳にもいかないから、話がややこしくなるんだよね。
全域で、特にアイドリングから音量大きいのは、僕的にはちょっとツラい。
だって、いつもウルサイと疲れるもん。
じゃあ可変バルブによる切り替え式にすれば…それは予算的にツラい(笑)
安いショップなら今回の予算でも十分作れるとは思うけどね。
ま、でも、とりあえず試しに言うだけ言ってみた。
「こんな感じが好きです!」 ←クリック  50秒辺りからの音ね
お店の人「コレは可変バルブでお値段がホニャララ万円~に…」だそうです。
あー、やっぱそうなっちゃうのね(笑)
上はかなりの音量だけど下が静かだから、「あーコレいいな~」って思ったんだけど、ホニャララ万円じゃ正直手が出ません。
ただ、こちらのお店の『※音へのコダワリ』と、『※実走テストしながら作る』という二点が非常に魅力的だなという事で、とりあえずはこちらでお願いすることだけは決めてお店を後にしました。
※予算次第で…という事です。



それから車を預けるまでの一ヶ月間、詳しいお友達に聞いたり、自分で色々とイメージしたりはしてみたものの、今一つ鮮明な形が見えて来ません。
『ふだんマッタリ、たまにお楽しみ仕様』という自分コンセプトを、どの様に伝えたら良いか頭を悩めましたが、最終的には、ある程度プロにお任せして、この車なりの音を生かして作ってもらうおう!って事で今回はお願いしてみる事にしました。
あれ?結局 『ヒトマカセ』 って事か(笑)

それでも、出来る限りこうして欲しいと下記のリクエストをしてみました。
1.爆音はNG!
2.アイドリング近辺は比較的静かめ
3.高音をなるべく残す
4.常用回転域でコモリ音を出さない
5.中・低速トルクを犠牲にしない
6.見た目綺麗

納期は2週間後。







お店側の説明では、上記のリクエストになるべく応える為に、8通りの組み合わせを実走テストを繰り返しながら作製した…との事でした。
事実、念の為と満タンで渡したパンダの燃料は半分以下にまで減っていました。
結っ構走ったんだなー


出来上がりはコチラ…





既に焼けてイイ色になってます(笑)


テールの形状…僕が一番好きなのは、シングルでもデュアルでも、切りっぱなしのスラッシュカット(ナナメカット)なんだけど、今回は自身のパンダのイメージと、二重テールを採用するという事から90度カットのリング付きを選択してみました。

コチラのお店お得意の、インナーファンネル(トランペット形状インナー)タイプの二重テール。
主張しすぎない様に80φを選びました。


お店からの帰り道、嫁に運転させて後ろから観察してみる。

音とスピード感がとてもマッチしている様に感じました。
チョーシこいてファンファンやってましたね(笑)

純正君との比較。


太さ的には、純正かな?社外かな?位でしょ?



で、当然ですが、実走テストにも行きますわな!
車内に入って来る音もチェックしないと。
あ、昨日は一日お休み取っていたので、毎度のコチラヘ来てみました。







マフラーの画像、ひとつも無いじゃんね(笑)

では、感想など…
まず、よくありがちな中・低速スカスカ…みたいなのは皆無。
全域で嫌なノイズ等も無く、非常にバランスが良いと感じる。
控えめな音量もイイ感じ…エンジン冷間時~アイドルアップを経て回転数が下がると
純正並の静かさ。
と言っても、そこから少しでも踏めば、それなりには鳴りますよ。
西伊豆スカイラインのトンネルではソコソコには鳴ってましたから。
全体的に、結構ちゃんとリクエストが反映されているな~と感じました。
欠点て程ではないけど、強いて言えば4000回転を過ぎてからの高揚感に欠けるかな、という事位。
まあ、ブリッピングでファンッ♪となれば最高だけど、何かを求めれば何かが犠牲になる訳で…
アイドルが静かで上がスゲエ鳴る、なんていう魔法のマフラーなんてナカナカ無い訳で…
可変バルブタイプなら、両方の条件を満たせるかもしれないけど予算がね…
まあ、僕の使い道を考えれば、この位のバランスタイプのモノがちょうど良いかなと思います。
100点満点ではないけど、僕としては充分に満足がいくモノが出来て大変満足です。
楽しくて、一度山を下りて給油してから、又山に登って行ったのは内緒 (*ΘェΘ*)シー



そして、本日の『達磨山』… (昨日だけど)





辛うじて富士山を描かなくて済みました(笑)




「次は俺の番か?」 ABALTO    

(*ΘェΘ*)ノ ナイナイ
Posted at 2013/10/29 21:51:02 | コメント(24) | トラックバック(0) | 車イジリ | 日記

プロフィール

「久々日記。 http://cvw.jp/b/1127317/38316951/
何シテル?   08/02 05:29
こんなにおケツは大きくないよ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

何たる偶然! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 18:58:11
筑波ジムカーナ20190324 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 07:58:53

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
楽しい車♪
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
通称:A(BA)LTO ナメてると低温やけどしますよw
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
20歳の時に買った初イタ車です。 Bianchi COLUMBUS SBX チェレステブ ...
フィアット パンダ 青いポリバケツ号 (フィアット パンダ)
短い付き合いでしたが、楽しい思い出が出来ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation