
毎年4月4日、『ココ』大瀬崎に漁に関わる船が集結します。
僕にとって、漁師だった祖父の船で毎年この『大瀬祭り』に来る事はごく当たり前の事でした。
大瀬神社に大漁と航海の安全を祈願をした後、船上では飲めや食えやの大騒ぎ、そして帰りは一斉競争…
よそは知りませんが、ウチの大瀬祭りはそんな感じでした。
ただ、祖父が60年の漁師生活を引退してからは毎年とはいかず、5年ぶりの大瀬まつりです。

この様に大漁旗を複数掲げた船が多数集まります。

「勇み踊り」です。
女装した男が「チャンチャラおかしーチャラおかしー」とやっています。
詳しくは知りませんが、これも大漁祈願の一つと聞いた事があります。

上の方に見えるのが大瀬神社です。
個人的にこの大瀬崎、とても神秘的に感じます。
一番最初の写真の『ココ』と書いてある所のアップです。

先端から左の方へ目を移していくと…
一番下の写真の木々のすぐ向こう側に「神池」と呼ばれる池があります。
池ですからもちろん淡水なのですが、海と隣り合わせのこの池の水が海水でないというのは何とも不思議な感じがします。
海水が綺麗でしょう?
お参りを終え、
昔なら宴を経て船同士のガチンコ競争へ…
でしたが、

今は内浦港で開催されいる『内浦漁港際』に向けて皆が向かいます。

内浦港では船を邪魔にならない所に係留し、パレードを待ちます。

十数隻の船が狭い内浦港内へ入れ替わり立ち替わり…
ところで、ここって、

こんな所です。
『ココ』に注目。
うちわネタで恐縮ですが、新年会ツーリングに参加の方、見覚えありませんか?
少しアップにしてみましょうか?

分かりました?

ここね(笑)
三つ上の写真で見えた三角の小さい島は「淡島」です。
反対側は…

こんなんなってます。
あー、そうそう、
新年会ツーリングの時、大瀬崎も通ったんですよ。

上の方に車が停まっていますよね。
ここを通過しました。
台数的に駐車が不可能だったので寄れませんでしたが、出来ればここから大瀬埼を見せてあげたかったな。
例年の大瀬祭りでは満開の山桜が祭りに華を添えますが、今年は開花が早かった為、残念ながらその景色を見る事は出来ませんでした。
…とまあ、こんな感じで久々の大瀬祭りを楽しんできました。
個人的には、楽しむ形は昔と随分変わったけれど、それは時代と生活スタイルの変化という事で…
Posted at 2013/04/04 21:53:07 | |
トラックバック(0) |
海。 | 日記