連休3日目の18日(日)
先週、みんヒルでクネクネ道を存分に走って来たばかりですが、一週間経ったらまたクネクネ道が走りたくなり(笑)、相方と二人で伊豆半島を半周ドライブしてきました。
今回は沼津をスタート地点として、天城を越えて東伊豆 河津に抜け、下田~石廊崎を経由して後はひたすら西伊豆の海岸線をクネクネと走る、というコース。
簡単に言うと、伊豆半島の左半分、位な感じ。
同乗者もいる事だし、マニアック(笑)峠は避け国道をメインに走りましたが、いくつかの区間はとても快調に走る事が出来ました。 快調→〇 爆走→☓
では、今回のコースを写真を交えて簡単に紹介していきます。
まずはR414で天城越え。
河津七滝ループ橋を通って東伊豆へ。
伊豆半島の真ん中を縦断する感じでのんびり東伊豆 河津の海を目指します。

ループ橋でステアリング固定中。
でも、これじゃあちっともループ橋の全体像が見えて来ませんね(汗) ま、仕方ない(笑)
東伊豆 河津から海沿いのR135を下田方面へのんびりと。
途中、伊豆 白浜手前の尾ヶ埼ウイングというビュースポットで一息。
空気が澄んでいる時にはクッキリと伊豆七島の島々を見る事が出来ます。
今日は少々ボンヤリ気味
伊豆大島に
利島と小さく見えるのは鵜渡根島かな

伊豆七島には小学生の頃、毎夏、祖父の船に乗って泊りがけで釣りに行きました。
毎回ひどい船酔いに見舞われるも、翌年にはすっかり忘れてつい出掛けてしまう…の繰り返し。
やはり幼い頃からAFOだったんですね。今、気がつきました(爆)

まあ、通れば必ず立ち寄るお気に入りスポットです。
その後、下田で非っ常~に
残念 な金目鯛の煮付や刺身、てんぷら等の
贅沢残念尽しに無駄使いさせられた後、
口直しでお気に入りの喫茶店へ。
『カフェ』ではありません。『喫茶店』です。 いっしょだけどね。 でもやっぱりちょっと違う(笑)
「不味いものは口に入れない。舌が鈍る。」と豪語する84歳のマスターが入れるコーヒーとケーキを頂きながら、『美味しい食べ物』のお話しで娘さんも交えて小一時間程盛り上がりました。
二年前の夏に訪れた時、マスターが「あと二年位出来るかな…」と弱気に言っていたのがとても気になっていたのですが、今回は「90まではのんびりやりたいな…」と聞けたのでとても嬉しかった!
僕にとってはいつまでも続けて欲しい、そんな存在の喫茶店です。
鍋田海岸 『つぼや』 左のオレンジ屋根の小さな喫茶店
その目の前にはプライベートビーチ並みに こぢ~んまり なビーチが
沖を見れば黒船(風)が
鍋田海岸を後にし、
南伊豆 弓ヶ浜海岸へ。

読んで字のごとく、弓なりの浜で弓ヶ浜。だよね?
ここから国道をいったん離れ、県道ルートに入ります。
そして石廊崎方面へ。
奥石廊のビュースポット あいあい岬。 あいあいて…
(笑)
あいあい
(笑)ですが、
下を見れば、こんなだったり、
こんなだったりで、とっても男前で雄大な眺め。
もちろん、お気に入り。
上の写真の右端を一部拡大
ちなみに、この売店のある場所から海までは歩いて降りる事が出来ます。
二十代の頃は当然よく降りて行きました。そして泳いだり素潜りしたりもしました。
高い所には登ってみたい、低い所には降りてみたい、そんな年頃だし、体力あるし。
で、今。行きませんよ?
体力無いし、疲れるし、家までまだまだ遠いし(笑)
ほぼ伊豆半島の南端のここからは、西側の海沿いの道を北上して沼津方面を目指します。
ここからしばらく、妻良、子浦~伊浜~お猿の波勝~雲見辺りまで、国道ではありますがクネクネ道を快調に走れました。
もちろん民家がある所は手前からゆっくり走行です。
この辺は海の透明度も非常に高く、とても良い所で個人的には
大好きゾーンですね。
良い民宿に泊まれば、新鮮で美味しいお魚と温泉にありつけます。
当たりを引くか、ハズレを引くかは運次第且つ自己責任(笑)
そして、海岸線のR136をしばらくゆっくりと北上し、西伊豆 土肥で沈む寸前の夕日を眺めながらちょっと一息。

水平線に雲がかかっていなければ最高ですよね。
ここで国道ルートを離れ、県道クネクネルートに入ります。
ひと山快調に越え、隣の戸田村に。
ここから、次の井田を経て大瀬埼まで、またまた快調にお山を越えていきます。
写真はありませんがこの大瀬崎(おせざき)、透明度が高く魚の多い所で、海水浴シーズンを外して潜れば素潜りでも熱帯魚を含め様々な魚を見ることができます。
船で来れば美味しいお魚も釣れますし。
ちなみに沼津のショボい街中からは車でのんびり4~50分。船で来れば10分(笑)です。
大瀬埼から自宅まではのんびりと。
まあ、ざっとこんな感じで、ぐるっと伊豆半島半周、結構久しぶりに走ってきました。
そして、再確認。『パンダでクネクネは最高楽しい!』
パンダの楽しさ、魅力は絶対的速さより、シュンシュン回るエンジンを四本の手足を駆使(苦使)して6MTで操る(操られる?)一体感(カン違いw)。
レカロのフルバケは長時間ドライブでも腰は痛くならないし、体に余計な力が入らないから疲れを全く感じさせないし。
いやぁ、もう一周位イケちゃう?
と、まあ
こんな感じで先週に引き続き、またしても楽しい 休日パンダ de Drive! なのでありました。