• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんのすけwのブログ一覧

2015年07月21日 イイね!

いつものアレ

いつものアレ今週のドライブは珍しく目的地が決まっていました。
今回は、下田にある日帰り温泉施設に行ってみよう!って。
それだけ決めて、あと途中寄る所や食事を取る所なんかは、いつも通りノリで決めればいいかなって。
で、いつも通りお昼ちょっと前に家を出発。

今回もいつも通りのダラダラ長いだけのブログ、いつも通りパラパラ読みでサラッと流して下さいませ♪




まずは国道414号を天城(あまぎ)方面へ。
途中、ちょっと冷たい物でも、と浄蓮の滝に寄った。

ちょっと寄っただけなのに、何故か長い階段を下りて滝を見に行く。

その理由…
それは、ソフトクリームをより美味しく食べたかったから。

でも何故か妻に釣られてところてんになってたり。
僕はノーマル、妻は天城って事でわさびところてんを。



浄蓮の滝で ところてんを食べながら、ふとひらめいてしまった!
今日は滝の日だ!って。
まあ、ひらめいたって程ではないね、全く(笑)

そんな訳で、久々に河津七滝(かわづななだる)に行ってみる事に。

えーここはですねえ…まあ、だいたい予想通りだと思いますよ。
こんな道を、滝を見ながら歩いて周る、そんな所です。


数字合わせに無理やり滝扱いしてるだけだろって滝?や、


まあまあの滝だなって滝や、


結構立派だなって滝を見ながら歩きます。


ああ、これはヘビ滝だって。
まあ、ギリで滝かなって感じ(爆)

その他ナンチャラ滝やホニャララ滝と、まあ五つ位は見たかな!(笑)

ああ、しばらく来ないうちにこんな立派な吊り橋が出来てましたね。
って事で、本日の吊り橋は『河津踊子滝見橋』…て、名前ながっw語呂わるっww



うーん、歩いた時にもうちょっと橋自体が揺れてくれたらな~って。
立派すぎちゃって吊り橋感を見失ってる感じ?(笑)

珍しくこんな事もやってみました。
樽の中の石を投げて7~8メートル先の籠の中に入れろ的なやつ。
ま、多分入んないんだろうなって思って投げてみたんだけど、


これが3つ目で入っちゃったりしたもんだから、すかさず
「お金持ちになれます様に」って、お願いしときました。

なーんていうのはウソで、

なーんにもお願いしませんでした♪

で、滝巡りのシメはこちら。

往路でココを通った時、滝を見た後は滝氷だと心に決めていました。

って事で、なんだか少し怪しげなお店に入ってみる事に。




古民家なお店の二階に上がって行くと、ちょうど他のお客さんが帰る所だったので、ちょっと中を撮らせてもらいました。

扇風機だけだったけど、そんなに暑さを感じなかったな~

で、何故だか滝氷ではなくゴハンを食べてるの図(笑)

僕は豚の焼き肉を、妻は鯵の干物を七輪で焼いて食べる定食を頂きました。
ご飯は玄米なのが良いし、小鉢の筍の煮物も薄味で美味しかった。

食後のデザートこそは滝氷、、、ではなく、

手搾りのニューサマーオレンジジュースとスイカ。
暑いうちに又、今度こそは滝氷を食べに来よっと。



お次は下田。
今回の目的地、昭吉の湯へ。
http://shokichinoyu.com/
ここは観音温泉のすぐ近くにある日帰りメインの温泉施設。
観音温泉には来た事があるんだけど、こちらに来たのは初めて。

若干マニアックロード的な道を通る。(実はこの写真は帰り道w)
轍が深い所があるから、シャコタン君はちょっとキビシイかな。
まあ、気合いでゴリゴリ行けばなんとかなるかもw

こちら受付。


で、お風呂。
他にお客さんがいなかったので撮らせてもらった。

お湯質は観音温泉に近い感じのヌルヌルのお湯。
ヌルヌルだけど、温度が熱めなせいか出た後割とサッパリする。
三十分ほどゆっくり温泉を楽しませてもらいました。

温泉を出た後は温泉水を一杯、、、

を、四回頂きました(笑)
コチラの温泉、ナカナカ良いと思うんだけど、場所が場所だからあまり混んでないのかな?
ま、近くに来たら是非一度お試しを。
シャコタンな方は気合いでどうぞ(笑)



お次は西伊豆土肥(とい)へ。

浄蓮の滝でところてんを食べた時にちょっと「ん?」って思ったんで、確認しに来てみた。
実はこのところてん、浄蓮の滝で食べたのと同じものなんです。
ただ、やはりコチラで食べた方が美味しい。
最近では色んな所で買える様になったコチラのところてん、でも、やっぱりココで食べるのが一番美味しいんだな~って。
僕は三杯酢、妻は黒蜜ソフト乗せで。



ところてん後、船原峠を経由して西伊豆スカイラインに上って来た。



今日はなんとなく鹿に遭えそうだな~って、助手席でスマホカメラを構えていたんだけど遭遇せずでした。



家に戻り車を置いて、今度は沼津の駅周辺を一時間ほど散歩。

最近、食欲とブログ更新欲が凄いからw、多少消費もしておかないと~って(笑)



こんな三連休最終日でした。
Posted at 2015/07/22 00:28:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2015年07月14日 イイね!

やっぱりカメラを持って行けばよかったな

やっぱりカメラを持って行けばよかったなって、後悔している事が最近多い気がする。
まずウチの場合、ドライブで家を出る時に行き先が決まっていない事が非常に多い。
だから、「今日はカメラで写真撮る様なトコには行かないかな」って、カメラを持たずに出るのだけど、結局なんだかんだで景色の良い所に行っている。
で、後悔。のパターン、、、の繰り返し?(笑)


今週の日曜も、そんないつも通りの行き先が決まっていないドライブにカメラを持たずに出た。
さてさて…

家を出たのはお昼ちょっと前だった。
なので、時短の為にマニアックロードを使って西伊豆スカイライン入り口までやって来た。

やはり、先週の降り続いた雨のせいでマニアックロードは若干荒れ気味だった。
それでも流石はマニアックロード、かなりの時短に成功した♪

西伊豆スカイラインに入って雲の中を走る。
若干視界が悪い中、真っ昼間からブラインドコーナーを平気でハミ出してイイ調子で曲がってくるカン違い野郎どもに舌打ちをしながらw、西天城高原「牧場の家」まで走った。
そこで、ちょっと一息。

ボヤけた宇久須(うぐす)の景色と、ピントがボヤけたずんぐりむっくりソフトの残念コラボな一枚(笑)

牧場の家のすぐ下にある駐車場に車を置いて、200メートル程道路を歩いて下ってみた。
そこに待ち構えていたのは、
『本日の吊り橋』



うん、流石に今回ばかりは「なんか怪しげ」って事以外、特に書く事はないかなw
赤い吊り橋って、なんかちょっと恐いな。

車に戻り、宇久須川沿いをしばらく下り、以前釣りをした所に下りて渓流調査。

暑かったから、本当はちょっと(みん友さんのマネして)川に足を入れて涼みたかったのだけど、増水していて危ないからヤメておいた。



そこから西伊豆 宇久須(うぐす)まで下り、景色の良い黄金崎(こがねざき)に寄って、辺りを少し歩いてみる事にした。



ひゃ~高っけ~恐え~






ま、こんな季節だから富士山は見えなかったよ。


日の入りの時間近くに来てねって事かな。






ナカナカ良い所でしょ?
秋のツーリング(なんてものがあればw)で寄ってみても良いかも。
夕陽を見に行こうツーリングなんて企画してもいいなあ。
って、まあ、大体いつも言うだけ書くだけで終わるね(笑)


全体的に清潔だし気持ちの良い所。
同じ崖は崖でも、城ヶ崎のちょっとズーンと重い雰囲気とは対照的な感じ。
とにかく景色の良い所なので、近くに来た際には是非立ち寄ってみて!


黄金崎を離れ、少し南に走り、次は久々に仁科(にしな)に寄ってみた。
ここは…
僕が小学5年生の頃、祖父がここにあった造船所で船を造って、、
で、船が大好きだった僕は、(泣く泣く)仮病をつかって学校を休んで連れて来てもらった事が、、、2、3回あるw、そんな思い出の場所。

小高い場所にあったその造船所は東伊豆の方に移ってしまって今はもう無いけど、その雰囲気はなんとなく覚えている。

仁科の小さな海岸

この日はウネリが随分入っていて水の透明度はイマイチだったから、また寒くなって透明度が増した頃に訪れてみたい。



さて、お次はここへ。

この古びた建物、なんだか分かりますか?

ここはね、

温泉だよ。
大沢荘・山の家
http://www.onsen-navi.net/yamanoie/index.html
山のふもとの斜面に寄り沿う様に作られたコチラのお風呂は、露天風呂というよりは野天風呂と言った方が良いかもしれない。
お風呂の施設なんで、あまり中の様子をパシャパシャ撮るのは気が引けるから、これ以上は写真で紹介出来ないけど、中には休憩所と男女別のお風呂が一つづつあるだけの温泉施設、いや、温泉小屋。
お風呂自体の大きさは10畳か12畳分くらい?の小さなもの。
ただ、その風呂のサイズに対しての湧き出る温泉の量がハンパない。
湧きでるというより、むしろ噴き出しているレベルなので、新鮮なお湯を楽しめる感じ。
洗い場も無く石鹸も使えないけど、でも、お湯に入るだけで体がスッキリサッパリするし、お肌も程良くしっとりするから石鹸とかいらないかなって思う。
お湯が強すぎないから出た後もグターってならない。
僕的には、このイイ感じに古びた温泉施設、結構お気に入りです。
機会があれば是非一度!
一回500円也。



ひとっ風呂浴びたら激しくお腹が空いた。

俺の海よ~なんて海に歌って呼びかけちゃったりする方の船が留っている安良里(あらり)に立ち寄り、たまに入る定食屋のお魚定食でお腹をイッパイに満たした。

そして、大瀬崎(おせざき)経由で、夕陽を横目に気持ち良く走って帰りましたとさ。


で、どうなんだろう…
こんなに写真撮るのなら、やっぱりカメラを持って行けば良かったな、って事になったよ、当然(笑)
Posted at 2015/07/14 22:44:43 | コメント(13) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2015年07月14日 イイね!

つい、うっかり、、、


代打チンク君からポリバケツ号に乗り替えたら+-の間違え連発(汗)
たまに「えーと、どっちだっけ??」ってフリーズする(爆)


ポリバケツ号からチンク君に乗り換えた時は、ほぼ間違えなかったのに。
やっぱり、下+上-が自然なんだな~って思った。


昨日の夜、ポリバケツ号宛てに、、、なんか届いた。
ポリバケツ号、いつまで乗れるか分らないからw、買おうか買うまいかしばらく悩んでいたモノ。

土曜の夕方、家に帰って来て、ビール飲みながらイタ雑のHP見てたら、
つい、うっかり、(*ΘェΘ)ノ タアッ‼ ポチ♪ って(笑)


夕方のアルコールって、ほんと恐ろしいわ~
人のリミッター軽く解除しやがる(爆)

つい、うっかりに気をつけましょう♪
Posted at 2015/07/14 12:46:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年07月11日 イイね!

代車生活、おわり。

車検&整備に出した100HPが中々帰って来ません(汗)
って書くと、何か重大なトラブルでも?って思ってしまうかもしれませんが、今回の点検でも特に取り立てて書く程の悪い所はありませんでした。
サーモスタットの交換くらい。
で、特に悪いところが無く余計な出費も無かったので、今回の整備用に少し貯めておいたもしも貯金をタイベル&ウォーターポンプの交換に回す事にしました。
距離的には現在38,500Kmですから、かなり早すぎる気もしますが、丸5年という年数と懐の余裕具合を考え、思い切って交換する事にしてしまいました。
そんな事もあり、3日4日かかるかな~とは思っていたお泊まり整備が、今日でちょうど一週間…
うーん、それにしても長い事かかるよなあ…

そんな訳で、当然代打のチンク君との付き合いも一週間(汗)
ここのところの雨でチンク君もだいぶイイ感じに汚れてしまいました。
その汚れが、昨日からの暑さでチンク君に染みついてしまうのも可哀相なんで、軽く洗車してあげる事にしました。
一週間も付き合っていると情が湧いてきちゃうんですよね。

このチンク君、走行距離がまだ9500kmなので、パッと見は結構綺麗なんですが、洗ってみると所々残念な事になっている様です。
まず、コーティング未施工なので、特にこびりついた虫の死骸がナカナカ取れないし、拭き上げなんかも超重たい。窓にもウロコが…
ほんともうコーティングしてあげたい位でしたが、借り物なので勝手にそんな事する訳にもいきません。
それから、隙間やエンジンルームの汚れも気になりますね。



この辺(特にエンジンルームなんか)が綺麗になっていると、「おおー、このDさんナカナカやるのう~」ってなるんですが、まあ、代車にそこまで手をかけている車屋さんも中々無いですよね。
でも、エンジンルームなんて洗車の度にほんの2、3分、軽くサッと拭くだけでも十分綺麗になるんですけどね…
隙間にこびり付いたイオンデポジットなんかも除去したい衝動にもかられましたが、そこはグッと我慢しました(爆)
勝手に薬剤を使って綺麗にする訳にもいきませんからね。

なので、軽く水拭きだけしておきました。



ボディーは普通にシャンプー洗車。

チンクみたいな可愛いクルマって、ソコソコ綺麗になっていた方がより良く見えるな~って僕的には思います。
うん、やっぱり洗車して良かった!
借り物の車なんで、特別な事は一切やってませんが、傷が付かない様にだけ気を使って洗っておきました。
このチンク君も早く代打生活を卒業して、優しいオーナーの元に渡ると良いですね。



と、このブログを書いていたらディーラーさんから整備完了の連絡が来ました。
って、午前中に催促したんですけどね(笑)
そんじゃまあ、愛するウチのパンダちゃんのお迎えに行ってきますか~
Posted at 2015/07/11 16:33:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 洗車! | 日記
2015年07月06日 イイね!

吊り橋キャンペーン開催中

吊り橋キャンペーン開催中白パンダ君、現在二回目の車検&整備中につき、チンク 1.2 POP君に代打を務めてもらってます。

先日、8回目?のバースデーを迎えたチンク君、初期型に比べると所々少しづつ改善されている感がありますね。
相変わらずチョコチョコ気になる所はありますが、でも、そんなクセも含めて少しの間楽しませてもらおうと思います。


日曜は(勝手に)思っていた程の雨降りにはならず、これならもう少し遠出すれば良かったな~等とほんのり後悔しつつ、なんとなく箱根山頂方面に向けて車を走らせました。
麓にいる時点で分ってはいましたが、箱根山頂付近は真っ白けっけ。
それでもその白さ具合は想定の範囲内で、けっして走りにくいという程ではありません。
大観山に行き、貸切状態のクシタニカフェでゆっくりコーヒータイムを取った後、椿ラインで湯河原に下りました。

さて、湯河原に下りて来たのはいいけど、その後は全くのノープラン。
海につき当ってどっちに曲がろう~って、そんな状態。
まあでも、だいたいいつもそんな感じなんですよ。
実は、先週の寸又峡に行ったのだって、走りながら行く先を決めた位ですから。
みなさんのブログを読むと、しっかり下調べをして計画性のあるドライブをしているな~って感心しちゃいます。
いつも今度はそうしようと思っているはいるんですけど、次の週末までには忘れてしまうんですよね。

とりあえずは東伊豆方面に車を向け、伊東のマリンタウンまで走って再びコーヒータイムを取り、小室山の駐車場で次に行く場所を考えていると、ふとある事が頭をよぎりました。
「そう言えば、つい最近、城ヶ崎に行こうとして石廊崎に行っちゃった人がいたっけな~」って。
多分、城ヶ崎から石廊崎って5、60kmはあると思うんですけどね(爆)
って事でw、久々(7、8年ぶり)に吊り橋が有名な城ヶ崎に行ってみる事に。
二週連続で吊り橋を渡る事になりました。
どうやら現在、自分的に吊り橋キャンペーン開催中の様です。

さて、吊り橋にやって来ましたよ。

先週渡った吊り橋と比べると、今回の吊り橋はだい~ぶ安定感バッチリですね。

でも、こんな風に見るとちょっと恐くなるかな?

スマホのカメラって、ズームにするとやっぱりちょっと画像が粗めになっちゃうんですね。
てか、ブレてるのをカメラのせいにしてるだけ?(笑)

橋の上から下を見るとこんな感じです。

実際はもう少し高さを感じるかな。
ただ、高い事は高いんだけど、橋自体の安定感がバッチリだからちっとも恐くないんですよね。
速くてアクロバティックなんだけど、最新式だから機械的に全然ヤバい雰囲気のないジェットコースターってあるでしょ?そんな感じ。
マウスの方がある意味よっぽどコエーよ!っていう…
って、一体僕は吊り橋に何を求めているのでしょうか(笑)


ここでちょっと想像タイム。
頭の中で合成してみて下さいね。
ココに…


コレが架かっていたら凄くないですか?凄すぎじゃないですか?
間違いなく〇〇〇〇縮み上がりますよね!

崖の方に目をやると…
なんか火サスっぽい方達が…

危ないよ~~~落ちたら大変だよ~~~

橋を渡り切って、灯台にも上ってみる事にしました。
駐車場代500円分の元を取らなければなりません(笑)




この灯台、崖というそもそもが高い所に建っているので、すごーく見晴らし良しです。
晴れていれば、ですけど。
この天気ですから伊豆七島は一切見えませんでしたが、陸は下田の爪木崎まで見る事が出来ました。



その後、この近くのとんかつ屋さんでとんかつを食べて家路に就きました。
お腹が一杯になったので、助手席に移動してコックリコックリやりながら♪
お昼からのドライブだったけど、ホドホドに楽しい一日でした。
Posted at 2015/07/06 22:57:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ! | 日記

プロフィール

「久々日記。 http://cvw.jp/b/1127317/38316951/
何シテル?   08/02 05:29
こんなにおケツは大きくないよ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

何たる偶然! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 18:58:11
筑波ジムカーナ20190324 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 07:58:53

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
楽しい車♪
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
通称:A(BA)LTO ナメてると低温やけどしますよw
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
20歳の時に買った初イタ車です。 Bianchi COLUMBUS SBX チェレステブ ...
フィアット パンダ 青いポリバケツ号 (フィアット パンダ)
短い付き合いでしたが、楽しい思い出が出来ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation