• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんのすけwのブログ一覧

2016年06月16日 イイね!

つい

通いたくなっちゃうお店ってありますよね。
お店の雰囲気や、主人の人柄に惚れて。とか、
あの店のあのメニュー、何回食べても飽きないんだけど。とか、
逆に、豊富なメニューのどれを選んでも美味しい。とか。
通いたくなる理由は様々。


日曜に訪れたお店、
一年前にお友達に教えてもらってからすっかり気に入ってしまい、以来だいたい月イチ位のペースで通っています。
ん?『月イチ』は『通ってる』にはならないかな?(笑)

ま、それはともかくw、
こちらのお店は、おまかせコースを選ぶと、いつも違うメニューで楽しませてくれます。
ただし、自分自身で食べた物を覚えておく必要があるんですけどね(笑)
なので、新規開拓もせねばという思いもあるのですが、ひと月くらい経つと「あー又行きたいな~」ってなっちゃうんです。
『つい』ね。


さて、この日は、珍しくノンアルビールからのスタート。

妻は「飲んでも良いよ」と、言ってくれたんです。
でもね、流石に二週連続の週末昼酒には罪悪感感じまくりで、、、


まずは前菜。

紅姫あまごと自家栽培野菜のサラダ

スープは、

とうもろこし(甘甘娘)のポタージュ、、、
真ん中には、皮カリッ身プリッの白身のお魚が浮かぶ。
ポタージュにお魚の組み合わせ???と思いきや、、、
これが本当に美味しくて。
スプーンですくい取れない分は、パンでキッチリふき取る様にして頂きました。

黒ムツとカラスミのパスタ。

お得意のお魚パスタ。
当然、美味しい。
いつもながら。

メインの天城軍鶏(ムネ、モモ、砂肝)は、

絶妙な焼き加減。
皮は当然カリッとしているし、お肉は余熱で火を通している感じでとてもジューシー。
バルサミコクリームソースをたっぷり付けて頂きました。

ドルチェ

僕は、ニューサマーオレンジのシャーベットとゼリー。
お友達のブログで見てから、ずっと食べたかったメニューに今回やっと当たりました。
かき氷の様な食感のシャーベットが最高。

妻の方は、

クレームブリュレ的なものを凍らせてある、的な。
これがもう美味しすぎて。
「ちょっと味見させて」、、、からの半分横取りでしたw


そんな感じで、
今回も目で舌で、とっても楽しませてもらいました。
僕的に、こちらのお店は温度管理が素晴らしい、と思っています。
こちらの進み具合を見ながら、絶妙なタイミングでお料理が出されます。
熱かったり少し冷めていたり、という事がまず無い。
いつも、ちょうど良い。
等と書いていたら、又行きたくなって…イヤイヤ


さて、今日はもう木曜日。
(休めれば)週末はすぐソコ。
今週は何食べよう。
Posted at 2016/06/16 21:57:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2016年06月07日 イイね!

今年ももうそんな季節に

今年ももうそんな季節に日曜。
一度朝の5時半に目を覚まし、日曜なのを確認し二度寝w
次にまぶたが開いたのは10時過ぎ。
そんな贅沢に睡眠を貪る週末もたまには必要です。

はい、すみません。
ちょっと忙しい人ぶりましたw




外は雨でしたが、一日家には居たくないので、サッサと着替えてとりあえず車に乗り込み、
いつもの様に交差点を二つ三つと曲がりながら行き先を決めます。
そして、これまたいつもの様に、三つ目の交差点を曲がった辺りで行き先が決まりました。
今日は鰻の白焼きを食べに行こう♪


と言う事で河津へ。

河津川沿いで旨そうな匂いの煙を撒き散らかし、通りすがりの心惑わす大川屋さんw
何回か紹介しましたが、この辺では珍しく関西風の蒸さない鰻を食べさせるお店。

個人的に、鰻屋さんに行ってうな重以外の物を注文する勇気は中々湧きませんが、関西風の鰻屋さんに行った時だけは白焼きが食べたくなります。

ただし!
ただし、その場合魔法の水を付ける事が絶対条件となります。
重要な事なので繰り返しましたw

ちょっとピンボケで恐縮ですが、

たっぷり添えられた生わさびをお醤油に少し溶かし、さらに鰻の上にもたっぷり乗せて食べるのがお気に入り♪
そして、魔法の水を一口含んで鰻の旨みと脂を流し込む。
は~幸せっ(爆)
弱いので、一合でちょうど酔い気分♪

食後は、当然ドライバーチェンジ。

からの、爆睡(爆)
はい、サイテーな旦那です♪


大室山に酔って寄って糖分を補給したのち、一旦家に戻って夕寝w
そして19時、むくむくっと起き上がり、真田丸の録画予約を確認してから天城湯ヶ島へ。


向かった先はコチラ。

天城ほたる祭りは4日(土)から。
この日(5日)は二日目という事で、見物人かなり多め。内、宿泊客もかなり多め。
なので、なんだかそこらじゅうが酒臭い(爆)
それはともかくw、肝心の蛍さんも、まだまだこれからの雰囲気。
うん、これはもう一回トライだな。
もう一回来る事にしよう。
酒臭くない平日にw

自分が酔うのは良い。
でも、人の酒臭いのは凄くイヤ(爆)



天城ほたる祭りには、二年前にも一度訪れました。
その時の様子、、、死ぬほど暇ならクリックしてみて下さいw
Posted at 2016/06/07 01:28:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2016年05月08日 イイね!

超長いんで、

パラパラ流して頂ければ。

えっと、
初海外がインドネシアになりまして。

上司の話では、飯が〇☓△だという事で、調味料やらサ〇ウのゴハンやらを持っていく事を強く強く勧められましたが、「一回ナメて痛い目に遭って来ます!」と無視w


の割に、行く直前に多少美味しいものを食べて、その思い出で乗り切ろう作戦してたりw

サクラエビ~や、



お気に入りのイタリアンを食べて、食の思い出貯金


更に念の為、空港でも多少貯金の上積みをしておくw


インドネシアに入って、まず買ったのは日本のお菓子。

トッポ、多分えー加減賞味期限が切れてた様に思う。
湿気シケで、なんか、ちょっとお腹が痛くなりかけた(様な気がする)w


二日目、ランチで入ったお店。


種がゴリゴリしてたけど美味しいフレッシュジュース


テールのスープ、Enak!(美味しい!)


ご飯?想定内、いけるいける♪


ヤギ肉、Enak sekali!(とても美味しい!)

もう一皿の牛串より美味しかった。

を、辛~いタレに付けて食べる。

エナッエナッ言いながらモリモリ食べる僕を見て、インドネシアの方も嬉しそう。
やっぱりね、打ち解けるには美味しい美味しいって食べるのが一番。
日常コミュニケーション対策として、家庭教師まで付けて勉強したインドネシア語も図々しく披露して、大変喜んで頂けました。
ただ、「英語はダメだけど、インドネシア語の発音は非常に良い!」と、笑顔の中にピリッと辛味も効かされます(爆)
英語も勉強せねばね。


三日目のコーヒータイム。

インドネシアでコーヒーをオーダーすると、豆を挽いた粉を直接カップに入れてお湯をドボドボ注がれる事が多かった。
なので、すぐに飲むと口の中が粉だらけw
「その代わり三杯飲める」と言うが、、、

ちなみに、このコーヒーの豆は、、、

こいつらのウン〇です(爆)

こいつが~


これ食って~


それがこうなる。

はい、これはもはやウ〇コですw
香りの良い〇〇コw

で、これは、、

〇ンコ汁?w

ま、コレが有名なルワ○クコーヒーなんですが、

希少品って事で結構なお値段でしたが、空港の免税店よりはお安かったです。
ちなみにこのジャコウネコ、お食事には、コーヒー豆の他、ミルクやフルーツを食べさせ、週に二回ウ〇〇させるのだそうです。


次の日の移動中、、、
まさかの、

あるみさんインドネシア出張現場に出くわしました(爆)

高速のSAでは、

夜食にバソ。
ま、普通。


4日目のランチ、、、ついに来たかー!の店構え&店内の匂い、、、
ここが勝負所だな、、、

と思いきや、コレがかなり美味しくて♪
いや~インドネシアメシ、大丈夫っぺ~♪

逆に、こんなカフェメシ風のナシゴレンなんかじゃあ、


若干物足りなく感じたりして。

自信が付いて来たので、ホテル近くの屋台にも挑戦してみた。

店主は関西風のおっちゃんw

まあ、普通に美味しい。


もちろん手で食いますよ。
周りのインドネシア人がフォークとスプーンを使っていてもねw
でもね、僕的に、インドネシアメシは手で食った方が美味しいと思うのです。


6日目のランチ。
山場はココだった。
とある田舎のレストランという名の食堂で。

こう見るとまあ普通だし、まあ普通に食べられる。
で、普通に食べていると、、、
「コレが旨いから食べて下さい」と差し出された皿の上には、葉っぱの包みが。
恐る恐る包みを開くと、、、
なんと、緑色のピラニアみたいな魚出現!!!
まあ、なんとなく予想は出来ましたけどね。
だって、葉っぱに包まれてる時点で怪しい予感しかしないですもの(爆)
もちろん食いましたよ。
正直かなりキツかったけど。
でも、それでも、なんとかイケた。
それが自信になった。


インドネシア最後の夜は、ようやく少し時間が出来たので、若手二人を誘って遊びに出掛けました。
ビリヤード。
よせばいいのに、一人が「負けた方が1ゲームにつきプッシュアップ5回で!」と言い出しました。
僕は「やめた方が良いよ」と忠告したのですが、大学の時に3年間やっていたという事で余程自信があるらしい、、、

結局、彼らが勝ったのは、約2時間で写真のこの1ゲームだけ。
二人で腕立て合計100回を軽くこえた所でギブアップが入りました。
とても楽しかった。
彼らも、とても楽しそうに腕立てしてましたw


最終日は、フライトが午後9時だったので、それまで束の間の観光を楽しませてもらう事にしました。
僕のリクエストで漁港へ。

車から降りると凄い腐敗臭がします。
が、すぐに慣れました。
通訳さんを通して漁師さんに話を聞いたり。

高層ビルと木造船。





ちょっと、いや、かなり臭いですがw、僕的にはなんだか落ち着くエリアでした。

お次はリゾート地的な所に案内してもらいました。


ゴンドラに乗って空中散歩してみたり。




たくさん稼いで、いつかこんな所に泊りに来てみたい。


インドネシア最後の食事はビッグマックセットになりました。

お後がよろしい様で~

そんな8泊9日は、周りの方のサポートのおかげで、本当にストレスフリーで過ごす事が出来ました。
今回は、移動中目にした数々の印象的な風景を写真に収める事は全く出来ませんでしたが、次回以降いつかそんなチャンスも来る事でしょう。
うん、僕はインドネシア結構好きだな。


インドネシア滞在中、ある男からゴジイズノヘソの呪文が届きました。
つー事で、5日、ヒマな独身貴族ども お友達のお相手をする事にw

必死こいて撮影スポットを探すネズミに、

危うく鹿に轢かれそうになったネズミ(爆)

蠍マークならぬ、鹿印になる所だったね、惜しい!(爆)
そんなネズ公-ズ共と軽く西伊豆を流し、沼津港で朝飯食って解散。

が、妻帯者たる者、このままで一日を終わる事は許されませんw
車を乗り換え、午後、再びの西スカへ。



ちょっと意外だと思いますが、我が家のセカンドカーは、妻の「一回ミニに乗ってみたい」の一言で決まりました。
僕の中では、緑色の6.8万キロのコペンでほぼ決まりで、試乗日まで決めていたんですけどね…ね…ね…
ま、自分が乗りたい車に乗るのが一番なのかな、と。
安いのに見栄えも悪くないし、僕も最近気に入ってきました。


すみません。
久々なんでちょっと長くなり過ぎましたが、最近のまとめでした。
Posted at 2016/05/08 22:35:16 | コメント(21) | トラックバック(0) | インドネシア日記 | 日記
2016年04月05日 イイね!

週末日記Vol.23

土曜は、松崎の那珂川沿いの桜を見にドライブに出掛けました。
と、その前に、空きっ腹の腹ごしらえをせねばと、走りながらお店を考える。
A案、下田まで走って、石塚でお蕎麦、、、うーん、道のりが長くお腹が持ちそうにない。
B案、じゃあ、近場の修善寺でフランス鴨蕎麦でも、、、うーん、も少しガッツリ行きたい腹具合。
決めかねている僕の様子を見た妻が、「そういえば、れおっちさんがつい最近、FBでやまびこでお食事中~♪的な事を書いていたな~」と言う。
僕:「あ、それいいかも♪」

何度か書きましたが、コチラやまびこさんは、数少ない色んな物を食べてお腹一杯になれるお蕎麦屋さんなんです。


ここに来たら、蕎麦の風味を楽しむ等と格好は付けずに、色んなサイドメニューをバンバン注文したくなります。

ただ、いつも思う。
天ぷらのタネはとても美味しいので(特にしいたけ)、もう少し衣を軽く揚げてくれると泣いて喜ぶのに、と。
ま、泣きはしないか(笑)
とてもお腹が減っていたので、自然薯とろろご飯(小)まで頂いて、お腹いっぱいになれました♪


そうそう、
そういえば、今週は(も)お蕎麦ばっかりだったっけ。
ある日、

もりそば。

次の日、、

鴨蕎麦。
その次の日の昼も高速のSAで蕎麦だった様に思う。
若い時は「ほ〜んと、おっさんて蕎麦好きな生き物だよな〜」なんて思っていましたが、気付けば僕も、下手すりゃ週5で蕎麦食う立派なおっさんになっていました(笑)



日曜はコチラへ。

妻がテレビで見て、ちょっと行ってみたい、と。

正直、僕は多くを期待してはいませんでしたが、果たして、、、

入館して受付で300円の入場料を払うと、見るからに博識そうなおじさんが、希望者にはガイドをしてくれると言います。
もちろんお願いしました。
そして、まずはガイドさんと資料展示室に行き、別室に展示してある仏像の種類やその役割、特徴などを、資料を見ながら勉強します。
非常に丁寧で分かりやすい説明でした。 
その後、今度は二人で仏像展示室に移動し、ガイドさんに教わった情報を思い出しながら、一つ一つの仏像を丁寧に見て回りました。
この様なスタイル、僕の様な知識の無い者にとっては非常にありがたい。
事前に予備知識を得られる為、いつもとは明らかに違う角度で仏像を鑑賞する事が出来ます。
勉強になり、又とても楽しめました。



仏の里美術館を後にして、次は三島に移動し、カフェで空いた小腹を満たしました。



ちゃんと復習する事も忘れませんよ。
いや、本当ですってー(笑)


仏の里美術館
http://www.kannami-museum.jp/
興味のある方は是非。



こんな週末でした。
Posted at 2016/04/05 21:48:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2016年03月22日 イイね!

小旅行記♪ (長い)

小旅行記♪ (長い)お久しぶりです!
地味にじわじわ生きてまーす♪









この連休は、京都に用事があり、泊まりがけで出掛けてきました。
出来ればね、せっかくの京都ですから、ゆっくりと神社仏閣巡りなどしてみたかったのですが、春休みでしかも連休と来れば混雑はもう確定的。
せっかくの京都観光も人見学になってしまいそうなので、混雑必至の京都を泣く泣く避けて、一度行ってみたかった(お隣 滋賀県大津市の)比叡山延暦寺に行ってみる事にしました。

初の延暦寺は、予想通り、まさにお寺のアミューズメントパークや~みたいな感じでした。







中でも総本堂であるこちらの根本中堂(こんぽんちゅうどう)の圧倒的な迫力には目を見張るものがありました。
撮影厳禁の為、写真で紹介出来ないのが非常に残念です。
機会があれば是非一度。
見ておいて損になるものではないと思います。

御朱印も幾つか頂き、

嫁も大満足の様子でした。

比叡山延暦寺は、東塔、西塔、横川と三つのエリアに分かれています。
それぞれのエリアの敷地が広く、しかも、お堂もかなりの数がある事から、見学にはそれなりの時間を要します。
僕達も全てのお堂を見て回った訳ではありませんが、それでも三時間程の見学となりました。
この日の比叡山は風も強く、冷え込みも厳しいものでしたが、もう少し暖かければ、もっともっとゆっくり見て回りたかったですね。



延暦寺を後にして、宿泊先の彦根に向かいました。
比叡山から彦根の道中には、数々の魅力的な観光スポットが存在しますが、あまり欲張って詰め込みすぎるのもいかがなものかと思い、直接ホテルに車を向ける事にしました。

ホテルにチェックインして少し休憩を取った後、彦根の街へ散策に出かけました。
駅前を歩いていると、早速コチラの方が歓迎してくれましたよ♪

そう、彦根と言えば彦根城ひこにゃんですw
今まで ひこにゃんについて、特にこれといった感情が湧かなかった僕ですが、まじまじ見てみると、、、なんだコレ、めっちゃ可愛いじゃないですか!!!
うん、この角(つの)が、なんだかめっちゃツボ(爆)
もう一瞬で僕のハートは彦にゃんに鷲掴みにされてしまいました!(爆)
てか、いまさら?w

ともかくw、そんな訳で次の日の彦根城見学が俄然楽しみになってきました。
あ、正確に言うと、午前10時30分からのひこにゃんのショーが、です(爆)

ホテルに戻り、次の日のスケジュールを練ります。
もちろんひこにゃんのショーから逆算して考えますw
ショーが10時半だから、、、
1.ホテルを8時に出発(徒歩)
2.ショーが始まるまでにお城見学を済ませるw
3.ショー見学。
4.ひこにゃんグッズを買う。
こんな感じで(爆)

その夜、ワクワクして眠れないかと思いきや、案外すんなり眠りにつけましたw



次の日の朝、朝食を7時半に済ませ、ホテルを定刻に出発し、彦根城まで徒歩で向かいました。

まずは彦根城手前にある護国神社へお参り。


それから彦根城のお堀の周りを散歩して、正門からではなく黒門という門から彦根城に入城しました。

延暦寺もかなりの坂や階段を歩かされましたが、こちらも負けず劣らずです。
前日の疲れを残し小刻みにプルプル震えるモモwに鞭打って天主を目指します。

午前9時の天主周りは、まだ人もまばら。
よし!狙い通り!

空いている内に天守閣の写真を撮ったり、、、





それからサッサと天守閣の中の見学も済ませてw、ひこにゃん登場をゆっくり待つ事にしよう!

天主から見る琵琶湖は、まるで海の様でした。


天主見学を終えて天主前広場に戻ると、辺りは先程より随分賑やかさを増していました。

うん、きっとこの人達は皆、彦にゃんの登場を待ちわびているに違いないw

ベンチに腰掛け30分程待っていると、「そろそろひこにゃんのショーが始まりまーす」的なアナウンスが流れました。
恥知らずなオッサンは、小走りで見学場所の確保に向かいます(爆)
下調べが甘く、若干出遅れましたが、なんとか前列をキープw
もうワクワクでドキドキです(爆)

そして、ついに、、、

ひこにゃんキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwww
むうぅ、、、か、可愛い!可愛すぎる!!(爆)

さて、いよいよショーの始まりです♪

礼儀正しいのか!(爆)

ひこにゃんのショーは基本、最初から最後までひたすらユルく推移していきますw



いかがですか?
この凶悪なまでの可愛さ(爆)

ショーに使用する小道具は、

細かいボケを繰り出しつつw紙袋から出します。

途中、お姉さんに毛づくろいもしてもらいます。

お礼も忘れませんw

今度は梅の花?を使った、、、



華やかで愛らしいパフォーマンス♪、

そうかと思えば、お次は刀を取り出し、、、



切れキレwのユル勇ましいパフォーマンス(爆)

ま、それはともかくw、芸(ボケ)も結構細かくてw、見ていて全く飽きません。
そんな子供よりよっぽど楽しそうな僕を見て、妻はドン引きだったそうです(爆)

あっという間の30分間でした。
退場の演出もナカナカ凝っています。



健気に最後まで細かいボケを織り交ぜつつw、ひこにゃんはお城に帰って行ってしまいました。
彦にゃん、さようなら~
また絶対会いに行くからね~



はい、お次はお城の外に出て、お土産屋さんに向かいますw
ひぃ~こにゃんにゃん♪ ひこにゃんにゃん♪

店の内外に流れるユル心地よい曲wに乗せられ、気づけば彦にゃんグッズを4千円も買わされていました。
全く恐ろしい商法があったもんです(爆)

ま、そんなこんなで、大満足の彦にゃんショー彦根城見学でしたw



帰り道、ホテルまでの道を歩いていると、通り沿いの伊東石材という石材屋さんにこんな素敵な置物が!

こちらはかなり大き目の置物なのですが、ふと周りに目をやると、全長20センチくらいの手ごろな置物もあるではないですか!
しばらく立ち止って考えw、店主を呼んで値段を聞こうか迷いましたが、二万円位までなら思わず買ってしまいそうな勢いがあったのでw、目をつぶってその場を立ち去りました。
ごめんよ、彦にゃん。
次来た時は絶対買うから(爆)

※帰宅して調べたところ、なんと18cmのひこにゃんは二万円でした!BINGO♪
 ふう~、聞かなくてヨカッタw
 ちなみに写真の特大ひこにゃんは55万円だそうです。



はい、そんな楽しい小旅行でした♪
Posted at 2016/03/22 19:38:53 | コメント(16) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「久々日記。 http://cvw.jp/b/1127317/38316951/
何シテル?   08/02 05:29
こんなにおケツは大きくないよ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

何たる偶然! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 18:58:11
筑波ジムカーナ20190324 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 07:58:53

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
楽しい車♪
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
通称:A(BA)LTO ナメてると低温やけどしますよw
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
20歳の時に買った初イタ車です。 Bianchi COLUMBUS SBX チェレステブ ...
フィアット パンダ 青いポリバケツ号 (フィアット パンダ)
短い付き合いでしたが、楽しい思い出が出来ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation