100hpのあまりの非力さに、遂にターボ化を決断…

なーんて。ナイナイ。
「あの〇鹿、ついにやらかしたか!」なんて思いました?
って、こんな馬〇デカい釣針にかかる人いませんよね(笑)
↓ターボ付けたのはこっちの方↓

しかも、新たにターボを付けたという事ではなく、壊れたタービンをオーバーホールしてもらって取り付けただけ。
ある休日の早朝、海に出ようと船を走らせていた時の事。
港内をスローで走らせていた時は特に普段と変わらなかったのですが、灯台をかわし、いざ回転を上げようとするも1700回転以上回転が上らず、振り返ると、トモ(船尾)のマフラーからは黒煙がモクモク…
症状から原因は容易に想像出来たので、すぐに引き返して真っ先にタービンの作動確認をすると、ビンゴ♪
最近、若干トルクが細くなっているな、とは感じていたので、そう遠くない未来にオーバーホールしないとかも…と、うっすら覚悟はしていましたが、ここ二年ほど稼働率が極端に少なくなっている事も手伝って、思っていたより随分早めに壊れてくれちゃいました。
冷却水を抜いたり、相当外しにくいボルトが数多くあったりと、素人には中々大変な作業でしたが、とりあえず頑張って外すだけは外して、オーバーホールはプロに依頼。

まあ、自分でやれない事もないのかなあ、とは思いつつ、でも自分でやったら完成がいつになるか分からんなw等と思いつつ…
一週間ほどでオーバーホールが完了し、再装着。

取り付けには色々不安があるので、プロにお願いしました。
ただ、作業アシスタントをするという事で、若干の値引き交渉をする事は忘れません(笑)
あ、そうそう、エンジンルームだけは、いつもそれなりに綺麗にしていますよ。

祖父の「いつでも機関場で寝られる位にしておきなさい」という教えは、しっかりと守っています。
エンジンやエンジンルームを綺麗にしておく事で、何かしらの液体漏れが発生した時に漏れている場所や原因が非常に特定しやすくなります。
これは実体験として何度も感じた事です。
まあ、車も同じですよね。
…とまあ、そんな事で、タービン取り付け後は快調そのものです。
トルクが回復し、船が軽くなったみたい。
うん、懐もものすごく軽くなったみたい(爆)
ま、船の話とか、僕の懐の話とか、どーでもいいですねw
話は変わり、

先週の土曜はアウトレットに買い物に行った後、
姪っ子(10ヶ月)に会いに行きました。

僕が抱くと、こんな感じで必ず微妙な顔をするんですよ。
この子、本当に心配になるくらい泣かない子なんですが、僕が抱くとかなりの確率で泣きます(爆)
微妙な顔っていうより、むしろ助けを求めてますよね(笑)
はい、またまた話は飛躍します。
最近、消耗した竹ぼうきを新調しました。ってハナシですw

以前購入した≪匠の竹箒≫の非常に素晴らしい掃き心地が忘れられず、
でも、その≪匠の竹箒≫は見つける事が出来ず、今回は≪職人竹箒≫という商品を購入。
たかが竹箒と侮るなかれ。
右は198円の竹箒、左が≪職人竹箒≫です。

どうです?別物でしょう?値段も約4倍の別物です。
残念ながら、≪匠の竹箒≫程の掃き心地は得られませんでしたがw、それでも安物とは腰の強さが段違いです。
公園の掃除の時、あまりのパワーの違いに、間違いなく周りの人の視線を釘付けに出来ます(爆)
そう☆優れた物は美しい★のです。

一家に一本、激しくオススメします♪
これ一本でアナタも公園掃除のヒーローです(爆)
あ、個人的なオススメは≪職人竹箒≫ではなく、≪匠の竹箒≫ですから。
ま、どーでもいいかw
はい、いつにも増してとりとめのないブログでした♪
Posted at 2015/12/08 20:26:25 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記