• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メマのブログ一覧

2023年10月14日 イイね!

GRヤリス初回車検&ついでに部品交換

GRヤリス初回車検&ついでに部品交換車検の打ち合わせの際、ブレーキフルードの全交換をDラーで勧められました。
というわけで今回はブレーキのマニアックネタで。(笑)

フルード規格は従来からDOT3,DOT4,DOT5.1が有名ですよね。
これはアメリカ運輸省(Department Of Transportation)が定めたもので、数字が大きくなるほどドライ沸点&ウェット沸点が高くなります。
ヨーロッパではスーパーDOT4とかDOT4+(プラス)と呼ばれている、DOT4とDOT5.1の中間的な沸点性能のフルードが従来から広く流通していました。

そのフルード規格には沸点以外にも低温時(-40℃)の粘度が規定されています。
自動ブレーキやスタビリティコントロールが低温環境下でも正しく作動する為に必要な性能です。

最近ではISO規格でClass6,Class7が加わっています。
スーパーDOT4の低温時の粘度を低くしたものがClass6、DOT5.1に同様の改良をしたものがClass7です。
ドイツ御三家など、欧州車で広くClass6が使われていますが、世界にはまだClass6規格品の入手性が十分では無いと判断してか、日本車ではGRヤリス(販売エリアが限られる)が初採用だと思います。

ISO規格はClass3,Class4,Class5.1がDOT規格に準拠していて、Class6&7を含めて”互換性があること”と規定されています。
なのでタイトル画像のGRヤリス用フルードに”DOT4”が併記されています。

長々とフルードの説明書いちゃいましたが(←後日削除するかも)、本題に入ります。

どうせフルード全交換作業するならと、FrブレーキホースをGRMNヤリス用に交換して貰いました。
GRヤリス純正との違いは、キャリパー側の口金(ホースと接続する金属部)の”首”が長い点です。

GRヤリスでは一部の方から、サーキット走行で口金からホースが抜ける症状が報告されています。
高温になると口金のホースかしめ強度が落ちます。
GRMN品はカシメ部を熱源(キャリパー)から遠ざける対策が施されているわけです。

ホース抜けに関しては、一部の社外フルードに含まれる添加物がホースを侵食するからだという話も聞くので、私は従来からH社かM社の純正DOT4フルードを使ってきました。
でも、社外品フルードを使わないにしろ、より安全方向になるGRMNヤリス用ホースは、フルード全交換するなら”ついで作業”がお勧めです♪
Posted at 2023/11/04 13:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年10月15日 イイね!

GRヤリスあるある@スポーツ走行

GRヤリスあるある@スポーツ走行2年目点検の為に本日入庫して、エンジンオイル以外のオイル類(3つ)を交換しました。
純正トルセンデフにマッチするオイルが分からないので、今のところ純正オイルを使っています。
エンジンオイルだけは、慣らし走行時に聞いたらトヨタ純正0W-20を入れると言われたもので、自分で交換しています。
GRオイルはコスト高過ぎるのでパスしてます。(笑)

では、GRヤリスあるある始めます。
その①。[純正オイルフィルターが、注文する度に違う部品番号のものが届く。]
既に3回フィルター交換しましたが、毎回違うのが届いてます。
まだ適合車種欄にGRヤリスと書いたものは見たこと無いので、次回も違う番号かも。(笑)
他にもセカンドグレード品もあるんだそうです。

その②。[リザーバーキャップからブレーキ液が垂れることがある。]
サーキットで縁石を使うと少し垂れることがあるようです。
パッドが減ると液面が下がるのでキャップには通気口があります。
それがキャップ側面にあるタイプなので、考慮した設計になっていそうに見えるものの、私のも数滴程度の量ですがサーキット走行後には垂れてました。

ヤリスCUPカーと共通部品で、ヤリスCUPでは対策パーツへ交換OKと公式アナウンスが出ています。
上面で呼吸するタイプの、1世代前の部品です。ネジ込み式から嵌め込み式に変わりますが、公式アナウンスされてるだけあって、フィット感バッチリでした。


その③[キャリパーのダストシールが破れる]
フロントの鳴き止めシムがステンレスで、高温になるとピストンのダストシールが触れると溶けてくっつきます。溶着される感じ。
最初のパッド交換で、くっついたシールが破れてがっかりしました。
ゴムコートシムを採用して欲しかった。(泣)

以上です。



番外編[ブレーキホースが口金から抜けた人がいるらしい]
ブレーキホースの両端は”口金”などと呼ばれる金属部品にカシメてありますが、熱が入るとカシメ強度が落ちます。
浮動式(片押し)キャリパーであれば動きを阻害しないように、キャリパー側はホースで接続しますが、対向式キャリパーであれば動かないので、例えばR32スカイラインなど、日産では80年代からキャリパー側はチューブで繋いでいました。
GRヤリスはサスペンションの動きをホースで対応した後、日産のようにチューブにはせず、ホースのままキャリパーに接続しているので、口金のカシメ部にかかる熱の影響が大きいようです。
GRMNヤリスでは口金を長くして、カシメ部を熱源から遠ざける設計になっているので、その部品に換える人もいるようですね。
でも、純正パッド&フルードなら多分大丈夫だろうと思います。
この問題は発熱の多い社外パッドの影響や、社外フルードの寄与も考えられるので。
純正フルードはエチレングリコール系だと思いますが、一部の社外品で使われているホウ酸エステル系はブレーキホースを痛める可能性があると聞きます。
ベースが同じ系統でも、使用する添加剤にホース攻撃性があると、ホースの性能劣化を招いてカシメ強度を低下させる可能性があります。
ブレーキフルード選びは重要なポイントを見逃すと大変なんです。

さて、関連情報URL欄の『GR YARIS PERFORMANCE SOFTWARE 2.0』、試してみました。
カタログ数値的に、エンジンパフォーマンスがGRMNヤリスと同じになることを考えると、アリなのかなぁと。(←見事に罠にハマった⁇)
私の場合は①トルクUP、②レスポンスUP、③EPSアシストUPです。
トラックモード時の前後駆動力配分の5%ズラし、はパスしました。
③は『気付かないくらい』『8千円で元に戻せる』という説明を聞いて試してみましたが、確かに気付かないくらいでした。(笑)
①は普段乗りでは使わない回転域の話なので、まだ分かりません。
②は効いてます。やって良かったです。
ポルシェやBMWのN/Aのようなレスポンスには全然及びませんが、少し気持ち良いレスポンスになりましたよー。
これも8千円くらいで元に戻せるので、SW2.0を試すのであれば、私はお勧めです。

しかし今回はマニアック過ぎたかも。まぁいっか。(爆)
Posted at 2022/10/16 18:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年04月05日 イイね!

修理完了

修理完了2月に鈴鹿を走った後、そのままの状態で3日後にサーキットに行ったらギアの入りが悪くなってて、そのまま走っているとミッションブローしてしまいました。
その後、お世話になっているSHOPのオヤジさんが急逝されていたり、新品M/Tが在庫切れだったりと、紆余曲折がありつつも無事修理が完了。
タイトル画像は欠けたギア、そしてこちらがオイルパンに落ちていた破片です。↓

結局状態の良さそうな中古M/Tを購入して、経年劣化しがちな部位の交換とLSDの移植をして、乗せ換えて貰いました。
交換部品はこちら↓。

技術料(工賃)は当然掲載出来ないので、想像にお任せします。

復活したので走りに行きたいところですが、コロナ猛威の影響で、しばらく無理そうですね。こればかりは仕方がない。


とりあえず4/11(土)は24:55からテレビ愛知で新城ラリーの55分番組を観ます。
そういえば、JAFのHPでも新城など、3月の国内競技ダイジェストが公開されていました。


あとは…、3月末までやってくれてたスカパー無料放送の復活を期待しつつ、自宅待機ですかね。
ナショジオ”世界の巨大工場”シリーズもフォードやロールスやランボルギーニが無料放送されてて、3月の神対応ぶりには感激しました。
暫くは撮り溜めてた、まだ見れて無いヤツで過ごせそうです。(笑)
Posted at 2020/04/11 18:47:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年05月17日 イイね!

コルト手放し準備&次期車

コルト手放し準備&次期車車検を前に、変わった車を見付けて乗り換えを決断。
コルトはノーマル状態に戻して売却するつもりでいるけど、いっこうに作業が進まない。
引越しで純正部品が行方不明だったりするんだよなぁ。。。

車検のリミットだけが近づいてくる・・・。

しっかし派手な車を買ったもんだ。
誰かさんが『バカじゃないの?』って言いそう。。。


Posted at 2015/05/17 22:52:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年07月08日 イイね!

Rrビッグロータ化TRY⇒ERROR

Rrビッグロータ化TRY⇒ERROR走らせ方の差かも知れないけど、自分のver.Rは他の人のよりアンダーステア傾向が強いような。

というわけでブレーキで姿勢がつくりやすいようにBFMフルブラストさんのRrビッグロータKITを購入しました。

で、取り付け作業です。
パッド交換で13mmの薄口スパナと15mmの工具が必要なのは知っていましたが、キャリパーを外すにはT50サイズのヘックスローブが必要なんですね。。。さすがに持って無かったので購入。



ちなみにハブASSYを外すには16mmが必要です。
これはプラグ交換にソケットを使ってる人なら持ってますね。
車輪速センサー穴から異物がはいらないようにケアして作業をします。



しかしここで問題発生。
ロータとハブが錆で固着していて外れない。
↓のサービスホールは何故かネジ山が切ってないし、↑の画像は裏のサービスホールからネジを締めこんだら折れてしまった、の図です。。。
そして、WETな感じなのはCRC(潤滑剤)をふんだんに使用した跡です。。。。。



ハンマーで叩いても錆固着には勝てず、いろいろTRYした末に諦めました(-""-;)。
純正パッドがメタル系なので錆びやすいのは仕方ないとして、センター出しに凝り過ぎてハブとロータの隙を詰めすぎてない??
とにかくロータ外れないと交換出来ないので巨大なプーリリムーバを探してみて、無ければDラーでローター外し&付け直しという謎の作業依頼をするしか無いですね(←こりゃ怪しまれる・・・)。


あ、そういえばver.Rでジャッキポイントを間違えてる人をたまに見かけるのですが、トーションビームにジャッキを掛けたらNGですよ。
あれの役目は横力剛性とスタビ効果を出すことで、車重を支える部分では無いので。
最悪、変形しちゃったらポジティブキャンバーが付いてしまいます。

一番良いのは純正ジャッキポイントですが、どうしても同時に両輪を上げたいなら牽引フックですかね。



結論:早く自分に合った車に仕上げて、走りに行きたい!!これに限りますね。
Posted at 2012/07/08 22:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「コッパチェントロ・ジャッポーネ2025 http://cvw.jp/b/1128630/48710368/
何シテル?   10/13 21:25
メマです。まめな性格では無いので更新少ないと思いますがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ジムカーナ練習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/12 18:17:23

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
TOM'S W123 (MR-S TURBO)
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
1stエディションのマーブルルーフ仕様です。
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
『PORSCHEの次は跳ね馬?』・・・いえいえ、種馬(国産)です。 って、おい!!
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
スポーツクロノPKG、PASM付き。 格好良かった&装備が充実しているPORSCHEセン ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation