• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月14日

GRヤリス初回車検&ついでに部品交換

GRヤリス初回車検&ついでに部品交換 車検の打ち合わせの際、ブレーキフルードの全交換をDラーで勧められました。
というわけで今回はブレーキのマニアックネタで。(笑)

フルード規格は従来からDOT3,DOT4,DOT5.1が有名ですよね。
これはアメリカ運輸省(Department Of Transportation)が定めたもので、数字が大きくなるほどドライ沸点&ウェット沸点が高くなります。
ヨーロッパではスーパーDOT4とかDOT4+(プラス)と呼ばれている、DOT4とDOT5.1の中間的な沸点性能のフルードが従来から広く流通していました。

そのフルード規格には沸点以外にも低温時(-40℃)の粘度が規定されています。
自動ブレーキやスタビリティコントロールが低温環境下でも正しく作動する為に必要な性能です。

最近ではISO規格でClass6,Class7が加わっています。
スーパーDOT4の低温時の粘度を低くしたものがClass6、DOT5.1に同様の改良をしたものがClass7です。
ドイツ御三家など、欧州車で広くClass6が使われていますが、世界にはまだClass6規格品の入手性が十分では無いと判断してか、日本車ではGRヤリス(販売エリアが限られる)が初採用だと思います。

ISO規格はClass3,Class4,Class5.1がDOT規格に準拠していて、Class6&7を含めて”互換性があること”と規定されています。
なのでタイトル画像のGRヤリス用フルードに”DOT4”が併記されています。

長々とフルードの説明書いちゃいましたが(←後日削除するかも)、本題に入ります。

どうせフルード全交換作業するならと、FrブレーキホースをGRMNヤリス用に交換して貰いました。
GRヤリス純正との違いは、キャリパー側の口金(ホースと接続する金属部)の”首”が長い点です。

GRヤリスでは一部の方から、サーキット走行で口金からホースが抜ける症状が報告されています。
高温になると口金のホースかしめ強度が落ちます。
GRMN品はカシメ部を熱源(キャリパー)から遠ざける対策が施されているわけです。

ホース抜けに関しては、一部の社外フルードに含まれる添加物がホースを侵食するからだという話も聞くので、私は従来からH社かM社の純正DOT4フルードを使ってきました。
でも、社外品フルードを使わないにしろ、より安全方向になるGRMNヤリス用ホースは、フルード全交換するなら”ついで作業”がお勧めです♪
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2023/11/04 13:39:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ブレーキフルード交換
とどはちさん

ほんと今更なんだけど
銀のはにわさん

ビート/ブレーキフルード&クラッチ ...
KAZUYAさん

おてあげ😢
銀のはにわさん

86(穹)ブレーキ/クラッチフルー ...
葵 由埜さん

ブレーキライン交換
su-Rockさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「GRGarage日進竹の山走行会㏌幸田サーキット http://cvw.jp/b/1128630/47761380/
何シテル?   06/03 22:36
メマです。まめな性格では無いので更新少ないと思いますがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ジムカーナ練習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/12 18:17:23

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
1stエディションのマーブルルーフ仕様です。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
TOM'S W123 (MR-S TURBO)
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
『PORSCHEの次は跳ね馬?』・・・いえいえ、種馬(国産)です。 って、おい!!
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
スポーツクロノPKG、PASM付き。 格好良かった&装備が充実しているPORSCHEセン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation