2014年02月27日
かなり前なのですが、サイドステップの一番低い部分を、かなり、強烈にすりました。 気をつけてはいたのですが、(T_T)
で、昨日から、高速で、風切音?みたいな変な音がしたんで、やはり、毎日の走行で、ゆるんできてました。
割れは、補修技術がないので、そのままですが、周りをスクリュービスで止めてみました。
がっちりととまりました。 今日は雨あがりだったので、ビスの頭は今度塗装です。
また、タイヤハウスの裏も、ワイドフェンダーにした時、はずしたままでしたので、同時補修です。

Posted at 2014/02/27 19:35:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年02月19日
今回、安全点検で、ライトの光量不足とのことを聞いて、色々、検索なり、問い合わせました。
で、結果は、100系のHID仕様のライトは、みなさん暗いと感じてはるのですね!
その原因が、リフレクターの大きさに対して、シェードの大きさが大きいことみたいです。

それで、バルブ形状がD2Rの遮光板のついているやつが、規格になってます。
今回、ディーラーでも、色々聞き、D2Cをいれることに、遮光板のないやつです。
そうすると、なんと、前回50カンデラの光量が、
左 129カンデラ 右 118カンデラと急上昇しました。
バルブは8000Kのままで、メーカーも同じですが、遮光板のないやつです。
で、遮光板がないと、カットラインがでないと思っていたら、なかなか、出てるじゃないですか! また、グレアの量も、機械上あまりでていないみたいです。
やはり、ライトの形状で、かなり、かわるのですね! 勉強になりました。
で、本日は雪のあと早く、底の凍結剤とか早く落としたかったのですが、やっと、洗車できました。 下からも、噴射させて一応、流しました。

Posted at 2014/02/19 20:09:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年02月17日
昨日、ちょっと点検と思い、いつものショップに立ち寄ったのですが、実は、なんかライトが暗いかな? と思いつつ!
そしたら、ライトの光量がでていないとのこと?
現在70Wで、55Wのバルブ(コブラ製)8000Kを使用しているのですが、光軸は綺麗にでているのですが、 ローでの数値ですが、光軸調整の機械の数値が50で、赤の状態!
50の後にいくつ 0をつけて読むのか聞くのわすれたのですが、車検に通らなない数値でした。
で、くわしい人がいなかったので、また、見てもらうのですが、リフレクターの焼けかな?とか! でも、見た目はあまりかわらないのですが、
こんな経験された方いますか? で、今は、55Wに落としました。
リフレクターが焼けると灰色になりますよね? そうでもないのですが?
なんかわからない! 誰か教えてください。

Posted at 2014/02/17 23:50:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年02月14日
本日は、朝から、雪!!
年に1回は、大阪も積りますね。で、本日の出勤は、最悪!
朝、出勤時間時は、高速も、生駒の山ぐらいで、50km規制はあったのですが、まあ、心配するほどではなく、電車も考えたのですが、普段より多少はやめの出勤にしました。
で、それからが!!
高速あがって、まあ、順調! ところが、途中で、西名阪通行止めの規制が出るじゃないですか! 降りるところがねえじゃん!
で、そのあと、まあ、通行止めも、始まったばかりで、通常渋滞と考えればと、最終出口まで、
で、そこで、
最終出口、藤井寺で、誰かが事故!!
そのあとは、事故がおこったところなので、まったく動かず! 最悪!!
結局、事故処理終わり、藤井寺にたどりついたのが、14時! 8時に上がって6時間の高速上でした。
降りても。そこから、会社まで。20kmはあるし、時間がたっているので、渋滞はおこっているし、結局、会社にたどりつけず、帰宅にしました。
高速上での事故と通行止めは、今回、一番の最悪だったかも!
あー、つかれた (笑)

Posted at 2014/02/14 22:56:51 | |
トラックバック(0) | 日記