• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いもさん@NDのブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

絶対に回るサイドターン

絶対に回るサイドターン今日はあおデミさんと午後から雁が原で練習。


いもさん、




積年の謎が解けました。





絶対に回るサイドターン、
覚えました。




サイドを引いた瞬間にロックさせられる人とそうでない人の操作の違いも、8割方コレだけの違いだと思います。



ミドル戦とか地区戦でターン以外は上手くいってるのに、、、という方!
リアパッドにジムカーナ用メタルを入れてサイドワイヤー調整も毎回してるのに、、、という方!

多分どこかで耳にしたことはある事だと思いますが、コレさえやれば

絶 対 に

今までより小回り出来るようになります。


クラッチ?
進入前からずっと切りっぱなしでも構いません。


ステア量?
90度でもいいくらいです。
150度~180度切ればもう十分。


車速?
オーバースピードでなければOKです。


ハンドル→クラッチ→サイドの順番?
ハンドルを切った後にサイドを引くのが望ましいですが、クラッチを切るタイミングは大きな差を生みません。低μ路面では進入前から多少サイドブレーキを引き摺っていてもいいんです。


サイドの引く強さ?
路面μが高い所は一気に強くですが、
路面μが低い所は、そんなにいきなり引かなくても十分です。




そもそも、サイドブレーキよりもロックさせる力があるモノがあるんですから。

コレを使う・使わないではターンに支配的な影響を与えるんです。


いつも足元にあるソレを、
その時に、
多めに使うだけで出来ます。





そうです。










「サイドを引ききったと同時にフットブレーキをググッと奥へ踏み増して下さい。」












これだけでもう、リアディスクブレーキ搭載車でも、30km/hから180度ターン出来ます。


ターンするポイントに対して減速し過ぎてしまったら、

ターンするポイントが来るまでその車速を維持して下さい。



ターンするポイントに対して突っ込み過ぎてしまったら、

ポイントが奥に移動したと思い込んで下さい。


それよりも大事な事は、

ターンする時に、

必ず、









サイドブレーキを引くと同時にフットブレーキを踏み足して下さい。











ついに見つけました・・・。
絶対に回るサイドターン。



細かいことは考えずに、

コレさえやれば絶対に回る!



4/8のジムカーナ東海第3戦。


覚醒しますよ。


(追記 2019/04/29)


ターンする円の半径によって、
ステア量は360°~フルロックまで使うこともあります。

また、ロードスターNDはサイドブレーキ自体の効き具合を良くしてあげないと、ハイグリップタイヤを履いた場合には難しくなります。

詳しくは「サイドターンの真実」のブログにて。
Posted at 2018/03/25 21:16:58 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「ご飯に十五穀米混ぜたレトルトカレーに
トロトロ半熟たまご載せるぞぉ👀✨
レシピ..カップに割り入れてラップしてチンだね。
黄身にフォークで穴..めどいからいいや👀

でも一応様子見で30秒ぐらいにしとこっと
フーンフーンフフーン🥳

バボーーーーン!

・・・(´;ω;`)」
何シテル?   04/07 06:31
https://twitter.com/luigip06?t=-i9opayXSpHcTvAfPzEZUA&s=09 2019/03/11 12:45 ~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 2122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

【募集】突然ですが、プラグ交換祭り開催しますww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/17 19:34:45
ECUを机上テストする方法(BCMM編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 21:14:02
GoToで出張宿泊NG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/18 23:59:56

愛車一覧

マツダ ロードスター ND(S) 艶やかなあいつ (マツダ ロードスター)
クリスタルホワイトパールマイカです。 2015年6月21日納車。 グレードSのMTです。 ...
マツダ ロードスター NB8C 黄色いあいつ (マツダ ロードスター)
【2015/06/21 売却しました。 達者でな。】 とにかく黄色い! 元はシャストホワ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation