中部ジムカーナ東海シリーズ。
第1戦の美浜と第2戦のキョウセイ、
どちらも、とんでもなくひどぅい結果になってしまいどうすべきか悩んでいるいもさん。
第1戦はコーナー進入手前でスズメさんがとっとこ横切ってしまったり脱輪したりミスコースしたり。
第2戦はギヤが入らなかったりサイドが効かなかったり。
まあ半年落ちのZⅢで挑んだ第1戦は気温が5℃程度のR1R以外戦えない状態でしたので、
だったわけですけども( ノД`)…
なんというかこれまでで悪いとこがたくさん見つかったので、
ジムカーナで勝つためにどうすればいいのかをしっかり考えてみましたとさ。
1.戦えるタイヤを選ぶ
タイムを考えた上で選択肢に入るタイヤはどこも2、3種類だと思いますが、天候はもちろんのこと路面温度によっても得意とする部分が各タイヤによって違います。
R1Rは雨と路温15℃以下のドライ。
RE-71Rは路温20℃以上のドライ。
(ちなみに後継のRE-12Dは東海シリーズで不可となりましたが、前モデルのRE-71Rはいつまで続くのか不安だったり。)
β02は寒い方が得意でA052は暑い方が得意。
まずはそんな感じで覚えておくといいです。
また、選ぶタイヤが大会までに間に合うのかも重要な点です。
幅広タイヤを使いたいと思い、16インチをRE-71Rの225/45R16、15インチをR1Rの205/50R15とする予定だったのですが、
サイズにより流通してるものとそうでないものが存在します。
結局そのR1Rはメーカー欠品中で製造予定もないとのことでした。
タイヤが来た後はきっちりホイールに組んでおく時間が必要ですから、目安としては大会の3週間前に決めるのが無難なラインです。
2.サイドブレーキを万全の状態にする
リアにドラムブレーキがあればさほど神経質にならなくてもいいと思いますが、ディスクブレーキしかないものは、しっかり準備しておく必要があります。
リアにitzz RM2などを装着することの他にも、サイドブレーキワイヤーで最大限リアブレーキがかかるように調整が必要です。
サイドブレーキワイヤーを完全に緩める→リアキャリパーのピストンを完全に戻す→フットブレーキを強く数回踏み込む→サイドブレーキワイヤーを好みの引きしろになるまで締める
これを走行前に必ず行いましょう。
特に効きの悪いNDは。
それでも上手くいかない場合はワイヤーやパッドの交換を視野に入れる感じで。
3.ギヤが入りやすい状態にする
シフトチェンジに不安がなければ特に気にしなくていいのですが、2速から1速へのシフトダウンでバックに入ってしまったり、シフトアップでつっかえたりすると、単純なロス以上にリズムが崩れてタイムが出せません。
走行中に起こる可能性を出来るだけ排除しておくためにも、ミッションオイルを交換したり評判の良いものに変えたり、パドックから走行待ちの列に着くまでに1~3速を頻繁に入れ替えたりして慣らすなど、工夫したいところです。
以上3点が、走らせる前の準備の中でも特に重要な部分です。走行中に負担になり得る上、タイムに大きく影響することは、事前に準備しておきましょう。
慣熟歩行の時は
「コースを覚える」
それ以外のことは考えなくていいです。
ギヤの選択で悩むのは2本目からで十分です。
コース図も歩行中は出来るだけ見ずに、走行ルートをそらで言える(島まわって外周~8の字かいて右~)状態に、いち早くなるようにしましょう。
そして走行中には、
「丁寧に・・・。丁寧に・・・。」
と、口で唱えるくらい
ていねいに。
走りましょう。
これは
「走行中に処理出来るキャパシティを超えないようにするためのおまじない」
です。
ジムカーナはサーキット走行とはかなり違い、一度も走ったことのないコースを間違えずに、たった2本でレーシングスピードで走る必要があります。
1本目はコースを間違えないようにするのが精一杯で特に余裕がありませんし、
2本目になっても、1本目で出来なかった部分に集中し過ぎて他で大きなミスをしたりします。
人はどこかでミスをすると、それを無意識に取り返そうとしてしまうので、
私の場合はそれでターン前のブレーキングが0.2秒ほど遅れたり、サイドを引くタイミングや手順を間違えたり。
この時の精神的な余裕はほとんど残されていません。
結局、
「走行中に処理出来るキャパシティが足りない」
のです。
サーキットのように誰でもどちらに曲がったらいいか間違えないような所を走るのであれば全く足りるのですが・・。
これは、なかなかに経験を積まないと増やせるものじゃありませんし、
ミスはこのキャパシティを超えた時に起こります。
なので、
「このキャパシティを超えないように走る」
・・・それしかないと思うのです。
とにもかくにも、ていねいに。
そんな感じで、4/8の第3戦に、
まったりゆっくりのほほんと走ろうと思います
(*´ω`*)
Posted at 2018/03/21 22:58:42 | |
トラックバック(0)