2020年12月21日
今日の出張仕事は親父のミスの尻拭いで、完璧と言っていたのを少し信用し過ぎた感があって、やはり細かいミスが残っており、それを直してまぁトントンだった。
他人なら許せても親父となると..難しい。
脳内が危険すぎる思想で満たされていく..。
うーん、、
春先に編み出した
真っ暗な部屋で寝転がって
部屋の静寂音を聴くだけの瞑想をして
心をニュートラルに戻してみる。
おおーやっぱり効果あるなぁ(*´Д`*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日あんなにムカムカしていたのも
寝て起きてスッキリ。
このあたりの血は争えない感あるなぁw
いくら過去にその相手に追い詰められて
自分の命に関わる出来事が起きたとしても、
やり返したって気が晴れ渡るかは疑問だし
この行為の本質を一言で表すなら
“私を理解して!とダダこねた“のと大差ない。
...でも限度というものはある所がまた難しいw
相手を理解しようと努めることは大事だけど
相手に理解を求めていくのは50%超えたら引くべきだ。
相手に自分の考え方が尊重されていないと感じ取られてしまうと、コミュニケーションをとるのが一気に難しくなる。
どちらかが完全に倒れるまで戦いたいなら
別にこのままでもいいんだけど、
相手の感情を尊重できないと
相手に理解されるのは難しい。
逆にそこを絡めとるように振る舞えれば、
人心掌握に長けるというか
スター取って無敵状態な感じなのです(*´ω`)
うーん、やっぱり今年は個人的に
マジカントに行き着いてエデンの海でボス倒してパワーアップし過ぎた感あるなぁ。
◆ (ワタシハ
オマエノ ココロノナカノ
ジャアク。
◆タオスコトハ デキマイ。
◆オマエガ ソダテタ
ワタシナノダカラ・・・)
( ゚ 3゚)フーン
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%8F%E3%81%BE
Posted at 2020/12/21 06:48:24 | |
トラックバック(0)
2020年12月19日
F1に昇格した角田さんのドライビングの
何がどうスゴいのかを書いていこうと思います。
まずこの動画だと競ってる相手がいる中でも
ブレーキをロックさせることなく
ギリギリかつ無理のない操作を
ファイナルラップで出来ることが
分かりますね。
特にイイと思うのが0:55付近の右コーナーのステアリングの操作が、タイヤや路面の状態を肌感覚で感じとっているようなソーイングの仕方で、次の左にかけてブレーキングをしながらこれも多段階的にステア量を戻しながら入っていってるんですよね。
つまり1つ1つの操作に連動性もあるんです。
https://youtu.be/8yMTqFCLyT4
こっちにもコメント残しておきました
https://youtu.be/U_h5a3trkv0
Posted at 2020/12/19 09:57:38 | |
トラックバック(0)
2020年12月18日
なにこのもふもふ島..
生きてるうちに行かなきゃ
転生後も後悔する可能性すらあるし..
大久野島って出張でも行く因島から近いのね。
広島県の瀬戸内海側の離島はかなりの数があって
秘境感もあってオヌヌメ。
https://www.asahi.com/and_travel/20201217/304867/
でもぬこ島は青島といいまして愛媛県です
Posted at 2020/12/18 07:21:30 | |
トラックバック(0)
2020年12月18日
私が小学生の頃、父方の祖母がガンで亡くなったのですが
優しくも厳しいおばあちゃんでした。
当時は気にも留めていませんでしたが
ストレスで..
という言葉を耳にしたことはありました。
ガンと心
http://www.central.or.jp/central/kokoro.htm
Posted at 2020/12/18 05:56:56 | |
トラックバック(0)
2020年12月17日
なるほど同意です。。
EV化にしてもこれほど問題があるわけで。
にしてもカーボンニュートラルってショボいですね。
資源の循環からはほど遠い。
それを実現するには
人が破棄したゴミを燃料にしたり
移動する距離や質量を減らしたり
とにかく自然と協調しないとダメです。
カーボンニュートラルよりは
ゼロエミッションの方が
遥かに、というか
桁違いに優れていると
個人的に感じますけれども。
自工会 豊田会長「すべてEV化ならピーク発電10~15%増必要」…性急な電動化論に危機感
https://t.co/NP7L1QXvET
というよりも、
ゼロエミッションで
カーボンニュートラルに近づけるというか
そもそも両者を比較することはナンセンスかもしれませんね。
でも、
“価値の低いエネルギー消費を避ける意識が世界人類レベルで必要“
な気はしますね。
車や飛行機使ったら
使ったなりの成果あげて、
そのうち
“別にそんなに移動しなくても十分稼げて満足に生活できる“
ってならないと厳しい気がします。
Posted at 2020/12/17 22:57:50 | |
トラックバック(0)