• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Noritama2のブログ一覧

2017年10月01日 イイね!

スズキST250~250ストリートで高速走行~

スズキST250~250ストリートで高速走行~久々にバイクでツーリングに行ってきました。
スズキST250Eをレンタル。金曜日に午後休みをもらってお店で出発手続きが済んだのが16時位でした。




今は車もバイクも所有していませんが、こんな空気がサラッとした良い陽気になったら、バイクに乗りたくなってしまいます。 24時間借りて1万円強。安いレンタカー屋(クルマ)なら2日間借りられてしまう金額ですが、秋になるとバイク乗りたい病が発症するのです。

今回このスズキST250を借りたのは、「250ccのシングルに乗りたかった」というのが一番です。
以前250オフロードのスーパーシェルパにのっていたのでそのフィーリングは覚えているのですが、オフ車はツーリングで高速が辛かったのと、給油の頻度が多くて手間だったので、こういったストリート系の250シングルではどうだろう?と試してみたく最終的にこのSTを選びました。

ちなみに目的には千葉県の「南房総」に設定しました。
東京から程よく近くそれでいて非日常感が味わえる場所。


跨ってみて驚いたのは、その足つきの良さとポジションの楽さ。
177cmの私は踵までべったりでしたが、多分160cm位の人でも安心だと思います。

またシートが水平で真っ平であるため、自重のほとんどがシートにかかる感じで、
ハンドルに重さがかからず、肩の力が抜け、殿様ポジションでまったりと乗れるその快適さに感動です。エンジンのパルス感はもう少し強くても良いのにと思いつつ、250㏄で純正マフラーだと多分こんなもんなのだろうと思いました。

この辺のパルス感を求めるなら最終的にはボンネビルとかになるのだろうと思いました。

本来向いていないと思いつつも、首都高に乗ります。80km/hまで加速。
体に当たる風圧が加速とともに乗数的に強くなっていくイメージで、腹と胸に特に強く当たります。
風をいなそうにも、殿様ポジションの為、前傾姿勢のの取りようもなく、少し腰を引いて上半身の角度をつけつつも、結局体の真正面から受けます。
エンジンも80km/hも出しているとだいぶ回っている印象で、街中でのトコトコというパルス感がなくなってしまい、ただガヤガヤ回っている印象になってしまいました。

そもそもの出発が遅かったこともあり、南房総に着いた頃には辺りは真っ暗に。
高速道路ではその後、100km/h位まで出せるほどにライダーズハイ状態になりましたが、
やはり風圧でかなり体力を削られていたようで、夜は爆睡、寝て起きたら、両腕は軽く筋肉痛になっていました。

寝て起きたら辺りは青空。ホテルで朝食を済ませて出発します。
レンタルの返却時間があるので、帰り時間を頭の片隅に置きながらの走行ですが、
せっかくなので南房総の海岸線をダラダラ走ってみました。
途中で道沿いにあった漁港で撮ったのが添付の一枚です。

やはりこのエンジンはトコトコというフィーリングを感じるべく、ギアを上げて低回転で走るのが良いと思いました。時速40km/hで直線を流しているだけで十分楽しい。このバイクの良さだと思いました。

このバイクはいわゆるスペックにおいて光るような何かを持っているバイクではなく、
むしろヤマハのSRのようなプリミティブなバイクですが、やはりバイクの良さというものは単純に数字で表現できるような薄っぺらいものではないと、身をもって実感しました。

冒頭にこのバイクの一日のレンタルで安いレンタカーを二日借りられると書きました。
実際自分でも夜の高速を風圧と闘いながら走っているときには、どうして割高なレンタル代を払って、自分の自由時間を消費して、こんなつらくて危険な時間を過ごしているのだろうか?と自分自身思っていましたが、

晴れた海岸線をトコトコと流しているときに、その理由が分かったのでした。
視界の広さ、外気温の変化、潮の匂い、風の流れ、太陽の暖かさ。それは外界との空間が遮断されているクルマでは体験しえないものなのだと。そしてそれがわざわざ手間と金をかけてこれに跨っている理由なのだと。

結局そのあと、天気予報では晴れであったのに、にわか雨に降られ、道の駅で雨宿りなどしながら、避難するようにして東京に帰ってきました。
途中でよった高速のPAでは、ドリンクを飲みながらベンチに座って休憩していたのですが、千葉と言う土地柄もあり、その小さなPAには他にも何台かのバイクがおり、また停まっているクルマも比較的スポーティーな車ばかり。

帰りの高速のPAでダラダラする感覚というのは、自分としてはとても懐かしく、また自分が好きな時間であることを思い出しました。そしてそう思うほどに、最近、車にもバイクにも乗っていなかったと気づきました。
最近は飛行機で海外に出かけたりするようにもなりましたが、やはり他人が操作する乗り物にただ乗っているのと、自分で乗り物を操作して道を進むのとは、大きな違いがあり、自分は間違いなく後者が好きなのだと気づきました。

レンタルバイクを返して帰宅した自分はまだ明るい時間だというのに疲れで眠りについてしまいました。久々に乗って思いましたが、本当にバイクは五感をフル動員する乗り物であり、脳への刺激も負荷も相当に大きいと思いました。同時に、日常的に乗っていれば、脳内の活動が活発になるというのも頷けると思いました。

今回250ccのストリート系バイクを試してみましたが、どうやら自分の乗り方にはマッチしない事が分かりました。この手のバイクは高速などを使わずに、下道をトコトコ行くことにこそ良さが光るバイクかと思いますが、土日の混んだ下道を、ゆっくりと移動することは今の自分にはできなくなってしまったみたいです。お金がかかっても空いているところまでは高速でワープしたいという願望が強いという事が分かり、その上ではやはりもっと高速向きのバイクがあっているのだと思いました。

また風圧の話ばかりしてきましたが、やはり20馬力に満たないパワーでは、もしもの時の加速の余裕がなく、常にフルパワーで走ることは疲れるとともにリスクだと思いました。
「万一の加速力の余裕」というのは安全に高速を走るうえでは大切だと思われ、そう考えると、やはり自分は400cc以上のバイクが合っており、結果的に今まで乗ってきたバイクたちは、自分によく合っていたと再認識したのでした。

この秋はまた借りてバイクに乗りたいと思っています。週末よ晴れてくれ。

※私のブログの文体ってこんな感じでしたでしょうか?(笑)久しくみんカラを書いていなかったので、どんな調子の文体で書いてたか忘れてしまいました。
だけどバイクが好きだという事は変わっていなかった模様ですw

Posted at 2017/10/01 20:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年12月08日 イイね!

2017 CBR1000RR

2017 CBR1000RRバイク熱再燃中のNoritamaです。昨日のセローに引き続き、今日はその対極にあるようなバイクです。2017年のCBR1000RRです。詳細は下記URL先に。

CBRうんぬんってのはよく分からないんですが、全般的にスペックがとんでもないことになってますね(笑)タンクとマフラーが純正でチタニウム製で「装備」重量195kgで最高出力が191ps。

アウトドアグッズでチタン製のコッヘル等が、アルミ製等に比べて平気で2,3倍のお値段することは知っているので、このCBRのお値段がいくらになるのか個人的にはちょっと楽しみです。200万とかになるのだろうか・・

個人的に一番驚いたのは、サスペンションがオーリンズの電子制御式サスペンションであること。ECUと連動して減衰力が勝手に変わるみたいで、四輪車でもポルシェみたいなハイスペックカーにはついてるイメージありますが、CBRにも標準搭載されるとは、なんか進化速度がすさまじいですね。

インパネもデジタルで色々な情報を表示できるみたいですね。個人的にタコメーターだけはアナログが好きですが、こういうのも今のトレンドというか、レーシングマシンにどんどん近づいている感じなんでしょうね。

なんかそのうち、バイクをスマホ経由でネット接続させて、ホンダから有料でダウンロードしたプログラムをECUにインストールして、エンジン出力特性を変更なんて出来るようになりそうですね。

今回のCBRにはSPとSP2があって、後者はよりレース志向モデルで、ホイールがマルケジーニの鍛造だったり、エンジンのカム形状やバルブの大きさが違うみたいですね。こうもハイスペックのオンパレードだともはや清々しいですね(笑)

あくまで私はセローみたいなプリミティブなバイクが好きですが、傍観している分にはこういう最新バイクの動向も楽しみです♪
Posted at 2016/12/08 23:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年12月07日 イイね!

セローほしい

都心に越してきて、車も手放して以来、これまで楽しんできたアウトドアを味わう機会を大分失っています。海に行くにも、山に行くにも、車とかバイクがないとなかなか不便ですね。都内で過ごすだけならなくても生活はできますが、やはりアウトドア好きとしては辛い。。

一時、youtubeでアウトドア動画を見まくっていた時期がありました。
例えばこんな動画。自然の中に身を置いて、リラックスできて良い時間を過ごせるんだろうななんて妄想したり。



良い動画をお作りになられる。
あとこういう動画見てるとスズキのジムニーがほしくなってきますw


またこういう動画に登場してくるアウトドアギアがかっこよくて、触発されて先日イワタニのジュニアバーナーを買ってしまいました。日常で使う機会ないんですけど、有事の際の備えということにしてwもっとコンパクトでかっこいいバーナーもありますけど、カセット缶が使えるこのバーナーをチョイスしました。


ジムニーにアウトドアグッズを積んで、キャンプ場とか行って、テント張って、お湯を沸かしてコーヒーを自然の中で飲んだら最高なんだろうなぁって妄想してます。


とはいえ、都心で駐車場を借りるのは財政的に私にはきついので、
バイクだったら持てるかな?という事で、このヤマハのセローに食指が向きました。セローだったら飽きずにずっと所有していられそうだし、いいなぁって。
下記のヤマハ公式動画も素晴らしいですね。セローでキャンプしたくなるなぁ♪



たぶん現実的に購入はしないかもしれませんが、
昔は背の低いハンドリングがクイックな感じの乗り物が好きだったのに、今の食指はその真逆に向いているんだから、好みって変わるもんだなと思います。

Posted at 2016/12/07 23:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年12月05日 イイね!

高齢者の加害事故多発!

最近ニュースでしょっちゅう高齢者の運転ミスの事故が取り上げられていると感じています。実際に多いのでしょうが、それにしてもここ数か月その頻度が高い気がします。


なんとなく報道機関が共同で、

「高齢者の、運転ミスの事故、多い」

っていう”空気”を作り出そうとしている気がするのです。


実際に被害に遭われた方は悲惨だと思いますが、高齢者が加害者のケースに限らず、日本中で交通事故は起こっていると思われ、ドライバーの年齢別の人口構成から考えれば必然的に、高齢者の加害事故は多くなると思うのです。「高齢者」「高齢者」って強調して報道するのはメディアの意思であり、だとすればそれはなぜかと考えたりします。

例えば、高齢者ドライバーに対する規制を強める法案を御上が検討していて、それがスムーズに通るように、報道機関を介してそういう雰囲気を作り出しているのではないか、だとか。高齢者向けの安全な運転の仕組みを作っている会社がスポンサーになっていて、その会社に有利な報道をしているだとか。

憶測だけで物事を論じるのは良くないと思いつつ、どうしてもTV報道を真に受ける気にはなれない。ちょっと前に「スマップ解散」と「ゲスの極みとベッキー」のニュースが一日中TVニュースを埋め尽くした時には、他に報道することはないんか?って嫌悪感を覚えた記憶があります。報道のレベルってその国民のレベルを反映しているのだろうか?だとするとこの国やばいかも?


最終的に誰がその報道によって甘い汁を吸うのか?

そんなことを考えてしまいます。

Posted at 2016/12/06 00:17:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2016年08月25日 イイね!

マイカーを手放して思うこと

こんばんは。今日は早く会社上がれました。
先日報告の通り、ついこの間ですが、マイカーを手放しました。

社会人一年目でプレオを買って以来、常にクルマは所有してきており、
そう思うと数年ぶりの車なし生活を送っています。

マイカーを手放す前は、
「住むのも都心の方だしチャリと電車があれば十分でしょ」
という感じに思っておりました。

まぁ実際に必要性から言えば、その二つで事足りております。
バスもガンガン走っているし、困ったらタクシー拾えばいいし。


でも、やはりマイカーはあると便利だなって改めて思っています。


①乗り物の空間を独占できること(快適さ・タイムロス)

まず当然ながら、マイカーは100%自分都合で使えます。
電車やバスを待っている時間もありませんし、
車内のエアコンもオーディオも自分に最適な状態で独占できます。

当たり前の事なのですが、
公共交通でそれは出来ないということを実感しています。

以前は車の渋滞は不快極まりないと思っていましたが、
満員電車の不快さに比べれば、マイカーのそれはなんと快適かと思います。


②単純に運転は楽しい

①のデメリットについては、
タクシーを使ってしまえばある程度解消できるのですが、
「自分で運転する楽しさ」こればかりは感じることは出来ません。

これまで実家のある群馬に比較的にまめに帰っていたのですが、
その理由を考えると、マイカーがあったことで、深夜でも何でも、
自分の好きなタイミングで帰れた快適さに加え、

やはり、高速道路をはじめ、
長距離ドライブを楽しむ自分への
口実に帰省していたという所があったなと思います。

しかも私の場合は、これまでスバル車をずっと乗ってきており、
私の経験上、スバル車は国産車の中で上位の足回りと運転の楽しさを持った車だと思います。

その経験がベースにあると、
おそらくその辺でチョロっとレンタカーを借りても、
ある程度は楽しめるけど、満足は出来ないことが想像できます。

まぁこれは少し贅沢なことなのかもしれませんが、

やはりハンドリングと足回りの良い車に乗りたい。パワーは必要十分でいい。
フォレスターは素晴らしい車だったけど、ハンドリング的にはもっとシャープな車に乗りたい。



という事で、やっぱマイカーあるといいよね~という
今回はこの「みんカラ」の主旨に合致した内容になりました(笑)

あ、すみません、今酔っ払いながら書いてます。


そうはいっても、新車はしばらく買わないとは思うのですが、
地方に住む事になったら、また車持とうw
Posted at 2016/08/25 20:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「所有する喜び http://cvw.jp/b/1130640/40543453/
何シテル?   10/08 00:04
現在乗り物を所有していないのですが車もバイクも好きな人間です。車ネタ以外も投稿していきますがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山形「銀山温泉」へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/22 23:44:55

愛車一覧

ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
乗ってあげれてなかったので売却しました。
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2.0i Eyesight モデルです。2.0i-Sではないですw G4と迷ったんですが ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
カワサキ ZR-7S 学生時代を共にしたバイクです。 バイトとして貯金して買ったんです ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
カワサキ スーパーシェルパ 一度オフ車を経験したくて、 お気に入りのZR-7Sを手放し ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation