目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
SSマシンにリアキャリアを付ける。
バニアケースを含めて違和感あり過ぎと
ずっとココロの中で思ってましたが
まさか自分自身が違和感しかないと思ってた
リアキャリアを取り付けるなんて
想像すらしてませんでしたwww
まずはリアのサブステーを取り付けるための
シートカウルを取り外す作業から。
2
シートカウルを取り外す作業は
特に必要ないのですが私の場合、ETCユニットが
セットされているので念のためです。
ETCユニットの配線は外さず横に出して
作業しやすいようにします。
3
ETCユニットを置く専用ブラケットは
3本のネジで固定されてます。
サイドの2本は車体フレームと。
底の1本はナンバープレートステー
取り付けボルト(4本組)の1本を兼用して
固定してました。
コレがETCユニットあるなしで大きく変わる
ポイントになります。
(純正ETCユニット取付の場合です)
ブラケットを外したら配線カプラー3本
(ブレーキ、左右ウィンカー)を抜いて準備完了。
ナンバープレートステーを固定してる
ボルトの頭が見えるのでボルトを緩めると
ステーを車体から外せます。
4
コレがリアのサブステー。
写真上側が進行方向前側。
写ってる面が下向きになります。
ステー右下に写ってるのがカラー。
このカラーが厄介者で恥ずかしながら
作業は1人でできませんでした(汗
文字で書くと
車体とステーの間にカラーを入れて
ボルト→スプリングワッシャー
→ナンバープレートステーのタップという順で
組み付けていくのですがカラーとサブステーを
持ちながら穴を合わせてボルトを差し込もうと
しても。。。入らないし持てない穴合わない!!
もう必死過ぎて取り付けてる途中の
写真なんかあるわけないでしょ!(笑
この作業が終わったらケーブル3本の
ソケットをつなげて点灯するかの確認作業です。
5
ナンバープレートステーを取り付けるボルト4本を
いったん全部締めてステーを固定します。
その後に赤丸で囲ったボルトのみ抜き取ります。
ちなみに写真では4本とも六角穴付ボルトですが
付属のボルトは通常の六角ボルトです。
ETCブラケットのためだけに
ホームセンターで別途ボルト4本をお買い上げ。
(M8x35Lステンレスで1本税込み55円)
6
ボルト1本抜いたあとにETCブラケットを
はめ込んで抜いたボルトで固定します。
六角ソケット+エクステンションバーの
組み合わせで締め込みます。
でも締め込む前にサイドのネジを
仮止めしておきましょう。
7
六角ソケットを抜いた状態。
六角ボルトだとソケット入らないと思います。
忘れましたがどこかのサイトのレビュー見て
六角穴付ボルトを用意しました。
1本だけ交換したと書いてあり
理解できませんでしたが作業して理解しました。
でも1本だけ頭が違うって作業効率悪いから
4本とも交換しましたけどね。
8
で、ETCユニットを元の位置に戻して
シートカウルを取り付ければ
作業の9割が終わったと言っても
過言ではありません。
このリアのサブステー取り付けが
一番の時間のかかる作業です。
9
後ろから見たリアのサブステー。
この部品が付いてる状態だけでは
ほとんど気になりませんね。
10
リアのサブステーが終われが
次はフロントのサブステーを取り付け。
(取付説明書ではこちらが先になってます)
こちらはタンデムステップのボルトと
共締めになります。
私の場合はタンデムステップを取り外して
穴埋めのボルト入れてるので
そのボルトを使って単独でボルトアップ。
11
写真では分かりにくいですが
フロントとリアのステーを取り付けた図。
ちゃんと付いてるんですよそこのおくさん。
12
あとはキャリア本体を組み付けるだけ。
4本のボルトを仮付けして均等に締めていくだけで
車体のセンターとキャリアのセンターが
キレイに合いました。
13
こんな感じですよ。
製作精度が高いですよね。
センターが合わなかったら大変な作業に
なること間違いナシなので助かりましたよ。
14
見た目が違和感満載になりました(笑
でも「走る」だけに特化した乗りモノが
「荷物を運べて走れる」マルチな乗りモノに
変わりました。
進化なのか?それとも退化なのか?
は人それぞれの考え方。
これで荷物がお手軽に載るようになったので
相棒25Rの使用範囲が
広がったんじゃないかと期待しています。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク