• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

w-t-bのブログ一覧

2012年11月13日 イイね!

一難去ってまた一難

こんにちは。
富山の師匠と時を同じくして我が家のサファリも車検入庫中であります。UDの除雪車と並んでパチリ。

やってもらう事といえば、以前買っておいた純正ショック4本の付け替えとグリスアップ位かな~などど高をくくっておりました。
ところが先ほど件の主治医から入電。「ちょっと相談したいんだけど・・」
ちょうど仕事も空いておりましたので、富山の師匠に頼まれた写真撮影がてら工場へ出向いて話を聞いてみると・・・
・フロント、リヤ共にリンク類のブッシュがもうダメみたい。

・リヤのロワアーム?のフレーム側のブラケットが錆びて落ちそう。


・リヤ側のフロアがあちこち錆びて穴が開いている。
・フロントのハブグリス切れで、ナックル部分が錆びてしまっている。

・リヤのバンプラバーがとっくに落ちていてもう無い。

さて、ワタクシ錆びて、という単語何回使いましたかね??
相談の結果、もちろん「直して~」。
当然全部今回にいっぺんには無理なので、緊急度の高い順に改修してもらうこととなりました。フレームのブラケットは昨年から少しヤバかったので、昨年の車検(よそにだしていた)のときに補修を頼んでいたのですが、今回驚愕の事実が!!
なんと錆びたブラケットにパテを盛って塗装して終わり!!
だったんですよ!!信じられますか?今日剥がしたパテの塊を見てヤッパリあそこと縁を切ってよかったとつくづく思いました。鉄板溶接補修なんて、自分でやりたくてもできないからプロに頼んだのに、パテでごまかされていたなんて、シカにつづいて怒り心頭であります。実は昨年の車検で、バッテリーも上げられており、新バッテリーの代金を手切れ金と思って払っていたのですが一年後に怒り再燃してしまいました。
書いていてアツクなってしまい、文章も変だし、同じ事をくりかえしているようですね。すみません。
フレームの穴補修は、件の主治医はお手の物ですので、あっさり話は決まりました。おまけにいつかやりたいな、と思っていたブッシュ打ち換えも行なうこととなったので、完成後の走りの変化が楽しみです。
来年はエンジンマウント頼むね、とさりげなくお願いしちゃいました。
Posted at 2012/11/13 17:36:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | サファリ | クルマ
2012年10月24日 イイね!

懸案解決にむけて

みなさまこんばんは。あっもう十日も経ってる・・・
我が家のサファリなんですが、だいぶ前からタコメーターが文字通りタコ踊りをしておりまして、オーバーレッドゾーンへ行ったり来たりしてみたり、普通に動いたりのくりかえしの日々でありました。富山の漁船の師匠のはまったく動かず、とのことで、テスターの日々とうかがっておりますが、我が家のはタコ踊りなので、センサー不良かメーター不良のどちらか(アタリマエか)ですよね。
さらに嫁にいつも軽くイヤミを言われる不具合がもうひとつ。燃料計の動きがおかしいのです。イグニッションオフで普通は真下に針がくるところ、ウチのはテッペンに針がいきます。ナニがおかしいのだ!?これもメーター交換で収まればいいな~と希望をこめて挑戦することといたしました。
幸いワタクシのもとには同じワゴンTDの車体がひかえておりますので、まずはメーターを取り替えてみましょう、ということでメーター一式嫁の実家から持ってきました。
実はもうひとつ、右後ろウインカーか光らず、ハイフラ状態に時々なっちゃうよ、と嫁からの報告があり、お、またしてもモノタロウの出番か??と手ぐすねひいてはずしてみたら、電球切れではなく、電球とソケットの接触部分のサビによる接触不良のようで、電球が回しても押しても引いても取れなくなっていました。チッまた錆びかよ・・ソケット交換か・・めんどくせーな・・   あっアイツからランプごと持ってきちゃえ・・
てなわけでメーターと右テールをはずしてまいりました。
テールランプはあっさり交換で復活できましたので、気合をいれてメーター分解にとりかかりました。

まずは燃料計。針と文字盤をはずすと本体があらわれます。裏のビスをではずれるんですが、下の電圧計とくっついていますので、これも外します。

同じようにドナーも分解して、燃料計を取り出します。ひとつは以前購入したイギリス帰国子女メーターです。
つぎはタコ踊りメーターです。そっくりボルトオンなんですが、そのままではイルミがグリーンに光ってしまうので、またしても裏の塗装を剥離します。

プラモ用のペイントリムーバーを用いてせこせことふき取ると、やがてこの緑がとれてまいりました。
つづいては右側、油圧計の表記がイギリス仕様がすこし違っていたので、文字盤のみ交換しました。物理は得意でないので、psiという単位の読み方すら存じませんが、なにやら違うので交換した次第です。

嫁が出かけたいと言うのですべて組み直して急いでクルマに戻しました。そしてエンジンをかけてみると、タコメーター正常!!燃料計正常!!だったんですが、水温、油圧、電圧3つとも針があさってを向いとります。一旦針を抜いたので、位置がずれたのでしょう。でもまたバラシてるひまは無かったのでこれは後日調整とします。

ご心配いただいておりますランクルは、あと少しで復帰の模様です。また報告させていただきます。
Posted at 2012/10/24 19:43:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2012年05月26日 イイね!

ター坊とあたらしいなかまのはなし。その1

ター坊とあたらしいなかまのはなし。その1みなさまこんばんは。
またまたご無沙汰お許し下さい。2ヶ月も経ってしまいました
いつのまにやらすっかり雪も融け、さくらの花も散って葉桜になりつつある今日この頃、我が家にはあたらしい仲間がやってきました。
まずはこれ。ナンバーが外された状態で町内に保管されていたWRGY60です。平成6年式ですので搭載エンジンはディーゼルターボ!!走行まだ19万キロながら、融雪剤の影響で錆がフレームにまで侵攻したためオーナーさんは維持を断念し、敷地内に留置していました。ワタシはそこを通るたびに「どおすんのかな??」と気になって仕方ありませんでした。その後オーナーさんは顔見知りであることが判明し、トツゲキを決意。格安にてお譲りいただけることとなりました。
その際の条件は「1シーズンしか乗っていない夏タイヤ一組を一緒にひきとること!」
なんだかどっちがオマケだかわからないようなありがたい条件を提示いただきまして、雪もすっかり無くなった昨日、引き取りに伺ってきました。
おおよそ2年野外に留置(放置?)されていたため自走は無理かな~と思いながらも臨番を準備して御邪魔しました。
ブースターケーブルを接続し、救援車の回転を上げ、サファリのセルを回すと・・・
当然始動しません。むむ、とおもいながら燃料のエア抜きを実施のうえ、もう一度挑戦すると、突然「ぶるん!!」と始動したのです。
それからはまるで現役当時とおなじような安定したアイドリング。オイル漏れも発生してお世辞にもキレイとは言えないエンジンルームですが、うちのサファリとさして変わらぬエンジン音。やっぱり世界の辺境地を駆け巡るクルマっていうのはこうなんだな、頼りになるな、とひとしきり感心したのち、自宅まで自走にて回送と相成りました。
車体の保管場所は嫁の実家(農家)なんですが、まずは自宅にてニヤニヤしながら観察しました。内張りなどの状態はウチのより良好。計器も不具合はなさそうです。
調子の悪い燃料計は移植してしまおうかしら、いずれシートもお取替えだな・・・などとひとしきり妄想をふくらませたところで仕事がはいってしまい、つづきは明日・・となりました。
そして今日。仕事が一段落したスキにこんどは嫁の実家まで約15キロの自走回送に出発しました。
オートマとは言え、はじめてのTD42T。どんな乗り味なんでしょう?と期待して走り出しました。ウチをでてわりとすぐ坂道があります。ここで期待をこめてアクセルオン!!なんということでしょう!ウチのサファリでは味わえない軽さで坂を駆け上ります。しかもオイル漏れありの2年放置車が、です。タイヤのエアもやや抜けにもかかわらず、です。これは感動です。20馬力アップはダテではなかった!
実家に到着後、早速お手軽に移植できるパーツの移植にとりかかりました。
まずはこれ。多分平成5年後期くらいからついたドリンクホルダー。なんといっても500ミリPETボトルが立ちます。ありがたや。
そしてドア内張り一式。ウチのはなぜかボロボロになってました。状態がよかったのでそのまま移植しました。まずは左後ろだけですが。
究極の目標はマニュアルである我がサファリにTD42Tを換装すること!!あの加速をぜひマニュアルで味わいたい。頑張って働いて費用を捻出します。それまでゆっくり休んでください。ターボー君。

乗り心地もターボー君の勝ち。のぞきこむと純正ショックでした。こいつもいただくとするか。(うひゃひゃ)

お、なんじゃこりゃ。

Posted at 2012/05/26 21:00:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2012年03月18日 イイね!

なかなかいないと思います。

なかなかいないと思います。みなさまこんばんは。
え~先週の東京、横浜行きにて、何年かぶりにに横浜ベイブリッジを走行中、持病の高所恐怖症の発作が起き、左車線が走れなくなったw-t-bでございます。

友人の結婚式だったんですが、翌日は朝からレンタカーを借りて独りドライブに行きました。小金井で友人にあい、某中古車ショップを訪問、社長に親切にしていただきました。(お土産までいただいちゃった)そう、あれやそれを専門に扱っているあそこです。
業務車2号はランクルもいいな~と思って話を聞きに行きました。有意義でしたよ。

それから一週間はあっというまに過ぎ去り、今日に至るんですが、なんでも1月からセカイモンでイギリスの商品の落札サポートを開始したとかで、出品物を選ぶことができるようになっています。そこでわたしは早速アメリカでは選べない「サファリ物」を物色してみました。

そして見つけたのが「イギリスで走っていたY60パトロールのメーター一式」でして、たぶんアフターパーツではありえなさそうな「130マイルスケールの速度計」を手に入れてしまいました。

ただ、ドナー車が12ボルトのTB42搭載車であり、適合するか否かはナゾのままの落札でありました。
今日はとても暖かく、作業日和でしたので取り付けに挑戦。事前に整備要領に書かれていた配線図を見てみたら、速度計の電源供給はTD,TBどちらも12ボルトを用いているように見えたので、楽観的にズバリそのままお取替えをしてみました。
結果は・・・的中!!でございました。装着後、試運転をしてみると針はちゃんとうごきます。友人に伴走してもらい速度を計測しても狂いはほぼ無いのではないか?という感じです。

オマエ200km/hもだすのかよ、ていうか出るのかよ?というご質問はお受けいたしませんのであしからず。
とにかく物珍しい部品を手に入れることができ、ちょっとだけいい気分なのであります。
Posted at 2012/03/18 20:32:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2012年02月18日 イイね!

制動故障入院顛末記

制動故障入院顛末記こんばんは。
それは昨日のことでした。息子のサッカーの練習終わりを体育館に迎えに行こうと数日ぶりにサファリの運転席に。
クルマが動き出し、最初の交差点で一時停止・・・とおもったら、ぬうわにィー!!!
ブレーキきかねぇ!!!
数十センチはみだして止まりましたが、ブレーキはクラッチペダルと同じくらい踏み込まないと効かない状態でした。かえってすぐ嫁に聞いたら「そうかな?変かな?」ですと。おそらく毎日乗っていて少しずつの変化に慣れてしまっていたのでしょう。でも、気づかずにそのまま乗っていたらエライ事になっていました。

そして今日。所用で出かけたかった嫁をなだめすかして主治医のところへ即入院と相成りました。ワタシは仕事なのでそばで見ることもかなわず、たびたび入る電話連絡を待ちながらやきもきしていました。やがて空き時間に工場を訪れ概要を聞くと、リヤのブレーキキャリパーのピストンが腐って穴があき、ブレーキ油が漏れまくっており、その分踏みしろが増えていたそうです。

幸い帯広の日産部品にピストンが1個だけ在庫があったとのことで、修理完了、即日退院できました。

なんか内部の肉厚がぜんぜんちがいますね。件の主治医はもしピストンが出なかったら溶接して穴をふさいでくれようとしていたそうです。
ナニはともあれ、直ってくれてよかった。また走れる。それにしても恐るべし融雪剤。
Posted at 2012/02/18 22:54:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | サファリ | 日記

プロフィール

「@荒野のうさぎ 現役は退きましたがちゃんと役に立っています♪」
何シテル?   06/01 19:06
w-t-bです。よろしくお願いします。 長いサファリにはもう20年乗っています。短いサファリは6年になりますかね。テラノはもうありませんが親の車もいれると3台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

こっちもチマチマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 13:19:24
びぼーろく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 18:34:40
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/15 14:43:41

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
2019年9月のある日、ふと庭を見ると生えてきましたのでうちで飼うことにしました。
日産 サファリ 日産 サファリ
平成4年式。錆と戦っています。現在23万キロ。よろしくお願いします。平日はほとんど嫁が乗 ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
これまた探さずしてお話がやってきて購入しました。がんばってくれたテラノと入れ替えに業務デ ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ひょんなことから我が家の一員に仲間入りしました。平成2年1月登録なのに初期型です。茶内装 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation