• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

w-t-bのブログ一覧

2012年09月23日 イイね!

ついクセで撮影

ごぶさたしてまーす。
最近、みん友さんとの交流が少しずつ増えてきて、とてもうれしいです。みなさま相手をしてくれてありがとうございます。
昨日、テラノのフェンダー交換も無事に終了しました。もうタイヤは当たりません!(ごめんなさい写真は撮ってません。)
ランクルに履かせる夏タイヤも決まりまして、おなじみGQDT師匠のお口添えにより相当マニアックなタイヤを発注いただけることとなりました。ありがとうございます。
到着、装着のあかつきにはまた報告させていただきます。

あと、ネタってほどでもないんですが、またキリ番を撮影したのでうpさせていただきます。なかなか男前な距離ですが、ワタシが受け持ったのはこのうち1/100程度です。でもこれからこの倍以上走ってみせます。いや、走ってください。
Posted at 2012/09/23 11:02:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ランクル60 | クルマ
2012年07月11日 イイね!

奇跡の連続うP

奇跡の連続うPこんにちは。
ネタらしいネタって訳でもないんですが、テラノのタイヤが、イヤ~なかんじでエア漏れしていたので準備していた夏タイヤに交換!!
終ってさてバックしましょうと思ったら右のオバフェンにタイヤが当たって盛大に音が・・
たしかにタイヤの外径は少し大きくなりましたが、サイズは31×10.5R15、と輸出用の純正サイズですし・・はて・・
なーんちゃって、実は気づいてました。昨年秋に塗装して組み付けたこの右フェンダー。実は四駆用では無かったのです。ヤフオクで購入して、素性はよくわからぬまま塗装をお願いして、組みつけのときに左右並べてみてアレ??と。ブリスターの張り出しが微妙に違うな、と・・・
でもせっかく塗ってもらったし、何とか組みつけてもらいまして乗っていたんです。途中北米オバフェンへの付け替えの際にも弊害は発生していまして、カーブが合わないのでねじ穴もあわず。。。暫定的に仮止めしておりました。そこへ今回のタイヤ鳴り。
今後はこのクルマは自分以外も乗ることになるし・・ついに重い腰をあげることにしました。写真忘れましたが、赤いテラノからフェンダー外してきました。
これからウインカー埋めて、黒く塗ってもらいます。
ちょうどランクルの化粧直しも始まりましたので、入り浸って少しでも自分でやろうと思います。
さて。

今度はランクルですが、右フェンダーとリヤ観音扉にクリヤハゲがありましたので、補修を頼んだのですが、リヤ観音はワレがあったのでサンダーでめくってみると・・
サイクルキャリアかなんかを取り付けていたと思われるボルト穴を埋めた跡がでてきました。板金工場の社長曰く、本来薄く使わないといけない種類のパテを少し厚くつけ過ぎていたために割れてきてしまっているのだろう、とのことでした。下に錆がでている訳でもないし、簡単に治りそうでよかったっす。

仕事がひまなときはなるべく顔をだして写真でも撮れたらまたうPします。
それでは・・・
Posted at 2012/07/11 19:01:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランクル60 | 日記
2012年07月10日 イイね!

ター坊とあたらしいなかまのはなし。その2

ター坊とあたらしいなかまのはなし。その2

こんばんは。
毎度の御無沙汰もうしわけありません。
やっと新しい仲間をみなさまにご紹介できますね。おそくなりました。5月にネットで見つけて徳島からはるばる我が家にやって来たのは、60は60でもY60ではなくHJ60です。平成元年式のGX。いわゆる平屋根、観音とよばれるタイプです。
到着して数日乗り回したのち、いつもの主治医のもとへ入院、点検整備となりました。主治医曰く、下回りの錆びがほとんどなく、年式と距離を考えると程度はなかなか良好なのではないか?とのことでした。あとはお決まりの目に見える油にじみもあったりで、タペットカバーのパッキンとフロントナックルのOHがメインの作業でしたが、タイヤ消毒装置の取り付けもしてもらったりしているうちに主治医も多忙を極め、作業はやや遅れ気味に・・

そして今月5日、どうしても乗って出かける用事があり、一旦帰宅させました。
十勝管内を所用で走り回ってきましたが、特に不具合も感じず、軽いベルト鳴きくらいでエアコンの効きもバッチリ。購入時に履いていた大径タイヤは脱ぎ、純正クロームのホイールにほぼ標準のタイヤのくみあわせに変更。しかしながらリーフが社外の可能性が高く、少し車高があがってしまっています。ゆえに少しばかり腰高な印象。それでも子供のころ週末の新聞チラシに載ってる、恐ろしく値段の高いジープみたいなクルマが自分の手元にやって来たので喜びもひとしおなのです。ましてや大好きなサファリと同時に手元にあるなんて、盆と正月状態ですな。

そして先週の土曜日、みん友のナガヤマ@JA11-Vさんが遊びにきてくれました。実は以前にもきていただいたことがありまして、今度はもっと歓迎しなくては、なにしよう?そうだ!ランクルの回送を頼もう!!などと考えているうちにナガヤマ氏登場。自宅で少し話してから、町内のボデー屋さんまでの回送をお願いしちゃいました。
このサイズのクルマは初めて(でしたよね)だったようで、若干緊張されている様子でしたが、無事に到着。しゃべり好きな社長とトークに花を咲かせました。
自宅へ戻ったらしばらくして嫁がサファリで帰ってきたので、せっかくだしプチドライブに出かけました。

これがナガヤマ氏の後ろ姿です。礼儀正しいちゃんとした青年です。
ナガヤマ氏の運転で山に少しはいりました。放牧された牛のあいだを抜け、増田山という小さい山のてっぺんまで行ってきました。撮り鉄御用達ポイントで、汽車が良く見えるところです。
道中、彼のサファリへの思いをたくさん聞きました。どうにか応援できないものか考えましたが多分自分がそうだったように、欲しいものはイチから自分の手でつかんだほうがヨロコビも大きいかな?と思い、ナニもしませんでした。

なんだか先輩風ふかせてごめんなさい。ナガヤマ@JA11-Vさん。


Posted at 2012/07/10 00:04:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | ランクル60 | 日記
2012年05月26日 イイね!

ター坊とあたらしいなかまのはなし。その1

ター坊とあたらしいなかまのはなし。その1みなさまこんばんは。
またまたご無沙汰お許し下さい。2ヶ月も経ってしまいました
いつのまにやらすっかり雪も融け、さくらの花も散って葉桜になりつつある今日この頃、我が家にはあたらしい仲間がやってきました。
まずはこれ。ナンバーが外された状態で町内に保管されていたWRGY60です。平成6年式ですので搭載エンジンはディーゼルターボ!!走行まだ19万キロながら、融雪剤の影響で錆がフレームにまで侵攻したためオーナーさんは維持を断念し、敷地内に留置していました。ワタシはそこを通るたびに「どおすんのかな??」と気になって仕方ありませんでした。その後オーナーさんは顔見知りであることが判明し、トツゲキを決意。格安にてお譲りいただけることとなりました。
その際の条件は「1シーズンしか乗っていない夏タイヤ一組を一緒にひきとること!」
なんだかどっちがオマケだかわからないようなありがたい条件を提示いただきまして、雪もすっかり無くなった昨日、引き取りに伺ってきました。
おおよそ2年野外に留置(放置?)されていたため自走は無理かな~と思いながらも臨番を準備して御邪魔しました。
ブースターケーブルを接続し、救援車の回転を上げ、サファリのセルを回すと・・・
当然始動しません。むむ、とおもいながら燃料のエア抜きを実施のうえ、もう一度挑戦すると、突然「ぶるん!!」と始動したのです。
それからはまるで現役当時とおなじような安定したアイドリング。オイル漏れも発生してお世辞にもキレイとは言えないエンジンルームですが、うちのサファリとさして変わらぬエンジン音。やっぱり世界の辺境地を駆け巡るクルマっていうのはこうなんだな、頼りになるな、とひとしきり感心したのち、自宅まで自走にて回送と相成りました。
車体の保管場所は嫁の実家(農家)なんですが、まずは自宅にてニヤニヤしながら観察しました。内張りなどの状態はウチのより良好。計器も不具合はなさそうです。
調子の悪い燃料計は移植してしまおうかしら、いずれシートもお取替えだな・・・などとひとしきり妄想をふくらませたところで仕事がはいってしまい、つづきは明日・・となりました。
そして今日。仕事が一段落したスキにこんどは嫁の実家まで約15キロの自走回送に出発しました。
オートマとは言え、はじめてのTD42T。どんな乗り味なんでしょう?と期待して走り出しました。ウチをでてわりとすぐ坂道があります。ここで期待をこめてアクセルオン!!なんということでしょう!ウチのサファリでは味わえない軽さで坂を駆け上ります。しかもオイル漏れありの2年放置車が、です。タイヤのエアもやや抜けにもかかわらず、です。これは感動です。20馬力アップはダテではなかった!
実家に到着後、早速お手軽に移植できるパーツの移植にとりかかりました。
まずはこれ。多分平成5年後期くらいからついたドリンクホルダー。なんといっても500ミリPETボトルが立ちます。ありがたや。
そしてドア内張り一式。ウチのはなぜかボロボロになってました。状態がよかったのでそのまま移植しました。まずは左後ろだけですが。
究極の目標はマニュアルである我がサファリにTD42Tを換装すること!!あの加速をぜひマニュアルで味わいたい。頑張って働いて費用を捻出します。それまでゆっくり休んでください。ターボー君。

乗り心地もターボー君の勝ち。のぞきこむと純正ショックでした。こいつもいただくとするか。(うひゃひゃ)

お、なんじゃこりゃ。

Posted at 2012/05/26 21:00:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2012年03月21日 イイね!

寒かったけど

寒かったけどこんばんは。
今日は決して暖かかったわけではないんですけど、午後から仕事が少しヒマでしたので、以前よりあたためていた事に挑戦しました。
ワタシのテラノは寒冷地仕様ではないので、サイドミラーは熱線は入ってません。しかしながら吹雪のときなどあったらいいな~と思っていました。
どうせ交換するなら目指せUSということで、既に解体パーツを入手していました。しかし熱線入りの程度良好な物件はなかなか現れず、ドアミラー本体と熱線入りの鏡は別々に入手し、自分で合体させました。その際に配線のコネクターも日本仕様に取り替えておきましたので、インストールは簡単にできました。

ドアの内張りをはずし、ミラーの配線を見ると、ラッキーなことにデフォッガー用と思われる配線が一緒に来ておりました。写真がなくて申しわけありませんが早速接続を済ませ、エンジンをかけて試運転、のはずでしたが、デフォッガーのスイッチを入れた途端ヒューズが飛んでしまいます。おそらく自分のせいなんですが、ミラー配線の所に熱線の配線が来てると思っていなかったので、先日リヤのデフォッガーの配線から分岐させてやろうとテスターを当てまくった時にどこかが短絡してしまったようです。

タイムリミットが来てしまったので短絡の原因は探れず、結局融解試験もできませんでした。おまけにリモコン角度調節の配線を勘にたよっていたので左右と上下が逆になってしまい、つまみを左右に動かすと鏡が上下するようになってしまいました。
それでもちゃんと動いてくれたのでそのまま使います。
それにしても噂には聞いていましたが、左ミラーの平面鏡、見えないのなんの、むだにズームがかかったような感じで、肝心なところがみえません。購入時についていた小さい凸面鏡をすかさず装着。現地のユーザーだってこんなものを付け足しているくらいなんだから、見難いって思ってるんだよね。

それでも今回は乗りかかった船、このまま見た目重視で行っちゃいます!
Posted at 2012/03/21 20:23:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | テラノ | クルマ

プロフィール

「@荒野のうさぎ 現役は退きましたがちゃんと役に立っています♪」
何シテル?   06/01 19:06
w-t-bです。よろしくお願いします。 長いサファリにはもう20年乗っています。短いサファリは6年になりますかね。テラノはもうありませんが親の車もいれると3台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こっちもチマチマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 13:19:24
びぼーろく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 18:34:40
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/15 14:43:41

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
2019年9月のある日、ふと庭を見ると生えてきましたのでうちで飼うことにしました。
日産 サファリ 日産 サファリ
平成4年式。錆と戦っています。現在23万キロ。よろしくお願いします。平日はほとんど嫁が乗 ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
これまた探さずしてお話がやってきて購入しました。がんばってくれたテラノと入れ替えに業務デ ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ひょんなことから我が家の一員に仲間入りしました。平成2年1月登録なのに初期型です。茶内装 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation