• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

w-t-bのブログ一覧

2013年12月28日 イイね!

ひと区切り

ひと区切りみなさまこんばんは。ご無沙汰お許しください。
さてどこまでお話ししてましたっけ?あまりにご無沙汰でわからなくなってしまいました。




というわけで、今回はエンヂンが載るところからでしたね。




主治医ともう一人の助っ人先生と3人で力をあわせたらあっという間に鎮座してしまいました。




セルモーターを取り付け。




配管や配線を元通りに組みます。




電動ファンを配置しました。これは配線がまだなんですが・・・




オーバーホールに出していたターボ用のラヂエターです。




新品ホースと共に組み付けます。




そうそう。眠っていた純正弦巻ばねを発掘してきました。




シリコンオイルを入れ換えたファンカップリングとクーリングファンを取り付けます。




ここで感動のエンヂン始動とあいなりました。ここでマイナートラブルがありました。オイルラインのタービン側でオイル漏れが発生しましたが、原因もあっさり判明。ちぎれそうだったガスケットが油圧でちぎれてしまっていました。
手持ちの純正ガスケットに交換して解決しました。
さすが動いていたエンヂンです。補機を付け替えられても安定して回ります。ただこの時点では直管でしたので控えめに楽しみました。




内装も組み上げ、ドナーから外したターボタイマーも取り付けました。ただうちのクルマにはリモコンスターターが装着されており、ハーネスがポン付けできず、配線を調べて一本ずつハンダ付けでわりこませました。




苦労の甲斐あってエンスタもターボタイマーも良好に作動してくれました。

ここで主治医の工場に持ち込み、最後の天王山、マフラー作成と車検に取りかかりました。







錆びたフランジを切り落とし、新しいフランジを溶接してもらい、マフラーが完成です。しかしここでまた問題発生です。新ミッションに着いていたPTOギヤボックスが、ターボ用マフラーと干渉してしまうのです。無理もありません。TD42T搭載車にPTOウィンチの設定は無いのです。小さな野望は消えました。




素直にPTOは外すこととし、旧ミッションのPTOカバーを装着しました。




こちらにはしばらくお休み願います。



車検整備と平行してグリルの塗装も行いました。KH2のあとウレタンクリアで仕上げました。少しタレちゃいましたが目立たないところでヨカッタ。





今年はこれで終わりません。発掘した弦巻ばねを錆止め塗装して組み込み。











かねてからの懸案であったココの補修にも着手しました。主治医手持ちの端材がウロコステンしかなかったのでこれで・・・









やっと準備していた泥除け新品を装着できました。



路上復帰前夜です。




そして帰宅。




高速道路でのテストラン。今までの我が家のサファリとは別物だな~と感動を味わいました。
あれから2週間。富山の師匠に導かれ(そそのかされ?)本日禁断のアレに手を出してしまいました。あそこのあの封印を解き、あのナットを緩め、あのねじをあのくらいあっちにまわし、再びテストランへ・・・
率直に申し上げます。別物でした。3番でシートに背中が押し付けられる加速。今までは味わったことがありません。登り坂はほぼ5番で上がって行きます。加給がかかる前の回転域からトルクが太い気がいたします。黒煙はほとんど見えず。燃費の計測はこれからですが、現時点で満足な仕上がりです。良く走るクルマを手に入れると、どこまでも走りに行きたくなるのは人情ですね。どうにか口実をつくり遠出したいものです。
ぼんやりとしたターボ車への憧れから始まったこの度のプロジェクト丁ですが、時間をつくって一緒に作業してくれた主治医。ビニールハウスを使わせてくれた嫁実家。エンヂンの写真など見せてくださったロディオさん。現場からのSOSに電話で答えてくれたり、海外のデータを調べて提供してくれたり、様々なアドバイスをしてくださった富山のGQDT師匠。他にもご協力くださったかたがたはたくさんいらっしゃいます。取り急ぎこの場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました!!ずっと大事にします。また今後もご指導よろしくお願いいたします。
長くなりすみません。今宵はこのへんで・・・
Posted at 2013/12/28 21:36:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2013年11月05日 イイね!

冬支度その後

冬支度その後こんばんは。さてさて約束通り翌日、テラノのタイヤ&オイル交換を実施しましたよ。

もう何度目でしょう?購入して2年半で7万キロくらい乗りました。おかげさまで大きな故障もなく車検もほぼ無事パスしました。厳密には中側のドラシャブーツが破けていて取り換えました。
久々に全景も載せておきます。普段は弊社(?)の技術員が乗務しており、たまーに僕も運転して、「違和感」がないかチェックしてます。


そいて主治医と合流。サファリの作業をはじめます。
さっそくオイルパンの加工開始です。今一度取り付け位置の確認。フレームとの干渉がないか検証。問題なしの位置が決まりました。

ドリルで穴を開けて、主治医のあざやかな溶接でリターンパイプが付きました。


買っておいたパッキンに主治医持参の液体パッキンを塗り、いよいよエンヂンと合体です。






ホースは汎用品を買っておいたんですが、角度を合わせて元のホースを取り付けました。これでリターンパイプ完成です。


いよいよ次回、エンヂンが載るのか?!
なーんちゃって。今宵はこのへんで・・・
Posted at 2013/11/05 22:39:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | サファリ
2013年11月02日 イイね!

季節のたより

季節のたよりみなさんまたしてもご無沙汰です。
写真は先週かな?空気も澄んで山もキレイです。
さて、11月に入りまして、今度は本来の雪のたよりも聞こえてまいりました。10月いっぱいは我慢していたタイヤ交換ですが、まず手始めにわが仕事車 ランクル60から取りかかりました。
ちょうど25万キロまであと100キロ前後ですのでオイル交換も併せて実施となりました。


フォークリフトでとなりの倉庫から冬タイヤを持ってきてインパクトで交換作業です。ロードグリッパーを外し、担いでみるとやはり重い。パレットに載せるのに一汗かいてしまいました。


そしてロードグリッパーを倉庫に片付けますが、奥のタイヤは33×10.5-15のマッテレなんですが、4本積むとタイヤ1本分厚さがちがうのですね。




久しぶりの普通のタイヤに履き替えて、さぞや乗り心地が良いのだろうと期待しましたが、あまり変わりません。空気を3キロも入れたロードグリッパーとあまり差がない・・・それはスタッドレスの乗り心地が悪いのではなく、ロードグリッパーの乗り心地が良いことに他ならないのですね。
帰り道、一時停止の交差点。緊走のパトカーにパッシングされて
、いよいよ年貢の納め時かとスピードを落としたら、すごいイキオイで僕を追い越し、僕の前のクルマを捕まえていました。あまり関係ありませんがムダなドキドキ返せ!なーんちゃって。

あしたはテラノのタイヤ&オイル交換もしちゃうしもちろんサファリの作業もやっちゃいますよー♪エンヂン載るかな・・・

それでは・・・

Posted at 2013/11/02 17:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランクル60
2013年10月15日 イイね!

一進一退

一進一退みなさまこんばんは。
作業のほうはまさに一進一退。進んだ作業もあれば振り出しに戻った作業もあります。
まずは大マグロの載せかえです。いつかやろうと買っておいた走行1万キロの大マグロ。せっかくエンヂンも降りたし、ついでにやってしまう事になりました。

新旧マグロを比べると早速相違点発見。トランスファーのリンクが違います。旧は関節にゴムブーツ。新はゴムシール付きのボールジョイントなのです。対策品なのか寒冷地仕様なのか正確に調査もしないまま導き出した結論は、
「新マグロのリンクにゴムブーツを部品で取って被せる!」ことにしました。
雪や氷も付着することを考えると、あるにこしたことはないだろう。という訳で現在ブーツを問い合わせ中です。




そしていよいよ降ろしにかかります。
クラッチの収まるカマの部分はエンヂン離脱のときにクサリと木っ端で支えてあり、作業としては後部をジャッキで支えてからメンバーごとフレームから離脱。
クサリを解いて前もジャッキでゆっくり降ろす。コンパネにゴロリと横たえる。
といった具合で、地上高を稼ぐためクルマごと角材に乗せました。


床下から引きずり出されたマグロ。


主を失ったエンヂンルーム。

つぎに新マグロを載せますが、まずは2人力でクルマの横に移動させます。

ミッションマウントやメンバーを移植します。マフラーのマウントが錆びていたのでやすりで落とし、錆止めを塗装しました。

後部をジャッキに、前部を剣先スコップに乗せてクルマの下にズリ入れて行きます。

床下で支持をジャッキ2台に振り替え、位置を微調整しながらメンバーの穴にボルトを差しいれます。これで位置が決定。
あとはエンヂンが載る日までまたクサリで吊っておきます。


あ、マグロが載っていい気分になってましたが、後退りのほうもお知らせしておきます。

オイルラインと水のラインは、メッシュホースを用い、汎用のアダプタ等でうまく組上がったつもりでしたが、ここへ来てあちこちで問題が噴出。デリケートな部分ですし、強引にこのまま進んでも良い結果にはならないと考え、再考することにしました。水のラインは少し細いホースに、オイルラインは自分で長さ調整が出来るよう、汎用品のみで組める構成にすることとしました。
少しまた出費がかさんでしまいますが仕方ありません。後々のために泣くこととしましょう。

また進展ありましたら報告いたします。
それでは。

Posted at 2013/10/15 21:36:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | サファリ
2013年10月06日 イイね!

途中経過のご報告

途中経過のご報告
みなさまこんばんは。ご無沙汰お許しください。
さてさて我が町の恒例、新そばまつりも無事におわりました。今年も野外炊具1号のお世話になりました。天気も良く、足を運んでいただいたみなさまには御礼申し上げます。
それでは本題にまいりましょう。前回エンヂンが降りたところまでお知らせしましたが、ほったらかしにしていた訳では決してなく、仕事の暇を見つけて、ときにはサボって少しずつ作業しております。まだ完成には遠いですが途中経過を報告いたします。


まずはタペットカバーをはずしました。やることは2つ。ブローバイコントロールバルブの向きを変える事とバルブクリアランスの調整です。
外したカバーの裏を灯油に漬け置きしながらバルブクリアランスの調整に着手です。


富山の師匠にわからない事を尋ねつつどうにか作業を進めました。主治医と富山の師匠どちらも冷間の調整値が一致していましたのでその通りに無事合わせることができました。
続いてコントロールバルブですが、外してびっくり。向きを変えると穴がひとつ塞がってしまいます。どうしよう?
これまたお二人口をそろえて「ターボ用のタペットカバーに替えちゃいなさいもしくはホース延長!」でしたが、シルバートップにこだわりたかったわたしは結局ドリルで開けた小穴をヤスリでつなぎ、穴をひとつ作ってしまいました。ケズリかすは磁石で回収後、灯油でもう一度洗い流しました。


他にもオイルとホコリにまみれたシリンダーブロックを掃除しまして、インマニとエキマニを取り付けました。


そして今日。午前中はわたし嫁実家の人参輸送の助っ人をしておりました。


戻って見ると、主治医がすでに到着済みで、しかもリヤ側のオイルシールの交換を終わらせていてくれました。
昼御飯のあと、フロントのシール交換にとりかかりました。41のソケットを強力インパクトで回すとあっさりナットははずれました。


打撃を慎重に行うとプーリーもすぐ外れてくれました。


という訳でオイルシール交換は恙無く完了してしまいました。
それから、オイルパンへのリターンパイプ設置工事の準備として、ターボ一式の仮組にとりかかりました。
大体の位置は把握していたものの、正確に位置出しをしておかないとフロントパイプやガゼットに干渉してしまうかもしれませんので、パイピングのシミュレーションも兼ねての仮組であります。


仮組とは言うものの、この作業はテンション上がります。ちょうど富山の師匠からメールが来たのですが、上がったテンションでちょっと意味不明な返信をしてしまいました。失礼いたしました。


パイプ溶接の予定地も絞れてきました。


まだ、マフラーフランジ作成、ミッション交換など大作業が残っておりますが着実に完成に向かって歩んでおりますのでもう少しお付き合いください。それでは。


Posted at 2013/10/06 20:19:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | サファリ

プロフィール

「@荒野のうさぎ 現役は退きましたがちゃんと役に立っています♪」
何シテル?   06/01 19:06
w-t-bです。よろしくお願いします。 長いサファリにはもう20年乗っています。短いサファリは6年になりますかね。テラノはもうありませんが親の車もいれると3台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

こっちもチマチマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 13:19:24
びぼーろく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 18:34:40
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/15 14:43:41

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
2019年9月のある日、ふと庭を見ると生えてきましたのでうちで飼うことにしました。
日産 サファリ 日産 サファリ
平成4年式。錆と戦っています。現在23万キロ。よろしくお願いします。平日はほとんど嫁が乗 ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
これまた探さずしてお話がやってきて購入しました。がんばってくれたテラノと入れ替えに業務デ ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ひょんなことから我が家の一員に仲間入りしました。平成2年1月登録なのに初期型です。茶内装 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation