
8月28日(日)
吉見100穴と川越(小江戸)に行って来ました。
給料日の次の日曜日は、お決まりのスーパーの大朝市です。
冷凍品や野菜等購入してからの「ぶらり旅」ならぬ、「ぶらりドライブ」です(^^)v
とりあえず、嵐山渓谷を見たかったのでその方向に向かいましたが途中、吉見100穴という看板があり、「見たい」の一言により急遽見学という事になりました。
関越道でも、確か見えたと思います?が・・・山肌に100個以上の古墳時代の墓穴群生が有り、それを吉見100穴(埼玉県吉見町)という事らしいです。
見学料300円、トイレ休憩、古墳、また山続きで戦国~江戸時代に兼ねての山城の見学を1時間かけて行いました。
吉見百穴に興味のある方は以下をご覧下さい(どなたかのブログ?みたいです)。
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000681104150001
その後、小江戸が見たいという事で嵐山渓谷は次の機会に・・・川越行き決定です。
小江戸は、大きく分けて蔵造り、博物館、喜多院の3つのゾーンに別れていますが、今回は蔵造りゾーンに行きました。

ご存知の方も多いかと思いますが、メインストリート約500mに江戸時代を思わせる建物(蔵造り)が建てられいます。また、この間だけには電柱が1本も無いんです(おそらく)。
電柱が無いので風景がちょっと変です。
また、都心では珍しく無い風景だと思いますが、埼玉の川越にもそのような所があります。
ちなみに川越は、サツマイモが有名ですのでサツマイモのソフトクリームを堪能しましたが、食べるのが夢中で写真撮り忘れました。
また、帰宅後、保冷箱の冷凍品は良い感じに解凍されていました・・・困った^^;
小江戸に興味のある方は以下(観光関係)をご参照下さい。
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/www/genre/0000000000000/1000000000102/index.html
Posted at 2011/08/29 12:26:37 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記