• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nkunのブログ一覧

2012年01月17日 イイね!

アドバンス・プロ ベアリングスライダー

アドバンス・プロ ベアリングスライダー1月11日に何気に、松戸2りんかんで見つけ即購入したものです。
 前々から、インストールしてみたいと思っていましたのでカメレオンファクトリーさんの製品とどちらにしようか検討中でしたが、アドバンス・プロさんで決定です。

参考までに、ベアリング径は、3.5mmで、球は50個入っています。


 そして、フェイスの溝にベアリングの台座部分を置き、3.5mmの球を乗せます。
48個の球が乗りますが、置いた感じで自分は47個にしました。
 

ベアリングの上部分(ADVANCE・Pro刻印)をのせます。そして、センタースプリングも
 

こんな感じですが、取付の際には、スライダーのベアリング台座と、上部分、タイカム・フェイスのバリ取りを行いました。

フェイスの溝とスライダーの隙間がわずかしかありません。
また、鋼球には防錆剤(乾くとサラサラになりスムーズに)を掛けて完成で~す♪

 

乗った感想ですが、70~90Km/hまでの再加速がスムーズになりました。
格段と早くなるものでは有りませんが、今のところ良いですよ。

あとは、耐久性です。
おかっけ、ブログに載せるつもりですので・・・  
 
 
 


参考データ:
センタースプリング:純正
J.costa+タイカム
Vベルト:純正
  
 
 
Posted at 2012/01/17 22:32:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動系 | 日記
2011年11月07日 イイね!

駆動部のクリーニング

前回、新車からJ.costaに交換したのが走行距離約1,500Kmの時で、取り付けの際に清掃してからのインストールでした。

その後、約1,900Km走行し、走行距離3,400Kmで清掃し、出だしの滑り?みたいなものが改善されたと過去ログで書きましたが、最近また、同じ現象が感じられるようになりました。

 走行距離は、5,000Kmぐらいから感じ出しましたので、約1,500Km走ると感じるようになる現象かと思われます。

そこで、今回2回目の清掃を行いました。
結果ら書きますと滑り?感覚がなくなりました(^_^)v

以下が、J.costaの画像です。

 
J.costaは取り付け後、距離を走るとマイルドになると、説明を受けていましたがこの辺の汚れによるものも有るのではないかと思われます。


気になる事は、写真では見ずらいですがバリエータのスティック上下動によるスレです。
スレている箇所が変色していますね(--〆)


また、前回クラッチを取り外したまでは良かったのですが、39mmのナットが外せず、タイ・トルクカムを見ることが出来ず、断念していましたが、今回、以下のものを手に入れ、再度チャレンジし、外すことが出来、工具の良し悪しで作業が出来る事を今回目の当たりにしました(^^♪

使用した工具は、ネット販売も行っている ツールカンパニー ストレートさんです。
http://www.straight.co.jp/

価格は、1,200円です。

上が今回購入したもので、下は以前からの工具です。
 
ラチェットハンドルは以前から持ち合わせていた物を流用しました。


クラッチナットレンチとラチェットを組み合わせて使用します。

ラチットハンドルと組み合わせる事により、より一層39mmのナットにトルクを掛ける事が出来ます。

 
いずれにしても、粉塵で汚れていましたので、J.costa及び、クラッチをブレーキクリーナなどで汚れを落とし、再度組み直し、インストールしました。

どこの汚れが、原因かは特定出来ていないのですが、清掃を行う事によりスタート時の滑り?みたいな感覚が改善される為に、粉塵による滑りではないかと思っています。



 また、粉塵が出る以上、定期的な清掃が必要な箇所なのだろうと思っていますが、みんカラの皆さんはどの様にされているのか?

また、ノーマルプーリーでは、このような滑り?みたいなものは出るのでしょうか?

コメント頂くと参考になりますので宜しくお願いします<(_ _)>
Posted at 2011/11/07 12:37:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駆動系 | 日記
2011年08月14日 イイね!

クラッチの当たり具合

クラッチの当たり具合エンジンオイル交換と合わせて作業を行いました。
左の写真は、クラッチシューが全面に当たっていますが・・・
下の写真は、全面が当たっていません。


これと同じものがもう1箇所あって、クラッチシューは3個中2個が全面当たっていません。

これで、問題無いのか判りません(ーー;)

ちなみに、39mmナット外せずでタイ仕様トルクカム見えずで、こちらもどうしたら外すことが出来るか判りません(ー_ー)!!
Posted at 2011/08/14 23:06:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駆動系 | 日記
2011年08月08日 イイね!

最近、出だしと、高速の伸び、再加速が悪くなって

PCXを購入から3,000km走行したあたりから、出だしの滑りと高速での伸び、再加速が悪くなってきたのを感じていた今日この頃です。

エンジンオイルの交換と駆動部も見てみようって軽い気持ちで、、昨日(実際は8月7日の日曜)の夕方から始めました。

まず、駆動部のカバーを外して、前回2,000Km走行時よりアルミの腐食が進行していたのを確認し、さらにJ.cosataバリエータも外して見ました。


ハウジングの裏表には、スリップ傷などが無い事を確認しハウジングを外したものが下の写真になります。
黒く見える所、全てがカーボンで汚れ、右下の写真のようにステックも真っ黒な状態です。



こちらは、ステックを抜いたバリエータ本体?の写真で、良く見ると遠心力でステックが上下する穴部分が磨り減っていました。


また、ウエスでカーボンを落とせるだけ落とし、バリエータとVベルトが接触する部分は、ブレーキ洗浄スプレーで脱脂を入念に行い、PCXに組み込みました。


結局のところ、エンジンオイル交換および、クラッチ部分は本日は行わずで終了・・・。
後輩から借りたクラッチナットレンチは使用せずという1日でした。

結果:その後ですが、出だしの際の滑りと高速での伸びが改善され、以前のような乗って楽しい状態に戻りました。

原因として考えられるものは、PCXを乗っているうちにオイルがVベルトとバリエータ接触面についた為では無いかと推測しています。
しかし、自分はオイル持ってなかったから付けていませんし、もし、そうだとしたら、プリーボスに付いていたオイルという事になるかな・・・?

備考:少しでも、おかしいと感じたら見たほうが無難という事を身を持って体験しました。
それにしても、機械オンチな自分・・・m(__)m

 
Posted at 2011/08/08 21:15:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動系 | 日記

プロフィール

「[整備] #PCX ブレーキレバーのオーバーホール https://minkara.carview.co.jp/userid/1133266/car/872155/6236534/note.aspx
何シテル?   02/22 18:36
埼玉の南東部に住んでいる  nkun  です。 PCXには2011年2月から乗っています。 2012年8月頃から、メンテナンス中心に・・・そして、燃費重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カムチェーンテンショナーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 18:16:42
プロジェクター(ずかたかさんへ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/11 18:33:20
ワンオフ カーボン風キャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/09 23:00:20

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2014年1月18日に納車され、2か月ちょっと経過し、540Km走りました。 現在、燃費 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
こんにちは nkunです。 PCXは、通勤快速仕様を目指しています。 また、片道12K ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation