本日も日中は暑い埼玉県南東部です。
しかし、
秋の代表である庭の金木犀や
コスモスが綺麗に咲いています。
こんにちは nkun です。
予定ですと、
先週の10月5日にぶったまんさんヘッドライトコントローラが完成予定でしたが、取付の際に失敗し、
壊してしまったものは、基板上の3端子レギュレータです^^;。
ですので、再びフロントメータパネルを外すのが大変なので、この6日間は画像のように、ユニクロの袋を被せて通勤していました。
動作不良の原因を3端子レギュレータ(78L05/黒い半月の形で画像左)と限定するのに、トランジスタを2個外しましたので、こちらも交換しました(黒い半月の形で、上と下)。
(ちなみに、秋月電子(八潮)で3端子レギュレータは1個30円、トランジスタ(2SC1815)、抵抗は会社在庫品でタダです)
3端子レギュレータの出力が3.2Vしか出ていなかった時点で、気が付けば不具合箇所捜索の為にトランジスタ2個を壊さずに済んだはず・・・
(代用トランジスタ使用のため、抵抗(10K,47K )をそれぞれ2個づつ追加)
ただ、何で3端子レギュレータが?ってことですが、自分でも良く分からない・・・動作確認中に粗相を犯した物と思われます^^;。
ま~ぁ、
基板上はTESTモードで動いたので、これ以上の追及は壊す恐れや時間も掛かりますので良しとします。
前回のブログ テストモード動作確認の動画は、こちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/1133266/blog/31292453/
再度、基板の配線を確認した後、PCXヘッドライト信号に割り込ませて、早速総合的な動作確認(ドキドキ)・・・・
説明どうりアイドリングStopになった時にHIDが消灯し正常に動作しました!(^^)!。
総合動作確認後に基板に浸水しないように防水としてハンドルグリップ用接着材を使用し、ついでにリレーも固定です。
コントローラの取付画像は、こんな感じで、グチャグチャです^^;
このドキドキやワクワク感は、初めてPCXの駆動部を弄った時と同じような感覚で製作していてブルーも有りましたが楽しかったですよ。
そして、何よりもぶったまんさんのサポート(アドバイス)が有り助かりました。
次回は、実際に使用してみての感想を書く予定ですが未定です。
Posted at 2013/10/12 21:23:18 | |
トラックバック(0) |
ランプ・レンズ | 日記