• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nkunのブログ一覧

2013年10月12日 イイね!

10月なのに暑い・・・ぶったまんさんヘッドライトコントローラキットを取付完了

本日も日中は暑い埼玉県南東部です。
しかし、秋の代表である庭の金木犀やコスモスが綺麗に咲いています。
 

 

こんにちは nkun です。


 
予定ですと、先週の10月5日にぶったまんさんヘッドライトコントローラが完成予定でしたが、取付の際に失敗し、壊してしまったものは、基板上の3端子レギュレータです^^;。

ですので、再びフロントメータパネルを外すのが大変なので、この6日間は画像のように、ユニクロの袋を被せて通勤していました。
 
  
 
動作不良の原因を3端子レギュレータ(78L05/黒い半月の形で画像左)と限定するのに、トランジスタを2個外しましたので、こちらも交換しました(黒い半月の形で、上と下)。
(ちなみに、秋月電子(八潮)で3端子レギュレータは1個30円、トランジスタ(2SC1815)、抵抗は会社在庫品でタダです)


3端子レギュレータの出力が3.2Vしか出ていなかった時点で、気が付けば不具合箇所捜索の為にトランジスタ2個を壊さずに済んだはず・・・
(代用トランジスタ使用のため、抵抗(10K,47K )をそれぞれ2個づつ追加)

ただ、何で3端子レギュレータが?ってことですが、自分でも良く分からない・・・動作確認中に粗相を犯した物と思われます^^;。

ま~ぁ、基板上はTESTモードで動いたので、これ以上の追及は壊す恐れや時間も掛かりますので良しとします。
 
前回のブログ  テストモード動作確認の動画は、こちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/1133266/blog/31292453/
 

 
再度、基板の配線を確認した後、PCXヘッドライト信号に割り込ませて、早速総合的な動作確認(ドキドキ)・・・・






 説明どうりアイドリングStopになった時にHIDが消灯し正常に動作しました!(^^)!。

総合動作確認後に基板に浸水しないように防水としてハンドルグリップ用接着材を使用し、ついでにリレーも固定です。

 

コントローラの取付画像は、こんな感じで、グチャグチャです^^;
 
 
このドキドキやワクワク感は、初めてPCXの駆動部を弄った時と同じような感覚で製作していてブルーも有りましたが楽しかったですよ。
そして、何よりもぶったまんさんのサポート(アドバイス)が有り助かりました。


 
 
次回は、実際に使用してみての感想を書く予定ですが未定です。
 
Posted at 2013/10/12 21:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランプ・レンズ | 日記
2013年10月07日 イイね!

冬用グローブを買ったら、まだ暑いですね。

去年、390円のグローブをディスカウント・ストアーで購入し、1回の雨で使え物にならなくなり、寒い思いしました。

こんにちは、 nKun です。

そして、今年は、4,000円以下の冬用グローブを目標に物色していて、どうしても欲しくなり、嫁に頼み込ました物は、こちらのグローブです。
 



着けて暖かいか、本当に雨が浸みないか、蒸れないかは不明ですが、奮発して送料込で7,010円も出したROUGH&ROAD製ゴアテックの冬用グローブ。
皆さんからすると、安物と思われるかもしれませんが・・・



これで、イイんです・・・

ちなみに、品番は RR8615 で、カラーは  ガンメタ です(どこがガンメタカは不明)。

自分的には、随分値段が高く感じていますが、ゴアテックス製品の中では、一番お手頃な価格だと思われます。

また、スキー手袋にそっくりで、バイク用と宣言しない限りスキー用と思われそうです。



そして、本格的な冬が来ていませんが、これで今年の冬の「手の寒さは大丈夫」と言いたいところです。

参考価格:税込7,980‐




そうそう、この子・・・皆さん知っていますか?

 
越谷イオンレイクタウンへ行きましたら、スペインフェアが行っていまして、そこに居たイオンワールドフェスタのメインキャラクターでおなじみの豊田エリーさんです。

ちなみに、個人的には後姿の司会のお姉さんの方がストライクなんですが(笑)・・・


Posted at 2013/10/07 20:10:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年10月04日 イイね!

悪戦苦闘(HIDコントローラ編)を楽しむ

悪戦苦闘(HIDコントローラ編)を楽しむ半田付けを行うのは職種が変わってから久しぶりになります。
作業を行ってみて・・・腕が完全に落ちました^^;





 
 
 前回のブログは、https://minkara.carview.co.jp/userid/1133266/blog/31151520/

手配線基板は会社に入った頃、少数ロットの実験基板の時だけ、たまに作ったことが有りましたが、簡単に見えても地道に作業を行わないと・・・動作しませんし、見た目が汚くやはり性格が出ますね(;一_一)

って事で、ぶったまんさんのヘッドライトコントローラを作っている n です。




冒頭のとおり、楽しんでいます。
完成ししなかったら、ブログに載せられないというプレッシャーの中、ようやく基板だけ完成しました!(^^)!
(途中、3回ばかり諦めかけましたのは自分の心の中に隠し・・・)。

ここで、今後 私と同じ様に取付予定の有る方が居ましたら、必ず、ぶったまんさんのブログを熟読する事をお勧めします。

半田付けが完成したって、バッテリーに繋いではいけません。
必ず1チップマイコンを差し込む前の諸注意事項とチェック方法をお読みください・・・(と書いてあります<(_ _)>)

ちなみに、ぶったまんさんの説明書は、こちらです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1121243/car/1191069/photo.aspx
 

この動画は、テストモードの状態を映したものです。
<object width="420" height="315"></object>

画像のピンボケすみません。
初めて、動画をブログに投稿しましたもので、再度動画投稿出来るかも怪しい状態です。

動画を見て頂ければ、テストモードの確認は、超簡単、長短時間で答えが分かる様になっています。
この動画で、注目して頂きたいのは、赤のLEDの3回点滅、そして、その後の点灯です。

実際には、リレーがLEDの点灯と同時”カチッ”って音がします。



おそらく、この画の動作が正解と思います(実際にPCXに取り付けなくては正常であるかは不明です)。

なお、テストモードは、画像のスイッチ(4回路)が全て”ON”に設定し、電源を投入することによりテストモードになり、一連の動作をします。

また、このスイッチは、ヘッドライトをアイドリングStop時でエンジンが停止した時に、0~?秒後に消灯させる時間を設定する為のもので、自分は、全て”OFF”の状態(0秒)で使用する予定です。
たとえて言えば、車のルームランプみたいな機能ですね。



最終、動作確認は明日以降になります。

また、今回、手間取った最大の原因は、「取説を良く読まない」、「配線を見直さない」という、やってはいけない事を行ったからです。

また、このキットは、大変親切な回路図および説明書が付いていて、大変分かり易い解説もブログで公開されています。






さてさて、そのような事で、上手く行きますか・・・
ここで、お祈りします。
神様、仏様、しいては、私のつたないこの文章をお読みのお友達、どうか ご一緒にお祈りしてください。

それでは、ご一緒に・・・よろしく、お願い致します<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
Posted at 2013/10/04 20:26:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランプ・レンズ | 日記

プロフィール

「[整備] #PCX ブレーキレバーのオーバーホール https://minkara.carview.co.jp/userid/1133266/car/872155/6236534/note.aspx
何シテル?   02/22 18:36
埼玉の南東部に住んでいる  nkun  です。 PCXには2011年2月から乗っています。 2012年8月頃から、メンテナンス中心に・・・そして、燃費重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/10 >>

  123 45
6 7891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カムチェーンテンショナーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 18:16:42
プロジェクター(ずかたかさんへ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/11 18:33:20
ワンオフ カーボン風キャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/09 23:00:20

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2014年1月18日に納車され、2か月ちょっと経過し、540Km走りました。 現在、燃費 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
こんにちは nkunです。 PCXは、通勤快速仕様を目指しています。 また、片道12K ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation