使い始めてから、走行中にHIDが不点灯に何度かなり、エンジンを一旦切り再スタートさせて走行しましたが、ある対策を行い現在は14日間走行しても、一度もその様な現象が無くなり快適にアイドリング・ストップ機能を使っています。
こんにちは・・・・。
ぶったまんさんから購入したヘッドライト(HID)・コントローラ・キットを自分の場合、いろいろ弄りましたので、トランジスタや抵抗、コンデンサ、基板配線などがぶったまさんのブログの写真と違っています。
ですが、ぶったまんさんのソフトで動かしますので、電気的には同じ等価回路にしていますので、動作的にも、同じ様にI.Stop時はHIDが消灯し、エンジンONにすればHIDが点灯します。
また、「快適に」というより「正常に動作」の方が正しいと思いますが、基板完成後の対策として電子部品であるセラミックコンデンサ0.1μを1つを余計に取り付けているんです。
いわゆるパスコン(バイパスコンデンサ)追加になり、入れた箇所はマイコンの電源である1-8番間にです。
電気回路は、基板内の場所にもよりますが、ほんの少し違う部品、配線経路変更、部品間の配線の太さなどで、不具合が発生する世界なんですね・・・改めて勉強になりました。
また、ぶったまんさん、何回もアドバイス頂きありがとうございました。
おそらく、もう大丈夫だと思います。
******データとして******
現在の主な、通勤経路、駆動部と燃費を載せます。
通勤経路:片道12Km、信号13個(平均4回ぐらい赤で停止)、走行時間は、ほぼ20分弱
駆動部:NCYプリーフェイス+NCYフェイス+Dr.プリー13g(シムなし)、デイトナVベルト、センタースプリング5%UP、ベアリングスライダーその他はノーマル。
燃費に関しては、アイドリング・ストップ機能を使いますと自分の場合には、2Km/L伸び、満タン法で、10K~13Kmぐらい走行距離が伸びます。
また、暖機運転は水温計で、60℃まで行い、91℃までは暖機の延長みたいな感じで50Km/h以下で走行し、その後は、臨機応変的な・・・(笑)です。
現在、I.Stop使用時で、おおよそ42Km/L、使用しない時がおおよそ39Km/Lです。
比較として、以前は暖機運転をまったく行っていませんでしたので、I.StopをOFFとONでは、更にリッター当り4~5Kmの差がありました。
オイルもそれまでは、5W-40、現在は10W-30へ変更になっています。
***************************************************
当たり前ですが、明らかにアイドリングストップ機能を使った方が燃費が良くなるのは確実ですね。
でも、これからの季節、バッテリーが心配ですよね。
あくまでも11月12日時点の自分の場合になりますが、走行中の電圧はMAXで13.8~14.0Vを表示,I.Stop時は13.8V→12.4Vまで下がりますと「だいたいの信号が青に」なります。
しかし、これから寒くなりますから12Vをどこまで維持出来るかは不明です。
ちなみに、バッテリーは中華のジェルバッテリー¥2,000弱の物を1年間使っています。

それと、ぶったまんさんヘッドライトコントローラにエーモンスイッチを付けました。
このスイッチは、不具合から回避手段としてお守りのつもりで取り付けましたが、HIDのON-OFFスイッチになります。
HIDをON-OFFさせるには、10Aぐらい流せるスイッチか、少電流スイッチ+リレーが必要でですからね。
幸い、このコントローラはリレーで制御させていますから、この様な小電流のスイッチ一つ追加でHIDがON-OFFさせる事が可能になるんです。
ただ、難点な事は私が選んだエーモンのスイッチは防水では有りません。
自分は、雨の日だけラップと養生テープで水滴が防げればなんて思って使っていますが何時まで持つかが課題ですね。
あ、そうそう・・何時まで持つかといえば、
私のHIDは左右メーカーが違います(20W+25W)。
I.Stopが働きますと、HIDが消えるんですがエンジンストップ後、1秒ぐらいして消え始め、左右で1秒間ぐらいの時間差がありますし、同じ6000Kでも点灯した時の色が違いますね。
このHIDも付けたり消したりで何時まで持つかも気になりますね。
また、同じく2000円の廉価バッテリーの寿命も心配ですね。
本格的な冬前って事で・・・、まっ、イイか・・・。
Posted at 2013/11/12 20:55:21 | |
トラックバック(0) |
ランプ・レンズ | 日記