• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nkunのブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

いつもの年より1週間ほど冬が来るのが早いですね。


  埼玉県では、既にイチョウの木までが色づいて・・・って思っていたら落葉していました(埼玉県南東部)。

去年から色付いたイチョウの木の前でPCXを撮るとおそらく映えて見えるだろうと思っていましたが、明るい時に来る事が出来ず、既に真っ暗でした。

せっかく、来たのでとりあえず、数枚でもと思い撮影し、自宅で確認するとご覧とおり良く分からない画像になりました。



皆さんみたいに、紅葉をバックにPCXの写真でもと思っていましたが自分で見てガッカリです・・・。


そのような事で、今年はイチョウの葉が落ちてしまいましたから、来年に期待ですw



ローカルな話しになりますが、例年はイチョウの木が綺麗になるのは12月の初め、ちょうど越谷の商工際の日あたりです。

  商工際という事で、商工際は個人的に好きで、埼玉県内で近所では杉戸町(道の駅アグリパーク)、庄和町(首都圏外郭放水路)等々毎年時間が合えば行きますし、埼玉県の南東部ではお奨めな場所です。

また、埼玉県杉戸町の道の駅アグリパークゆめすぎとの商工際当日は、渋滞が出るほどの人気があり・・・最も回りにアミューズメントパークなど有りませんから人気が有るのかも知れませんが、とにかく、人ごみになります。
  

更に、FM NACK5 SAITAMA勝手にランキングで道の駅第1位に選ばれました!そうです。



  また、同じ埼玉県庄和町は、大凧の町という事、地元では名が通っていますが、ここには、首都圏外郭放水路というものが地下にあり、大雨の日には雨水を溜めて、東京などを水害から守る役目をしている場所があり、商工際の当日に見学が出来るんですね。

特に、お子さんのいるご家庭では社会科見学みたいになりますが、大人の人でも十分に満喫出来お奨めポイントです。

なんといっても、中は広いし天井も高い、空間的に多きいですから開放感があります。

ちなみに、「仮面ライダーディケイド第17話おばあちゃん味の道」で、ここで撮影したみたいです(自分は知りませんでしたが)。



  ここに書いたものは、ほんの一部で以外に地元に住んでいても行ったことが無い、知らなかった事が多々ありますね。


今年は、時間の関係で杉戸町、道の駅アグリパークだけ行きましたが、楽しめて良かったですよ。

要は、お祭り大好きって事になりますね。
夏は、阿波踊り(南越谷高円寺)、秋から冬は商工際・・・楽しいですね。

でも、これだけはもう勘弁って所が1つだけ有ります。
草加サンバカーニバル・・・目の毒です。
二度と行きません。

また、浅草のサンバカーニバルは草加より古いみたいですが、そちらは綺麗なお姉さんが居て目の保養になるんでしょうか?
行ってみたいですし、来年の個人的な課題ですね。www

それでは、本日はこの辺で・・・。


 
Posted at 2013/11/27 21:08:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月21日 イイね!

時間に余裕が出来たので、これを直してみました。

今年は秋が短ったように感じますね。
また、暗くなるのが早いですね。


暗くなるのが早いので、その暗がりを照らすLED付きキーホルダは、自分にとって大変便利な物です。
この大きさで太陽光パネル付き、バッテリー内臓、PCXで夜に帰宅した時には足元を照らしてくれる、小さい物ですが大活躍のキーホルダです。


また、画像の通り、LEDが3つ付いているのでキーホルダが新しい時分には意外と明るい代物でした。



頂いてから、半年が過ぎた頃から接触不良を起こしてしまい、最近では全くLEDが点灯しない状態になる事も多くなっていました。


上手く直ったら、処分の必要がなくなりますからね、捨てる前にばらしてみました。


樹脂部分のカバーを外ずすとこの様な、大変シンプルな物です。

接触不良の考えられる箇所はLEDのハンダ付け箇所と、バッテリーと基板間の接触部分で、見た目はハンダで付いている様に見えますが、LEDを触ると接触不良が起きます。
また、基板面には擦れた痕がありましたので、ショートの疑いも・・・。

 

そして、LEDはハンダを付け直し、基板面とバッテリー間にはビニルテープで絶縁し対策完了。

そして、動作確認し、OKで~す。



PCXのキーに付けていますのでPCX関連と言う事で、私の便利グッツを紹介でしました。

ちなみに、これと ほぼ同じ物がロジャース越谷店で300円で売っていました。
高いのか??
安いのか???
どちらでしょう????
Posted at 2013/11/21 21:37:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年11月17日 イイね!

あたふたしながら、メンテナンス

ここ何週間か、土日が天候に恵まれず、メンテナンスが先伸びしていましたが、今日は、温かく風もそこそこでしたので、絶好のメンテナンス日和でした。


走行距離:17,500Km、第7回目だと思いますがオイル交換、そして本日は駆動部、エアーフィルターも清掃しました。

また、プラグは購入するのを忘れていましたので次回交換ということにしました。



サクッて終わらせて、今年収穫した安納いも(さつまいも)でも焼いて食べようと思って作業しましたが、14時から始め、終了したのは真っ暗な17:30でした。
この季節、陽が落ちると暗くなるのが早いですね。




エンジンオイルは、前回に引き続き2回目のホンダG3、ファイナルリダクションオイルは、ホンダE1、やっと使い切りました。

一応、作業の画像です。

横からオイル抜いているとろで、ここを開けるとバネと粕取り網が出てきます。
写真はありませんが、前回の交換際に、このアルミナットが欠け、カス取り用網をPCXでつぶしました。



そして、ファイナルリダクションオイルですが、綺麗でしょう。
2,000Kmではやはり交換不要ですね。




エアーフィルター内も綺麗でしたが、少しだけ、エンジンの方からシミ出ていました。
エンジンオイルを5W-40 → 10W-30に変更したので改善が見られ全然シミが少なくイイ感じです。

また、エアーフィルターの中にトルマリンのセラミックボールを燃費向上期待で入れていましたが、変化無しのため、撤去しました。




また、駆動部は主にクラッチシューを清掃しました。
清掃前とその後です。

これを、やるかやらないかで出だしが全然違います。



最後に、エンジンオイルの処理ですが、冒頭にも書いたように回りが暗くなり、今までに無いくらいオイルをこぼし、嫁に見つかるのではないかとヒヤヒヤでした。
当然、暗いし写真どころではなかったです。

次回は、スーパー・ビバホームのオイル処理箱2.5Lを購入する予定です。
確か、170円だった思います。

参考までに、画像はツールカンパニー・ストレートさんが販売しているもので、5L/380円です。



では、本日はこんな感じでした。






















Posted at 2013/11/17 20:12:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 駆動系 | 日記
2013年11月12日 イイね!

ヘッドライト(HID)・コントローラを導入して早1ヶ月が経ちました。



使い始めてから、走行中にHIDが不点灯に何度かなり、エンジンを一旦切り再スタートさせて走行しましたが、ある対策を行い現在は14日間走行しても、一度もその様な現象が無くなり快適にアイドリング・ストップ機能を使っています。

こんにちは・・・・。


ぶったまんさんから購入したヘッドライト(HID)・コントローラ・キットを自分の場合、いろいろ弄りましたので、トランジスタや抵抗、コンデンサ、基板配線などがぶったまさんのブログの写真と違っています。


ですが、ぶったまんさんのソフトで動かしますので、電気的には同じ等価回路にしていますので、動作的にも、同じ様にI.Stop時はHIDが消灯し、エンジンONにすればHIDが点灯します。

また、「快適に」というより「正常に動作」の方が正しいと思いますが、基板完成後の対策として電子部品であるセラミックコンデンサ0.1μを1つを余計に取り付けているんです。
いわゆるパスコン(バイパスコンデンサ)追加になり、入れた箇所はマイコンの電源である1-8番間にです。

電気回路は、基板内の場所にもよりますが、ほんの少し違う部品、配線経路変更、部品間の配線の太さなどで、不具合が発生する世界なんですね・・・改めて勉強になりました。

また、ぶったまんさん、何回もアドバイス頂きありがとうございました。
おそらく、もう大丈夫だと思います。


******データとして******
現在の主な、通勤経路、駆動部と燃費を載せます。
通勤経路:片道12Km、信号13個(平均4回ぐらい赤で停止)、走行時間は、ほぼ20分弱
駆動部:NCYプリーフェイス+NCYフェイス+Dr.プリー13g(シムなし)、デイトナVベルト、センタースプリング5%UP、ベアリングスライダーその他はノーマル。

燃費に関しては、アイドリング・ストップ機能を使いますと自分の場合には、2Km/L伸び、満タン法で、10K~13Kmぐらい走行距離が伸びます。
また、暖機運転は水温計で、60℃まで行い、91℃までは暖機の延長みたいな感じで50Km/h以下で走行し、その後は、臨機応変的な・・・(笑)です。
現在、I.Stop使用時で、おおよそ42Km/L、使用しない時がおおよそ39Km/Lです。


比較として、以前は暖機運転をまったく行っていませんでしたので、I.StopをOFFとONでは、更にリッター当り4~5Kmの差がありました。
オイルもそれまでは、5W-40、現在は10W-30へ変更になっています。
***************************************************

当たり前ですが、明らかにアイドリングストップ機能を使った方が燃費が良くなるのは確実ですね。

でも、これからの季節、バッテリーが心配ですよね。
あくまでも11月12日時点の自分の場合になりますが、走行中の電圧はMAXで13.8~14.0Vを表示,I.Stop時は13.8V→12.4Vまで下がりますと「だいたいの信号が青に」なります。

しかし、これから寒くなりますから12Vをどこまで維持出来るかは不明です。
ちなみに、バッテリーは中華のジェルバッテリー¥2,000弱の物を1年間使っています。




それと、ぶったまんさんヘッドライトコントローラにエーモンスイッチを付けました。
 
このスイッチは、不具合から回避手段としてお守りのつもりで取り付けましたが、HIDのON-OFFスイッチになります。
 
HIDをON-OFFさせるには、10Aぐらい流せるスイッチか、少電流スイッチ+リレーが必要でですからね。
幸い、このコントローラはリレーで制御させていますから、この様な小電流のスイッチ一つ追加でHIDがON-OFFさせる事が可能になるんです。


ただ、難点な事は私が選んだエーモンのスイッチは防水では有りません。
自分は、雨の日だけラップと養生テープで水滴が防げればなんて思って使っていますが何時まで持つかが課題ですね。

あ、そうそう・・何時まで持つかといえば、
私のHIDは左右メーカーが違います(20W+25W)。
I.Stopが働きますと、HIDが消えるんですがエンジンストップ後、1秒ぐらいして消え始め、左右で1秒間ぐらいの時間差がありますし、同じ6000Kでも点灯した時の色が違いますね。
このHIDも付けたり消したりで何時まで持つかも気になりますね。

また、同じく2000円の廉価バッテリーの寿命も心配ですね。

本格的な冬前って事で・・・、まっ、イイか・・・。



 
Posted at 2013/11/12 20:55:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランプ・レンズ | 日記
2013年11月07日 イイね!

楽天が4勝3敗で優勝、その後、私は3連敗

こんにちは。

日本シリーズで楽天が4勝3敗で日本一に輝きましたね。
G党としては、少し今回の試合は歯痒い思いをしました。
 PCXを愛車にしている楽天ファンの方も多いかと思いますので・・・

とりあえず、優勝おめでとうございます。
ちょっと、古い話と思われたかもしれませんが、ここからが本題になります。


実は、自分G党ですが、巨人が優勝しても関係ないセールぐらいしかやらないので、楽天優勝は有りかなぁ・・・なんて楽天のセールにはかなり期待していました。

楽天イーグルスになってからの初めての優勝ですからね。
うわさでは、???を77%OFF・・・なんて事を事前に聞いていましたから期待は大きかったですね。
巨人を応援しているのか楽天を応援しているのか、TV観戦していて混ざりましたね(笑)。


そして、


優勝セールの期待の品物は以下の物です。
そうなんです。
77%OFFの車・・・
それも、プリウス欲しい・・・。




 

でも、これって3日目の出品で、1台だけです。
それも、早い順・・・。
ちなみに、
1日目が11月4日がフィット(ハイブリット)1台

 



 2日目が11月5日がタント(軽)1台




  

3日目の6日が待望のプリウス 1台です。

 そうです。
昨日だったんですね。






 結果は、お題のとおり3連敗しました。
それも、ご想像のとおり・・・物の数秒で・・・、売り切れ・・・。




 

1日目は、買い物かごに入らない、2日目は、いくらクリックしても反応が無い状態でした(笑)。
3日目は、待機中表示で6分間後にエラーで、売り切れ表示です(笑)

 
その時を思い出すと、アドレナリン出まくりで、ドキドキ感はギャンブルその物でしたね。

 買われた方は「2013年は良い年」なんて将来的に語っていくのでしょうね。
羨ましい限りです。

って事で、新車なら何でも良かったみたいな感が有りますが、最初の2日間は練習のつもりで・・・、いづれにしても全然ダメでした。

そのような事で、今新しい車を物色しています。
この調子では、あと2~3年後に買えたらい~かなぁ~・・・なんて思っています。



 
Posted at 2013/11/07 21:02:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #PCX ブレーキレバーのオーバーホール https://minkara.carview.co.jp/userid/1133266/car/872155/6236534/note.aspx
何シテル?   02/22 18:36
埼玉の南東部に住んでいる  nkun  です。 PCXには2011年2月から乗っています。 2012年8月頃から、メンテナンス中心に・・・そして、燃費重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/11 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
17181920 212223
242526 27282930

リンク・クリップ

カムチェーンテンショナーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 18:16:42
プロジェクター(ずかたかさんへ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/11 18:33:20
ワンオフ カーボン風キャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/09 23:00:20

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2014年1月18日に納車され、2か月ちょっと経過し、540Km走りました。 現在、燃費 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
こんにちは nkunです。 PCXは、通勤快速仕様を目指しています。 また、片道12K ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation