2011年01月15日
今年はじめてのお客様感謝デー。行ってきました。
いやー、盛況でした。僕は車検が住んだばかりでしたけど、15ポイントチェックと撥水洗車EXコートパックをお願いしました。午後から行ったのですが、次から次にお客さんが来るわ、来るわ、営業さんは商談をしたり試乗に行ったり、フロントさんは感謝デーの受付で次から次に対応に大忙し、メカさんはみんなショールームとピットを行ったり来たり。でも、忙しくてもみんな僕を見つけて「チワッス」てな感じで嬉しいですね。まあ、僕くらい偉そうに毎週用もなしに行っていても、一見のお客様でも、皆さんちゃんと相手にして下さり、「CS」という言葉が思い浮かびますね。現場の皆さんがふだんから心がけているので、今日のように千客万来になるのでしょう。
受付でもあるフロントさんのふだんの対応の良さがでてるのでしょうね。毎回書きますけど、スバルディーラー、あまり評判のよろしくない拠点もあるようですが、僕は本当に恵まれております。そもそも、最初の時点で、外様でしたけど、それでも皆さん本当によくしてくださいますから。
そして、今日の15ポイントチェックは、先日も車検でお世話になったひろし君でした。もちろん、問題なしです。
オトモダチが、「エイジさん、本当に、厄払いとかしないとダメですから!」ってずっと事故をしてから言ってくれていたのですが、なんと、今日、「はい、エイジさん、これクルマに乗せてておいてください」とお守りをくれました!
・・・「俺とおそろいですから」と・・・。

いやはや、ありがたい限りです。写真を撮るためにおろしてきましたけどちゃんとワイパーレバーにひっかけておきます。
その後、立川の鈑金センターへ。
年末にクルマが直ってきてから、一度お礼に行きたいと思っていました。なんとか年内に間に合うようにと、パーツ手配をして、休日出勤までして仕上げてくださったと聞いていましたので。
立川は、ピットに以前に調布店にいたメカニックのマッキーがいるので、まずマッキーを訪ねました。
「車、直ったんですね!追突されたんですよね、俺、裏においてあったの見ましたから」・・・(;・∀・)。
相変わらず、とぼけた野郎ですノ*´Д`)ノ。
「俺が追突したの!」
「あ?あ~そうでしたΣ(´∀`;)」
ヤツの天然ぶりはいつ会っても流石です。
で、鈑金センターの課長さんのところに案内してもらいました。課長さん、僕が挨拶しますと、最初はキョトンとされていましたが、
「あのー、エイジと申しますが、調布店のBPの・・・」
「あっ!あの車でしたか!」
まあ、修理が終わって挨拶に来る人なんかあんまりいないんでしょうね。驚かせてすみませんでした。でも、どうしてもお礼を言いたかったので。
カッコつけるわけじゃありませんが「感謝」の気持ちを忘れないようにしたいものです。
最後に、「またお世話にならないようにします(苦笑)」とご挨拶して帰ってきました。
Posted at 2011/01/15 22:05:44 | |
トラックバック(0) |
ディーラーさん | クルマ
2010年12月07日
いやー、なんか、トレジアのCMを予言したような日記を
書いていたと気づきました。
ん?全然予言じゃないって?
でも、ここでケニー・ロギンスのデンジャーゾーンで、
トップガンをイメージさせるCMを作ったクリエーターに
拍手です。
我々の世代にはささりますね。
40秒から43秒です!
ブルーサンダーフェニックスが復活して、ディーラーさんから
テイクオフの時にはこのポーズでいきますので!
Posted at 2010/12/08 00:27:04 | |
トラックバック(0) |
ディーラーさん | クルマ
2010年12月06日
以前に、調布店に「カストロールガール」として来た、相沢やすかさんが、大分のトヨタのお店に行かれた模様・・・。
トレジアガールとして、東京スバル調布店に来てもらわねば・・・。
ガンバレ、調布店!
あ、そうえいば、調布店のトレジアガール、注文取れじあで大人気の模様。僕は最近放置プレイです・・・ノ*´Д`)ノ。
でも、自分の担当さんががんばっていきいきとしている様子は見ていて眩しいですね。
やすかさん、画像勝手に借りちゃいました。ゴメンナサイ。
Posted at 2010/12/06 22:31:13 | |
トラックバック(0) |
ディーラーさん | クルマ
2010年10月30日
相変わらず、ほぼ皆勤賞の週末ディーラーさん訪問ですが、いよいよ車検の打ち合わせも大詰めということで今日も訪問。
5年乗りましたので、各部リフレッシュ及び更なる物欲開放で見積書を作ってもらいましたが、新車購入の頭金のような見積書ができました。しかも、気づけば、そこに諸費用と保証延長プラン加入を加えると、あらまぁ・・・な金額に。
仲良しのフロントさんに「これって車検の見積は見積でも、ポルシェかなんかの見積の金額ですよ。少しずつやればいいじゃないですか」って僕の懐具合まで察知して親身なるアドバイスをしてくれました。営業ちゃんも、「売上になるのは嬉しいですけど・・・ホントにいいんですか?」と。
そんな話をしていると、僕の好きなブランドの馴染みの店員さんから電話が入り、「近々限定モデルが出ますんで・・・」と追い打ち・・・。
まあ、それは置いておいて、フォレスターにナンバーが付きましたから試乗できますよ、ということで試乗させてもらいました。フォレスターに乗ったのはいつ以来でしょうか?台風接近の悪天候の中での試乗で極限までは試しませんが、かえっていろんなことがわかるかなと運転席へ。
助手席には営業ちゃんが乗ってくれてプチデート気分です♪。コイツ、可愛いヤツなので。
さて、スバルの新しいエンジン、FB20搭載のXSグレードです。
まず、あれ、フォレスターってこんなに車高が高くて広くて視界が良かったっけ?って思うくらいに、カンファタブルです。このへんは、従来モデルと変わっていないはずなので、乗ったのはかなり前だったのだと思います。もしかすると、SF系のイメージが残っているのだと思います。最近のスバル車には装着されているデュアルエアコンは快適ですね。また、シートヒーター付きでしたが、やはりシートヒーターは気持ちがイイです。エアコンで車内の空気が悪くなるよりも、エアコンの温度低めにしてシートヒーターで温度調節したほうが気持ちよく乗れそうです。これは以前から思っていたのですが、今日みたいな悪天候でちょっと冷え込んでいると顕著に感じました。また、エアコンを使うと車内の空気が乾燥しがちですが、それも防ぐことができるので、女性のお肌にも優しいですね。
さて、FB20エンジンに4速ATの組み合わせ。走りだして、え?これって2Lだったんだっけ?って思うくらいに低速から気持よくトルクが出ています。2.5Lとか大排気量車に乗っているようなフィーリングです。新物欲号よりも(比較するにはステージがちょっと違いますが・・・)、マイルドで気持ちのいい走り出し、そして加速感が得られます。スバルが狙ったのは、このあたりなのか・・・というのがわかります。何かの雑誌で読みましたが、確かFBエンジンはターボ搭載はあまり考えられていないとかなんとか(こんへん曖昧なので違っていたらスミマセン)。足回りについては、新物欲号とは比べられないのですが、突き上げ感などもないし、かといってフワフワしているわけでもなく、万人好みのセッティングでしょう。
試乗コースで、安全運転しながら、加速、減速、ブレーキングと試しましたが、FBエンジン、かなりのデキだと思います。考えて見ればEJエンジンは20年以上活躍しているわけですから、そのノウハウも元に設計され、そしてまた今後スバルの主力エンジンになっていくのでしょう。市場に出て今後ますます熟成されていくのでしょうが、煮詰め具合、熟成度が楽しみですね。
また、今後、フォレスターも「tS」ラインで出していくのでしょうか?その場合は、従来のEJターボでしょうが気になるところです。
そうそう、FBエンジンを見ていて面白いなと思ったのは、オイルフィルターの位置です。なんとエンジンの頭のオイルフィラーキャップの隣についています。しかし、これはフィルター交換の際に、フィルターを外したら中に残っているオイルがダラーッと出てきてしまう気がするのですが。そのためでしょうが、フィルターの周りは皿状になっていましたけど。発想の転換って面白いですね。
でも、オイルを抜くときはやっぱり下から抜くそうです。
新しい車ってやっぱりいろんなところに目が入ってしまい、誘惑に駆られますね。
※ここまで書いて、富士重工のプレスリリースを見たら「tS」発売とありました(12月発売)。カタログもらってくればよかったです。
Posted at 2010/10/30 23:47:17 | |
トラックバック(0) |
ディーラーさん | クルマ
2010年10月16日
今日はお客様感謝デーへ。混んでいたら悪いなぁと思って電話したら、「大丈夫ですよ」と・・・。しかし、僕、福の神なのか、僕が行くとなぜかお客様が立て続けに・・・僕はすでにお客様扱いじゃなくてオブジェと化しています。車検を前に、5年になるのでリフレッシュプランをたてていて、パーツの相談をしたいのに、なかなかできない状態。
ちょうど、「やさしいクルマ教室」が催されるということで、先日ラリージャパンのメカニックとしても参加したぐっさんを講師にクルマの冬支度について、講義を受けました。実車を前に、バッテリーメンテナンスや、スタッドレスタイヤの仕組み、管理など。その他寒冷地に行く際の対策など。すごく初歩的なことですが、最近はメンテナンスフリーのバッテリーを使っているので、あまり気にしてませんでしたが、バッテリー液の補充は水道水はだめで、バッテリー補充液か真水を使わないといけないなんていうことは教習所で習って以来、忘れていました。また、バッテリーも電圧をただ単に気にしていただけでしたが、セルを回した負荷のかかった時点での電圧が重要だということ。12Vさしているから大丈夫、ではなくて負荷のかかった瞬間に電圧が落ちているとバッテリーのヘタリ具合がわかるということは、自分で理解していたようで理解していませんでした。改めて目からうろこ状態。
終了後、やはり皆さん、点検や商談で忙しい状態。そんな中で、走るの大好きS君をつかまえて、やっといろんなパーツについて相談。また、社外品のAVO製品(東京スバル扱い品)もあるので、取り付けにどれくらい手間がかかるか、なんていうことの話になったところで、ピットからメカのM君を呼んできてくれました。すると、M君、AVO製品については、かなり詳しく、いろいろと興味深い話を聞かせてくれました。普段から、僕の車についているパーツなどを見ているので、コレはいいと思います、ココまでは必要ないんじゃないですか?とアドバイスをもらいました。S君とM君の意見でだいたいの方向性決定。
あとは、フロント担当のミスタースマイルに、持っていったパーツのコピーを渡して、見積もってもらうことになりました。I迫くんもヘルプよろしく。
さて、25日に発表のフォレスターについても少々聞いてまいりました。スタイリングはあまり変わらないようですが、やはり新エンジンですね。コレが気になります。また、「tS」がレガシィ以外にもラインナップされるとかどうとか・・・。いずれにしろ、フォレスターが発表になれば試乗車も入るでしょうから、新エンジンの感触を確かめに行きたいと思います。
Posted at 2010/10/17 01:45:14 | |
トラックバック(0) |
ディーラーさん | クルマ