
というワケで昨日の続きを。昼飯食ってからは、もう写真も存分にとったし、十分オープンドライブも楽しんだし、仕事的にもあんまり問題起こってないし、飯も旨かったしで、結構いろんな意味で満足感を後にして、出発したんデスよ。でも時はまだPM2時半。まだちょっと早いけど。。。?みたいな感じで135号を延々と走ってたんデスね
ただね。ここらへんって熱海まで有料道路も無いし、延々と片側一車線が続くし。ちょっとでも遅いクルマがいると、すぐ詰まっちゃうんですよ。特に、伊東までの間は海岸線走るワケでなし。かといって、峠方面は、さすがにこの時期あぶないだろうしなー、でもこんだけあったかいから雪溶けてっかナー、いやいや、やっぱあぶないっしょ、こんな日に事故とか起こしたらシャレならんし、とかブツブツ言いながらドライブしてたんですが、気が付いたら宇佐美あたりで左折してましたw いやー空いてるぅ~♪もういいや。凍ってたら引き返すか、くらいの気持ちで伊豆スカへw
結局、雪は残りつつも、道路自体には雪は無いし、日陰でも溶けて凍ってるって感じでもなさそうでした。特に亀石峠の入口までの間は、日陰も無いし、快調そのもの!海岸線のドライブも気持ちよかったデスが、峠ドライブも、思いの外、安全且つ楽しめマシタ!
こんな感じで雪が残ってマス。さすがに頂上付近は+2-3℃くらいになってたので、日陰は慎重に
しかし、クライマックスはここから。伊豆スカは何度か通ってるんですが、だいたい通る時は往路は下って行って、帰りは海岸線で帰るってパターンが多いので、実はこっちから上るのは結構久しぶり。しかも、晴天の日中に行くのは多分初めて。するとここ、真正面に富士山がバーン!みたいな感じになるんですよね。もうね、途中から、どこで写真撮ろうかなーって。そればっかり考えてました。最初に止まったのが、西丹那駐車場という所だったんですが、ここはなんだかすでに一部影ってきちゃって、いまいちだなと。ま、仕方ないかとちょっと進むと、絶景な場所を発見
ここが実に素敵な場所でして。誰もいないし、見晴は最高だし。日がキレイにあたってるし。何より、もう富士山がババーンと。オゥ!マウントフゥジィ!ファビュラス!みたいな、もうホント、あれ?オレってこんな富士山好きだったっけってくらい。ある意味新鮮w
というワケでもう一丁
ん?なんか映ってますね
そうそう。撮ってる時は気づかなかったんですが、後で見るとパラグライダーな人々が入ってたり入ってなかったり。気持ちよさそうでしたねー。でもこんなチャンスめったにないので、ひたすらクルマを動かしつつ、さまざまなアングルでの富士山ショットを撮る私w
横も
後ろも
ななめ前も
下から舐めるようなアングルも!
というワケで、いつか撮りたかった富士山ショットも一杯とれて、ホントお腹一杯な日でした。海岸線ドライブも、港や海をバックでの撮影、おいしい海鮮丼に、峠ドライブ、そして富士山ショット!もうほんと、最高の一日でした。
問題は、一日中フルオープンで300kmくらい乗り回してたので、いくら真冬とはいえ、意外と顔が日焼けちゃってるとこでしょうかw あー。具合悪くて休んでるのに、なんでこんな良い色になっちゃってるかなーw というワケで、昨日休んで遊びまわってたのはキッチリみんなにバレましたとさ!
おしまい!w
Posted at 2013/01/30 11:50:36 | |
トラックバック(0) | クルマ