• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nlogのブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

画像整理(2013年1月分)

画像整理(2013年1月分)昨日の今日ですが、ここ連日の写真をまとめてフォトギャラリーにて整理しました。夜景分を F12の画像08 にて、日中の写真を F12の画像09 にて、それぞれまとめました。つい先日も画像整理したばっかりなのに、今月は結構写真撮ったナー
Posted at 2013/01/31 12:04:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月30日 イイね!

晴れた日は会社を休んで(5)後編

晴れた日は会社を休んで(5)後編というワケで昨日の続きを。昼飯食ってからは、もう写真も存分にとったし、十分オープンドライブも楽しんだし、仕事的にもあんまり問題起こってないし、飯も旨かったしで、結構いろんな意味で満足感を後にして、出発したんデスよ。でも時はまだPM2時半。まだちょっと早いけど。。。?みたいな感じで135号を延々と走ってたんデスね




ただね。ここらへんって熱海まで有料道路も無いし、延々と片側一車線が続くし。ちょっとでも遅いクルマがいると、すぐ詰まっちゃうんですよ。特に、伊東までの間は海岸線走るワケでなし。かといって、峠方面は、さすがにこの時期あぶないだろうしなー、でもこんだけあったかいから雪溶けてっかナー、いやいや、やっぱあぶないっしょ、こんな日に事故とか起こしたらシャレならんし、とかブツブツ言いながらドライブしてたんですが、気が付いたら宇佐美あたりで左折してましたw いやー空いてるぅ~♪もういいや。凍ってたら引き返すか、くらいの気持ちで伊豆スカへw

結局、雪は残りつつも、道路自体には雪は無いし、日陰でも溶けて凍ってるって感じでもなさそうでした。特に亀石峠の入口までの間は、日陰も無いし、快調そのもの!海岸線のドライブも気持ちよかったデスが、峠ドライブも、思いの外、安全且つ楽しめマシタ!





こんな感じで雪が残ってマス。さすがに頂上付近は+2-3℃くらいになってたので、日陰は慎重に

しかし、クライマックスはここから。伊豆スカは何度か通ってるんですが、だいたい通る時は往路は下って行って、帰りは海岸線で帰るってパターンが多いので、実はこっちから上るのは結構久しぶり。しかも、晴天の日中に行くのは多分初めて。するとここ、真正面に富士山がバーン!みたいな感じになるんですよね。もうね、途中から、どこで写真撮ろうかなーって。そればっかり考えてました。最初に止まったのが、西丹那駐車場という所だったんですが、ここはなんだかすでに一部影ってきちゃって、いまいちだなと。ま、仕方ないかとちょっと進むと、絶景な場所を発見



ここが実に素敵な場所でして。誰もいないし、見晴は最高だし。日がキレイにあたってるし。何より、もう富士山がババーンと。オゥ!マウントフゥジィ!ファビュラス!みたいな、もうホント、あれ?オレってこんな富士山好きだったっけってくらい。ある意味新鮮w

というワケでもう一丁



ん?なんか映ってますね



そうそう。撮ってる時は気づかなかったんですが、後で見るとパラグライダーな人々が入ってたり入ってなかったり。気持ちよさそうでしたねー。でもこんなチャンスめったにないので、ひたすらクルマを動かしつつ、さまざまなアングルでの富士山ショットを撮る私w

横も



後ろも



ななめ前も



下から舐めるようなアングルも!



というワケで、いつか撮りたかった富士山ショットも一杯とれて、ホントお腹一杯な日でした。海岸線ドライブも、港や海をバックでの撮影、おいしい海鮮丼に、峠ドライブ、そして富士山ショット!もうほんと、最高の一日でした。

問題は、一日中フルオープンで300kmくらい乗り回してたので、いくら真冬とはいえ、意外と顔が日焼けちゃってるとこでしょうかw あー。具合悪くて休んでるのに、なんでこんな良い色になっちゃってるかなーw というワケで、昨日休んで遊びまわってたのはキッチリみんなにバレましたとさ!

おしまい!w
Posted at 2013/01/30 11:50:36 | コメント(16) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月29日 イイね!

晴れた日は会社を休んで(5)前篇

晴れた日は会社を休んで(5)前篇はい。久しぶりに来ました。晴れた日は会社をサボって休んでシリーズです。もちろん正式に有給とってます。具合が悪いんデス。仕方ありませんw しかしクルマが呼んでいます。天気は晴れデス。屋根も開けます。これも仕方ありませんw






というワケで、先日見た 赤カブ望さんのこのブログに書かれていたルート が気になって仕方がなかった私は、基本的に同じようなルート、第三京浜経由~西湘バイパス~で伊豆方面へ行くことにしました。赤カブ望さんにならって、都度休みをいれつつ、都度その場で画像をとっていくことに。まず最初の休憩が、西湘PAデス



実はこの時点まではまだ頭が仕事モードで、ちょくちょく電話してたりメールチェックしてたりしてたので、もたもた来てました。が、この頃くらいからケリが付き始めてきたので、じょじょにオフモード(別名トンズラw) 最初に見つけた写真スポットが、135号沿いの、多分真鶴ブルーライン手前の臨時駐車場みたいなとこ



海が青いデス!勢い余って水平線がナナメってるけど、そこは気にしない!w 出かけた直後はポーンとか鳴る気温だったのですが、この頃にはすでに気温は+8-10℃前後。気分は春先取りデス。この時点でかなりテンションあがってマスw その後、ちょっと走ると熱海。でもここでは、あんまり停められそうな場所がなかったので、そのまま素通りしました。で、長浜海水浴場にさしかかると、なんかガラ空きな駐車場があるので、すかさずそこで休憩&撮影



後ろ向きでもう一丁w



ここは駐車場も広いし、海をバックに写真撮れるし、トイレ休憩も自販機もあるしで、なかなか良い場所でした。その後、綱代バイパスを快調にドライブし、伊東へ。ここで伊東港で、なんかこう、港に寄せてクルマ撮れるとこないかナーって探してたら、ちょうどいいところを発見。防波堤なんですかね。なんかダイビングな方々がクルマで入る場所みたいなんで、ちょいとお邪魔してすかさず撮影!



もちろん、向きも変えて撮りマスw



なんか、ここが実に良い感じでした。全然人の邪魔にならないし、港っぽい雰囲気満載。本ブログの冒頭のページもここでの写真デス。で、ここでお腹が減ってきたので、昼食場所を散策。そのままひたすら伊豆の方に進んで、入ったのがここ



伊豆高原ビール本店とのこと。漁師さんが食うドンブリ!みたいなことが書いてあって、これだ!と。で、入ってみてメニューみて、高っ!と驚くも、引くわけにいかんので、もうお店の一押しっポイ、三種類の丼ものセット+生わかめ味噌汁(計2K円オーバー)をオーダ。こんなの



正直、まぁぼったくりプライスかなと思って食ったんだけど、これが旨くてちょっと嬉しい誤算。特に右下のまかない丼(ワサビとろろ入り)がすごい美味しかったです。次きたら単品で頼もっと。あ、それと生ワカメ入り味噌汁が激ウマでした。ワカメが旨いと思ったのは初めてかも。なんか、お店自体広々として結構ゆっくり出来そうな感じだったので、高いけど、これはこれでアリかなと思いましたデス。ちょっと食べログみたいになってきましたw

ここでたまった仕事を一気に片づけ、帰路へ。ホントは赤カブ望さんのように半島一周していこうと思ってたんですが、この時点でPM2時半くらい、まだ工程の半分も来てないことに若干ビビりつつ、基本帰る方向へw でもまっすぐ帰るの勿体ないよね。。。気温は10℃超え。。。もう凍結は無いかナー。。。といいつつ。。。

続きはまた明日!乞うご期待w
Posted at 2013/01/29 18:50:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月27日 イイね!

夜間撮影@1月最終(?)

夜間撮影@1月最終(?)なんかもう、最近外出の合間に写真を撮るのが、毎週の課題になってるようなw いい加減飽きてきた感じなんですが、先日 maru@3.0csさん に教わった、撮った画像ファイルのプロパティを見ると、いろいろと撮影情報が入ってるってのを聞いて、またなんかいろいろと試してみたくなってきちゃいました





例えば、いつも撮ってる神宮外苑のゴルフ場側ですが、今回撮った写真はこんな感じ



で、この画像の撮影情報がこんな感じ

絞り値:f/4.5
露出時間:1秒
ISO:160
露出補正:+2
焦点距離:13mm

焦点距離に関しては、私のコンデジの場合は6倍すると35mm相当になるっぽいので、実際は78mmって感じなんでしょうか。で、いつも撮ってる、ググっと寄った感じの写真だと



絞り値:f/5
露出時間:1秒
ISO:160
露出補正:+2
焦点距離:15mm

こんな感じ。実際の焦点距離が90mmってことですかね。焦点距離が長くなると絞り値もあがるみたいですね。次は、場所は異なりますが、もうちょっと広角で撮ったもの



絞り値:f/3.2
露出時間:1秒
ISO:160
露出補正:+2
焦点距離:7mm

42mmくらいになると、f値も3.2とそこそこ明るくなります。ってな具合で、いろいろと撮った後に検証が出来るという。というか、逆に今までこんなことすら知らんかったなんてw でもブログにUPするといろいろご意見がもらえて、とても勉強になりますデス
Posted at 2013/01/27 20:37:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月26日 イイね!

LEXUS LS460試乗

LEXUS LS460試乗以前、マイチェンしたLSが別物になったとkotaさんが仰ってたのを思い出し、ちょっと空いた時間でLEXUSさんにお邪魔してきました。試乗車も用意してくれるというので、乗ってきた次第デス。でもいざキーを渡されて思ったのは、あれ?おいらLS乗るのってコレが初めてじゃね?と言うことで、全然前期型と比較出来るワケではなく、普通にLS初体験してきた私でしたw



まず、外観はこんな感じ





パッと目を引くのが特徴のあるグリルですね。良くも悪くもパッと見でLEXUSと分かる最近のこの傾向、私は好きです。国産はこういった統一性が弱かったデスからね。でもリアは前の方が高級感あったかナー

でも特筆したいのは内装





最近はアルピナだMだジャガーだと、かなりハイレベルな内装を見てきて目がこえた私です。が、こりゃスゴイと素直に思えるレベルです。ホント綺麗だしイーナーなんて見てたら、これオプション価格驚きの1.7M円もするL-selectionとやらの装備車だそうでw



こちらが通常の内装だそうです。でもこれで十分グレイトな内装です。個人的に驚いたのが、シートと着座位置。大体国産はポジションが納得いかないことが多いんですが、素直にビシッて決まりマス。たしかにF01とかに座ったときと同レベルといってもいいくらいかも

因みにもう一個驚いたのがこれ。トランク



これ。ハイブリットのLSのトランクなんですよ。スンゴイ広くて驚きました。さすが。ま。広いと言えば後席もロングじゃない方でも異様に広かったデス。え?これロングじゃなくて?て思うくらい広いデス。こう言うことはかなり外車なんか比べ物にならないくらい良く出来てますよね。素直に感心しました



でもこのFスポーツ専用とか言うBBSのホイールはちょっと奥に引っ込み思案的だったのが残念。えー。そこはBBSなんだからもっとこー、何て言うか、頑張ろうーよーと思うところ

で、乗り味について

乗り出して思ったのは、剛性感の高さ。以前乗ったEクラスなんかを彷彿とさせる剛性感デス。でもそれと同時に重さも感じます。走り出して、ちょっと踏んでみて思ったのは、実にスムーズなエンジンだナーと。シルキーとは敢えて言いませんが、素直にキレイに回るエンジンだなと思った次第デス。ただ、同乗されてる営業さんが、踏もうとするたびに若干挙動不審になるので、多分あんまり踏んじゃいけないんだろうナーとw ま。そういうクルマじゃないしね。因みにFスポーツはもちょっとスポーツしてるらしいんですが、ま、その辺はまたいつかって感じでしょうか

でも乗っててスゲーって思ったのが、LEXUSの電話サービス。もう普通に電話機能がナビに組み込まれてて、試乗中に営業さんがナビからコールセンターに電話するんですよ。すると普通にオペレータさんが出てきて、ドーモーみたいな感じで出てきて、あー、こっから何々ディーラまでルート設定してくれマスカー、見たいに言うと、かしこまりマシタとかいって遠隔でナビ設定してくれるんですよ。なんかこれに一番衝撃を受けたんです。。。スゲー!れくさすスゲー!!!みたいな

と言うのが感想デス。なんか、これが新時代のサービスなんですかね。って、こんな話、皆さん普通にご存知だったんでしょうか。いやいや、さすが。て言って帰ってきた次第デス!LEXUS恐るべしw
Posted at 2013/01/26 21:04:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「やっぱポルシェは売れねーな」
何シテル?   01/12 15:43
クルマをE90からF12に変えたキッカケでみんカラをはじめました。新しく加わったMT車両と共に楽しいカーライフを送りたいと思ってます 車歴は 991.2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  1 23 45
6 78910 1112
13 14 151617 18 19
202122 23 24 25 26
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

M235iクーペを斬る! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 17:45:37
E60M5のマニュアルに乗る! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/08 17:17:43

愛車一覧

BMW 6シリーズ カブリオレ BMW 6シリーズ カブリオレ
代々マニュアルトランスミッションに乗り継いできた、根っからのMT派な私でしたので、本来選 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
911 Carrera 右ハンドルのMTです いわゆる991.2型になります 知人にポル ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005年から2011年まで乗ってました。希少な6MTです。初めての外車になります。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1999年から2005年くらいまで乗ってました。結局このクルマになってから、あんまりクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation