• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nlogのブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

ハワイ

というワケで今年も夏休みの時期になりました。今日からお休み。ハワイに逃亡ですw

ハワイっぽい写真でも貼っときましょか



さぁ楽しむゾー
Posted at 2014/07/31 08:15:27 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年07月26日 イイね!

M3/M4見てきた

下書き機能、初めて使ったけど便利ですねこれ。ちょっと前に書いてたやつ、アップしてみるテスト

///

八重洲のBMWグループスタジオにM3とM4の実車が置いてあるというので、ちょうど東京に用事がある時にちょっと早めに出てみてきました。ここは空いてていいですね。じっくり見れる。しかも尾根遺産が丁寧に説明してくれるし。結構オプションカタログとか出してきて、すごい丁寧にいろいろ教えてくれるんですよね。素晴らしいです

まずはM3から







例の安物Yasu Marinoブルーが見たかったんですけどね。ある意味無難な色。でもカッコいいですね。続いて車内

コクピット回り


リアシート


やっぱ広い。セダンって、いいですよね。いや、良い。広いのは正義だ

・・・でもなぜかM4にはあるMTの設定がM3にはないんだよネー

なんでかなー。ってことでM4







カッコいいですねぇ

黄色のクルマってなんかスペシャルなカンジして好きなんですけどね。なんかこの色ちょっとギラギラが強い?でも慣れるのかなー。どうせならソリッドでもっと明るい黄色にしてほしかった気がしないでもない。て、自分が買うなら恐らく白になるだろうから関係ないかもしれないけど。関係無いけど、デビュー時のイメージカラーのクルマって中古車では結構査定低くなるって、某陰陽氏の人がいってたしなー

続いてコクピット回り


リアシート


ちょっとショック。軽くショック。リアシートがすっごい広いのにショックが隠せない。いやー。最近のクーペってよくできてるんだよねー。これなら後席も余裕で座れるんじゃない?って自分のポジとって運転席後ろに座ると、たしかに足元は広い。十分。でも頭がつっかえる・・・この辺はさすがにデザイン上仕方ないのかなー。少なくともセリカの後席より広かったデス。きっと50分くらいはもつと思う。4人乗車でも。因みにセリカは40分ね。Kotaさん&Yonechaさんは90分頑張ったけどw

でもこのM4、右のMTの設定があるのって、ほんとすごい。エライ。よくぞ出してくれた。でもこいつはそうそう試乗車なんてないんだろーなー。どんなもんなのか、乗ってみたい。いや、乗ると揺らぎそうだから乗ったらダメな気がしないでもない。でも乗ってみたい。さっき丁寧に説明してくれた尾根遺産助手席に乗せて乗ってみたい。いや、むしろ隣に乗ってくれるならATでも良い。Mじゃなくても良い

はぁ。素敵だったなぁ・・・クルマのハナシですよ?
Posted at 2014/07/26 21:58:15 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月26日 イイね!

撮影テストとか

久しぶりにデジイチ+望遠レンズを持って出かけました。出かけたといっても都内でうろうろというか、ヨメの用事に付き合ってるだけなんですけど。で、いつもなら、ちょっとした合間にオープンドライブ&撮影って感じなんですけどね、まだ昼にもなってないのに既に+34℃とかなってるし、日差しは鬼のように暑いし。こんなん開けたら死んじゃうよねってことで、締めたまま撮影。結構横着になってきたなぁ・・・



久しぶりの超望遠。換算で300mm。このアングル好き。でも背後がなぁ・・・せっかくだからもうちょっと明るい背景でうまくボカしたいんだけど、このアングルとれるだけで精一杯。もっと広々としたとこで、しかも背景が良いカンジのところで撮りたいですな

続いてリアショット



こちらは距離が取れず換算225mmくらい。うーん。せっかくの久しぶりの幌付きのショットなのにいまいちだなー。なんかだだっぴろいところで、あーでもないこーでもないって、いろいろ試してみたいですよ。涼しいところでw さすがに日向はキツいなってことで、いつもの銀杏並木に移動



日陰でも全然暑いw この辺で汗が滝のように流れてきたので、もう帰ります。この途中だったかな。隣に颯爽とオープンで並ばれたボクスターの尾根遺産。かっこいいなぁなんて見てたけど、幌閉じてるときにフルオープンで隣に並ばれると、なんか負けた感じしますよね

あぁ、なんて軟弱なんだ・・・w
Posted at 2014/07/26 21:43:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月23日 イイね!

SLK200MT試乗記

先日から何度かChronoさんが呟いてるので、ご存じな方は多いと思いますが、今日は緊急の研修会(敢えて試乗会ではなく)が開催されました。先日の福島研修 で完全にMT病をこじらせたChronoさんが、SLK200のMTを持ってきてくださったのです。ベンツのMTですよ?見た瞬間、うわホントにMTだ、みたいな言葉が出てくる、そういうレベルですよ。ベンツのMTなんて190Eエボ以来なんじゃないですかね。すごい希少価値が高いと思いマス

と、まずは腹ごしらえしないとネ、というワケで。まずはChronoさんお勧めの場所にて夕食を。場所は人形町。大正の時代から経営されてる老舗の洋食レストラン、芳味亭です。なんとも味わいのある内装に、味のあるメニュー。どれも魅力があるけどChronoさんお勧めの三重弁当をオーダ



ビーフシチュー、エビフライ、コロッケ、オムレツなどの豪華メニューがこれでもかと。痛風予備軍の私としてはリスクが高いけど通常の3倍の速度(当社比)で平らげます。いや、ここはマジで旨いです。今後の定番ルートになる予感がしつつも、本日の主役はあくまでもこれ



MTのベンツです。最近ローラインクラブメンバで密かにブームとなりつつあるベンツの小型ロードスター。R172型のSLK200。なぜベンツさんがここにきてMTモデルを出してきたのか。その謎に迫ります。まず座ってみて思うのが、着座位置がバシって決まるところ。これ正にBMWと全く同じ。ここ最近乗ってきたベンツはどれも素晴らしいものばかりでしたが、着座位置に関してはこのSLKが一番だと思います。そして感動するのがシフトフィール。なんだろう。いまだかつてこれほどの節度感を持ったシフトがあっただろうか、いやない(反語)。いや、冗談抜きにこのシフトフィールはただものじゃなかったです

ここで思いだすのがE89のZ4です。このクルマ、やっぱZ4意識してるなぁって思ったんです。エンジンからして、同じ直4の1.8Lと2Lの違いはあるものの、最大出力、最大トルク、ともに狙ってるかのように一緒

SLKは直4の1.8Lターボ
184ps/5,250rpm
27.5kg/1,800-4,600rpm

Z4は直4の2Lターボ
184ps/5,000rpm
27.5kg/1,250-4,500rpm

Z4の方が排気量が若干大きいだけに、最大出力・トルク発生回転数に若干余裕がありますが、それでもスペック上は見事に一緒。これはどうみても、後発のSLKが先発のZ4を意識してるんだなと思っちゃいます。して、そのZ4にはMTの設定が(日本には)無いと。だからそこを狙ったのかなと。なんて思っちゃうんですよね

私、E89は赤カブさんの前の愛車だった2.5Lの直6にしか乗ってないんです が、今回SLKに乗って最初に思ったのは、基本的にSLKとZ4は別物だと思った点です。乗って、まず最初に思うのがスタビリティの高さ。カブリオレなのにスタビリティが異様に高い。ここ最近乗ったC63やS500と同じ。あのベンツそのものなんですよ。それがMTで乗れるワケですね。して、そのシフトフィールが、カチッカチッ!と入る、あの節度感というか、これが私どものMTでございます、とベンツさんが語りかけてくるワケです。見た目とかスペック上は似てるかもしれないけど、作られた発想というか思想というか、その辺が全然別と思えます

これだけのことが下道でわかるわけですが、C1を周回させてもらってわかることがあります


(辰巳にて)


(パッと見でカッコいいんですよねぇ)

※ 外観は恐らく、のちに来られたPower to Hearさんが新兵器でプロ顔負けの撮影をされてたので、そちらを楽しみにしていてください。因みに今回の写真は全部iPhoneでの撮影です。夜も思ったより強いですねぇ

まず、C1で2→3速と全開で引っ張ってわかるのが、すっげーギア比がハイギアードって点。もうね、C1くらいだと4速入るかどうかってくらい。シフトインジゲータは、早よ5速6速いれろボケってせかしてきますが、いれると2,000rpm以下になっちゃったりして全然走らなくなるの。120km/h以上の巡航じゃないと6速使えないんじゃないかなこれ、ってくらいハイギアードです

最近流行りのターボエンジン。BMWではむしろいつ過給が始まったかわからん制御がされてると思いますが、ベンツは違います。わかりやすいように、はい、こっから過給入りま~す、って感じ。誤解を恐れずに言うとドッカン系。4,000rpmくらいからスゲーいい感じになるけど、3,000rpm以下から踏もうとしても、そりゃ無理っすよダンナって言ってきます(あくまでイメージです)。加えてギア比的にちょい離れ気味(特に2-3速間)なので、2速は基本全開まで引っ張る感じでしょうか。なので、パワーバンド内でキレイにつないでいくと実に気持ちいいんですね。でも逆に流す感じで速く走ろうと思うとパワーバンドを大きく外しがちです。この辺はコツがいる感じでしょうか。これ、基本的にハイギアードなので下道をちょろっと走るくらいだと、このクルマの良さって全然わかんないと思います

その証拠に首都高での高速コーナーでのパワーバンドに入った状態は最高の一言。ボディーのスタビリティの高さとバシっと路面をつかんで離さないあのカンジ。あの瞬間に、あぁ、これがベンツだと思えるワケなんですね

そうそう。書いてて思い出したのが、このハイギアードなカンジ、昔げそさんに乗させて頂いたCV35ことスカイラインクーペがそれに近い と思いました。2台とも共通して、このクルマはスピードレンジ高めで楽しんでねって感じ。そこからが本領発揮だと思いました。逆に、もすこしファイナル高め(ローギアード)な設定にしてもらうのもアリかと思ったんですが、きっとこのファイナルにしてるのも燃費の関係とかあるんですかね。いまどき珍しく7ATよりも6MTの方が公証燃費良いみたいですから

いや。でもきっとこの車はこのままフルノーマルで楽しむのが大人なのかな。あの重厚感、あの安定のコーナリング。クルージングした時のベンツ特融の疲れなさ、バシっと決まる着座位置、そしてそれをマニュアルミッションで操れるこの喜び。これがSLK200MTの魅力なんだと感じた次第デス。これ、長距離ドライブも疲れないだろうし、低速コーナーばっかのとこはつらいだろうけど、ある程度中高速コーナが続く峠なら楽しめるだろうし、踏めば速いし、このクオリティで500万円前後って、何気に相当コスパの高いクルマだと思いました

そうこうしてるウチに帰る時間になってしまいましたが、その後はPower to Hearさんが、その後恐らく先生、続いてげそさんがいらっしゃったみたいだと思うので、皆さんのインプレも楽しみにしてますです。今日はこんな素晴らしい機会を設けて頂いたChronoさんに感謝感謝デス!Chronoさん、本当にありがとうございました!

では最後にこれを。それでは皆さん



行ってきまーす!



一度やってみたかったんだよねこれw
Posted at 2014/07/23 08:31:16 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月19日 イイね!

アストンマーティンDB9ヴォランテ

とある平日の朝、アストンマーティンDB9ヴォランテのオーナさんであり、みんともさんでもあるトミー707さんからメールが来ました

曰く、今日アストンで仕事に行くので日中に会わないかと

会います!合わせます!なんかこんな日に限って予定がギチギチに詰まってたりしますが、アレとコレはきっと明日でもいいし、ソレもコレもたぶん××分もかからないから・・・と必死の調整。調整っていうか、具体的には「ごめん、人生で二度来るビッグチャンスンスのうち一回目が来た」みたいなメール打ってズラかりました。だって、アストンマーティンですよ?V12ですよ?

てワケでお会いさせて頂きました。して、ドライブして頂きました。灼熱の都心。基本は+30度を超えてます。が、もちろん屋根は開けて頂きますw

フロント


リア


これはホント気持ち良いです。車重こそ私の6カブと似たようなものですが、実物はもっと短くコンパクト。そして幅が異様に広くて、そして屋根が思いっきり低い。これぞスポーツカー。いや、スーパーカーだ!と感じます。一番驚いたのは、フロントガラスの位置。屋根をあけても6カブは頭のところまで覆いかぶさってますが、ヴォランテ君はもうほんと、ちょろっと前にフロントガラスがあるだけって感じ。見た目ではそう見えないんですけどね、乗ってみると、ほんと、オープンっぷりがすごい。これゾまさにオープンカー!って感じです

でもスゴイのはやっぱこれ



V12っす。やっぱね。オープンカーにはNAがいいですよね。そして、すっげーぶっといトルク。こんなトルクあるのにNA。そして甲高い音。もうホント、最高ですよこれ。そして、英国車ならではの内装




これがですね。ホレボレするほど素敵な内装なんですよ。なんていうかね。ドイツ車にはこれは出来ないよねーって直観的に思える内装。エロいんだけど、素敵。素敵っていうか、お上品。いや、これぞ上品のお手本、と思えます。なんか、スーツをばりっと着こなして乗らないともう訳なく思えるほどデス。そして、びっくりするほど狭い後席。いや、これもう席じゃないくらい。子供も乗れないレベルです。911とかの方が全然広いと思います。ほんと贅沢。あんな幅広いのに室内は2人用だけに集約。でも荷物置き場として考えると2シーターよりは広い。いや、いろんな意味で贅沢デス

閉めてもこれがまたかっこいい





幌の色もまた素敵ですねぇ。これ、隣で乗っててもわかるんですけど、足回りがまた面白いんですよね。ドイツ車と違うってのはもちろんなんですが、なんだろう、初めてジャガー乗った時と同じものを感じたんですよね。堅いんだけどしなやか。これがまたアルピナみたいなしなやかさとは全然違うんですよね。なんだろう。これが英国車独特な味付けってヤツなんですかね。まぁでもこの車の場合、足回りより何よりエンジン音にヤラれてそれどころじゃなくなるんですけどね

また、何気に見たことある人しかわからないこんな小技も



こんなしてドアノブが出てくるんですねぇ。。。オシャレです。いや、ちょっと無理やり予定あけたのでじっくりお話しすることができませんでしたが、某所まで迎えに来て頂いたり、某所でのお茶をしながらのトークに付き合って頂いたり、何よりグレイトなドライブをさせて頂いたり、ホント、トミー707さん、ありがとうございました!今まで何度もニアミスしてきたので、お会いできてホント嬉しかったデス!



いやぁ。カブ乗りとして、実に貴重な体験をさせて頂きました。トミーさん、ホントありがとうございます。また是非お会いしましょう!
Posted at 2014/07/19 22:35:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「やっぱポルシェは売れねーな」
何シテル?   01/12 15:43
クルマをE90からF12に変えたキッカケでみんカラをはじめました。新しく加わったMT車両と共に楽しいカーライフを送りたいと思ってます 車歴は 991.2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1 234 5
67 89101112
131415 161718 19
202122 232425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

M235iクーペを斬る! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 17:45:37
E60M5のマニュアルに乗る! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/08 17:17:43

愛車一覧

BMW 6シリーズ カブリオレ BMW 6シリーズ カブリオレ
代々マニュアルトランスミッションに乗り継いできた、根っからのMT派な私でしたので、本来選 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
911 Carrera 右ハンドルのMTです いわゆる991.2型になります 知人にポル ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005年から2011年まで乗ってました。希少な6MTです。初めての外車になります。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1999年から2005年くらいまで乗ってました。結局このクルマになってから、あんまりクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation