
たびたびお世話になってるタイムズさんのService Xですが、いつの間にか車種がまた増えてました。WEBを見てたらもうドライブ行きたくてイキたくてしょうがなくてですね。この日のアレとアレ、キャンセルなってくんないかなぁって、呪うように言ってたらホントにキャンセルになりましてね。しかもちゃんと晴れてくれたりね。というワケで行ってきましたよ久し振りの、晴れた日は会社を
サボって休んでシリーズ。今回レンタルしたクルマはなんと996GT3デス!うわお!
ほんと、タイムズさんかなり気合入ってますよね。10年以上前のクルマとはいえ、GT3ったら安くても800万円以上はする感じですよ。そんなクルマをレンタルするなんてね。ますますファンになっちゃいます。因みに今回でService Xで借りるのは4回目。最近では
エリーゼ、前には
スーパーセブン(ウエストフィールド) とか、
FC3Sのカブ に乗ったことも。他にもコルベットのC6(しかもMT!)とかエヴォーラとかもあるんで、また近いうちにリピートしたいと思ってマス。あ。いつか乗ろうと思ってたS30、一昨日まで修理中表記だったのが引退になってる・・・FCもいつの間にかラインナップから消えてるし。ウカウカしてっと無くなっちゃうかもって思うとあせっちゃういますね

(やっぱカッコいいですよね996)
で、その996GT3ですが、911のMTって何気に2回目なんですよ。911歴(笑)は、すべてげそさん絡みですが、最初に
996カレラ4 のATに、貴重な
空冷964カレラ4のMT に、ゴージャスな
997カブリオレ のATに。そして今回、お初の996GT3ですが、初めて911の2駆、RR、左ハンドル、MTの組み合わせになります。こんなもんに乗れる日が来るとは。ほんと、おいらも出世したなぁ笑
まず座った感じ。何気に調整範囲の狭いステアリング(テレスコのみ)とあんまり動かせないシート。でも不思議とポジションはバシって決まります。決してシート自体ホールド性とか快適性があるワケじゃないんですが、普通になじむんですね。特別感は無いけど座った瞬間に違和感は全く感じない。この辺は毎回思います。しかし、とても1千万円超えるクルマに思えん笑 内装とか、普通にただの古い車だし。でもこれがエンジンかけて走りだすとスペシャルになるから不思議

(この巨大な羽がまた魅力。飛ぶ?飛んじゃう?)
走り出して最初に感じたのは、あれ?なんか普通に走る、みたいな。なんていうか、すごい走りやすいんです。クラッチも多少重いけど、扱いづらいワケじゃないし、クラッチミートもわかりやすい。シフト操作も全然しやすいし。何より左ハンドルなのに全然苦手意識を感じない。まるで、前から自分のクルマだったかのように自然に乗れます。あれ?俺むかしこのクルマ持ってた?くらい自然
964乗ったときとか、最初はすごいてこずったというか、すごい手ごわい感じがしたと思ったんだけど、996には全然それが無いというか、すごい乗りやすくなった964というか。いや、964も慣れたらすごい馴染んで来たから、その感覚のまま乗れたってことなのかな。とにかく、乗りやすくなった水冷とはいえ、GT3ったらすげースパルタンなんだろうなぁって身構えてたんですが、ひょうしぬけするくらい乗りやすかった。これが第一印象です。長い笑

(いつものターンパイク入り口での写真。ここ、ホントにテンション上がる)
今回(毎回だけど)は半ば無理矢理休んでるので、結構時間がタイト。コースはいつものコース。東名~小田厚~ターンパイク~伊豆スカ~天城高原~伊東まで下道~宇佐美から亀石~ターンパイク~東名で帰宅。でも、いつも立ち寄る伊豆の海鮮丼はスルー。てか、ここ通る時点でまだ10時ちょいくらいと、かなり朝早かったので、昼食時には既に厚木まで来てました。結局サービスエリアでラーメン食いました。あぁ今月のラーメン権こんなとこで消化しちまった笑
いつも有楽町で借りるんですが、今回は品川グースで借りました。どうも事前に予約すると都内なら車を持ってきてくれるみたいです。で、品川からは新しく出来たC2で東名へ。道中の渋滞とか、普通にセリカと同等くらいな気軽さで走っていきます。ほんと軽快。左なのに全然運転しやすい。この自然さ、
CLK55 以来かも

(タイトなコクピット。でも質素)
東名に入って道が空き始めてから直線で踏んでみて改めて思います。やっぱ後ろからエンジンが聞こえるっていいなぁ。レッドゾーンが7,500rpmくらいからみたいだけど、7,000rpm手前くらいでシフトアップ。低回転では低めのエンジン音も、6,000rpmくらいから結構甲高い音になってて気持ちがググってきます。でも、パワーカーブというか、VTECみたいな、どっかの回転数からドッカンと来るかんじは無く、万遍なく回っていくかんじ。かといって高回転でたれるワケでもなく、なんていくか、下から上までキレイに回っていく感じといえばいいんでしょうか。かといってシルキーシックスみたいな滑らかなかんじでなくて・・・あぁ、言葉で伝えられない。誤解を恐れずにいうと、普通に回っていくエンジンなので気付くと、え?そんなスピード出てた?てくらい。いつもの感覚で走ってると15-20%くらいスピードが出てるような感じです。この感じ、峠でも思ったので、多分かなり良いペースで走ってたんじゃないかなぁ・・・M4やM6とかと全然違う速さ。どっちが良いとかじゃなく、別物。そんな感じ
箱根以降、いつもの峠コースを走って見て思うのがステアリングフィールの良さ。996カレラ4に乗った時にも思ったし、964乗った時にも思ったけど、やっぱりこのステアリングの重さが良い。パワステ入ってるんだけどスゴイ重いの。でもこれが走らせたときのフィードバックが実にきめ細かく入ってくるというかなんというか。これはホント絶妙だと思います。かといって幅寄せがそんな大変なワケでもないし。このステアフィールはホント素晴らしいデス

(普通に乗り心地の良いシート。ホールド性はまぁまぁかな)
因みに今日は全部で320kmくらい走ったんですが、乗り心地がまたこれ結構悪くなかったりするから不思議。結構細かい振動はあるんだけど、変な揺れのお釣りみたいのが無いというか、ボディがしっかりしてるからってのもあるのかな。いや、決してガチガチな感じではなく、かといって緩い感じもしないというか。これもなんて言って良いのかわからんですが、堅い乗り心地の中にもしなやかさがあるというか。外からみて結構車高低いからガツンガツンくるんじゃないかって思うんだけど、なんだろうストロークがしっかり取れてる感じがしました。底尽きとか、そういうのを感じるシーンがなかったというか。結構うねりのあるとこ走ったけど、全然気にならない。うまくいえないけど、すごい高いレベルでクルージングと峠とハイスピードの乗り心地を両立させてるような、そんな感じがします
ハイスピードといえば、ギア比。6速とかほとんど入れなかった笑 なんか普通に5速MTの感覚のギア比なんじゃないかな。それにオマケのクルージング用で6速つけときました。燃費とか上がうるさいんで、みたいな、そんな感じなんですかね。でもギアが離れてるってワケでもなく。因みに伊豆スカはほとんど3速で走ってた感じです。たまに2速、たまに4速いれるくらい。そうそう。伊豆スカでは天城高原近くの終点の方では青のボクスターS(981)な方に遊んでもらいました。とても良いペースで走ってくれて、気持ちよかったなぁ

(ロールバーがカッチョいいデス)
996に限らず911全般にいえますが、あのサイズ感がいいですよね。スゴイ車体との感覚がリンクしやすい。隅々まで良く見えるというか、見切りが良いというか。たとえば高速での見えにくい場所での合流とか一つとっても、ちょっと後ろ見るだけでとてもよく見える。見渡せる。狭い場所なんかもすごい車幅の見切りも良いし
そうそう。ブレーキの話も外せませんね。さすがGT3だけあってブレーキは1回も頼りなくなるようなこと無かったです。あのブレーキのタッチはいいですよね。調整がしやすいというか。コントロールしやすいというか。ボクスターさんを追っかけてる時、先方が結構なオーバースピード気味で突っ込んでロックした(のかな?)っぽい時があって、こっちも一瞬ロックしたんですが、すぐ復帰できたというか、ロックする前から、何とかなるって自信が持てたというか。あんまりヒヤってしなかったんですよね。ヤバイって思う時って、あ、この車だとヤバい!って時と、このブレーキならなんとか出来るって思う時とあるじゃないですか・・・気のせいかな笑 むしろヒヤっとしたのは変に濡れてるとこがあって、コーナー入り口でカウンターが(自粛
まぁいいや笑
とにかく、いろんな意味でコントローラブルだと思いましたって話しです。あー。なんか楽しかったなぁ。また借りよっと。でも一通り乗ってみて思ったのは、911シリーズは左で乗った方がいいのかなってことデス。いや、基本右ハン至上主義な私ではあるんですが。ていうか単に左のMTが苦手ってダケですが笑 でも全然違和感無く乗れたので、左でいいんじゃないかなってのが今日の感想。して、996GT3、スゲー良い!笑 まるで昔から持ってたくらい自然に乗れたあの感じ。すごい良い!欲しい!
そんなワケで、久し振りに箱根ドライブをエンジョイしたNlogでした。夏前にまたやろっと!
Posted at 2016/03/18 23:59:52 | |
トラックバック(0) | クルマ