
というワケでジャガーのF-typeに乗ってきました。ため込んできたストレスが爆発しそうだったのと、何気に半年も伊豆・箱根に行ってないのとで、半ば強引に有給取ったんですが、久し振りに見るSevice XでジャガーのF-typeが大量導入されて、しかもそのうちの一台がMTと!これはいかねばっ!ってことで早速借りてきた次第デス。ま、実際はまだ走行400kmくらいのバリバリ新車だったんで斬るってほど走りこんでないんですが、それでもいつものコースは走れたので軽くインプレをば

(亀石にて。このアングルがカッコイイ)
MTのF-typeは3L過給機付きなので、何気に6カブ君に近い物があるんですよね。カブにもMTの設定があるみたいなので、ますます親近感がわきますが、よくよく見ると後席が無い分やっぱり短い。その辺は乗り込んでからもやっぱり2シーターなんだなーって思いますが、運転席と助手席の距離感とかはやっぱり似た感じ。着座位置もキレイに決まるけど、若干目線が高めかな。も少し下げれたら6カブのいつものポジションとほぼ同じって感じ。でもシートはもっとホールド性が高いのが好印象って感じでしょうか。若干固めの座り心地だけど、慣れると気持ちよい、快適性とホールド性が両立してる感じ

(横からみると短いのがよくわかる。幅は広いけどコンパクト)
MTはとても運転しやすいミッションでした。シフトフィールも普通。悪く言うと特筆すべき点が無い感じだけど、良く言うと普通に気持ちよく乗れるミッションで、これは可もなく不可もなくでしょうか。でもシフトノブの位置が高いのが好き。スポーツカーって感じで、そこが一番好印象。あとギア比もよかったかな。ハイギアーすぎずローギアーすぎず。ちょうどマシンパワーとトルクと合ってるギア比だなと

(リアから見るとUFOみたい)
運転してみてすぐに感じたのがマフラーからの乾いた音。過給機付きって言うとマフラー音がもっと低くなるイメージだけど、結構カン高い良い音するんですよね。ターボじゃなくてスーパーチャージャーだからなのかな。しかもマフラーの音量調整が出来るんですが、これを解放すると実に良い音が。こりゃ楽しいと思わずブンまわしたくなるんですが、さすがにド新車ですからネ。そこはほどほどに笑

(運転席周り)
乗ってて面白いのが、ある程度のスピードになると上がってくるリアウイング。後ろの窓からちょうど見えるんですよね。ん?なんかトランク空いてる?みたいに勘違いします笑 正直ハネの有り無しでの違いはわかりませんが、ちょっとテンション上がる瞬間デス笑

(MTですよMT)
パワーもスポーツモード的なものがあるんですが、これも解放するとアクセルレスポンスがとても鋭くなり、排気音もより大音量になるというか。この辺は演出がいいなっていうか、さすがイギリス人わかってるなーって。あれ、今はインド人か?

(ペダルレイアウトはとても自然。でもフットレストは適当笑)
例によっていつものコース走ってきたんですが、峠も高速も渋滞もそつなくこなす感じですかね。全然疲れないし、踏んだらやる気の出る音でるし。クルージングの時は音消せば3,000rpm以下ではほんと静かだし。これでもうちょっと車長くしてリアシートつけてくれればかなり使い勝手はいいんですけどね。まぁこれは1人で乗る車かな

(閑話休題・・・いつもの昼食は鰯とオクラの塩揉み丼。相変らず美味)
最近はこの手の車もMTないですからね。ちゃんとMTの設定してるのエライですよジャガーさん。見直しました。しかもスゲー楽しいし。もうちょっと走行距離出てきたら安心して踏めるかな笑
なにより見た目がカッコいいのが良い。直接の競合ってやっぱ911カレラのMTになるのかなー。なんか6カブがMTだったらこんな感じになるのかなとか無駄に思ったりして
そんなこんなで久し振りの伊豆・箱根はジャガーF-typeで過ごしました。最近のService Xさんは結構頻繁に車の入れ替えするみたいなんで、乗りたい人は急いだほうがいいかもですね!
Posted at 2018/05/13 23:26:27 | |
トラックバック(0) | クルマ