
どうもです。なんか暑い日が続いたと思ったら今度は大雨とか、急に寒くなったりとか、えらい天候が安定しない日々が続きますね。オリンピックは盛り上がったみたいで大変結構ではありますが、一方でコロナは感染者数がエライ伸びてるというか、なんというか。緊急事態宣言も延長に次ぐ延長・・・皆さんステイホームしてますか?私も基本不要不急な外出は自粛してますが・・・一部例外も出てきちゃいました笑
というワケでの東北ドライブです。何シテルでもちょいとつぶやいたりつぶやかなかったりしてましたが、行ってた時期はともかく笑 こんなこともありましたよと言う意味での備忘録です
今回も春に行った紀伊半島ドライブ同様、陸路のみで。ひたすら北に。北上すればきっと涼しいだろうくらいな気持ちでいきましたが、皮肉にも北へ行けば行くほど暑かったです笑 一番涼しかったのが比較的南下してきた最終日の日光かな
とりあえずルート的にはこんな感じ
全6日間。トータル1,950km走行。初日の朝に東京出発。まずは山形の山寺(立石寺)を目指します。かなり空いてたので、意外と4時間くらいでついたりして拍子抜け。やっぱり渋滞が無いと早いですね。2年前の北海道旅行の際、仙台港まで8時間かかったのが懐かしいです
山寺はアレです。松尾芭蕉が詠んだ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」のとこです

入り口はこんな感じ
ひたすら山登り。全部で階段千段だったかな。前半は木漏れ日の中を歩く気持ち良い感じなんですが、途中からカンカン照りのところひたすら階段上る感じ。まさに修行僧のような感じでした。頂上の奥の院とか、気持ちよかったですけどね

頂上付近は気持ち良い

千段だそうです

途中の道で落ちたら死にそう・・・
へろへろになりながら初日の宿、銀山温泉を目指します。こっからは大体1時間くらいだったかな。古勢起屋別館ってとこに泊まりました。銀山温泉はTVで温泉特集やるとよく出てくるとこだったので、いつか行きたいけどいつも予約一杯で取れないとこでした。今回はさすがに空いてるかなと思ってたけど、こんな時期でもやっぱりほぼ満室。大人気ですな

温泉特集で良く映るとこ

夜も素敵
古勢起屋別館さん、ついたのはPM3時過ぎくらいだったのですが、ちょうど3時から夜まで飲み放題ということで早速生ビールのみつつ、温泉入って出来上がる感じでした。飯旨かったなー。すいかがうまいですよねここ

たしかにスイカはうまかった
翌朝は、銀山の鉱山跡みたいなのを見て回ってからの移動。この鉱山跡がなかなか本格的でよかったです。この日もスゲー暑かったんですが、鉱山の中はエライ涼しいってか寒いくらい。途中に夏しらずという洞窟の入り口があるんですが、いきなり来る冷風に、なんでこんな山奥に業務用クーラーがあるんだって思うくらい場違いな寒さでした。自然ってすごいですねー

写真だとわかりずらいけど夏知らずのとこ

鉱山入り口付近

ひたすら階段

ホント階段多かったなぁ・・・
鉱山見終わった後は、そっから山道を駆け抜けて平泉へ。かみさんがいきたがってた世界遺産の平泉です。本来はここで快適なオープンドライブを楽しむ予定だったんですが、余裕で35℃オーバー。とてもじゃないけど開けられない笑

誰だよ東北涼しいって言ったの笑
平泉ではなんだかんだでまた山登り的な感じ。山ってほどじゃないにしてもひたすら上りだったので、これまた風情ある感じとはいえ、汗だくだくになりながらの観光。金剛峯寺はたしかにすげかったんですが、休み休み回らんとかなり体力的にキツイです。おかしいなぁ。毎日のジョギングで鍛えられてるはずなのに・・・

ここでも登坂

これが本堂かな?

金剛峯寺は写真撮影厳禁とのこと

ここの瓶のコーラだけの自販機にくぎ付け笑
うまかった
その後はまた一気に北上。今度は一気に十和田湖までの移動です。さすがにここまでくれば涼しい・・・くない笑 普通に36℃とか出ててびびります。到着した十和田ホテルで出迎えてくれたホテルマンの方々も、いやーこんな暑いの初めてっす!みたいな感じ

この写真が十和田湖についた時の写真かな
展望台みたいなとこ

勿論ホテル前で撮影笑

素敵な建物でした
とは言え、ナイスなホテルとナイスなディナーにゴージャスな風呂で癒されつつ、翌日は十和田湖周りを散策(やっぱり汗だく)

十和田湖。日向は暑い笑

木陰は気持ちよかったなぁ
この日は比較的移動の少ない日だったのでゆっくり次の宿泊地、星野リゾート界ホテルへ移動
が、つくのが早すぎてチェックインできず、仕方ないから近所で昼飯を探しに行くも、どこも「県外ナンバーお断り」の張り紙が笑 いかん、村八分にされる、と翌日に行く予定だった白神山地(ここもかみさんが行きたがってた世界遺産な場所)へ移動。が、結果的にこれが良くて、この白神山地、とてもじゃないけど1日じゃ回りきれんということがビジターセンターで判明。すげー無計画笑
ぎり時間があるということで、東側のアクアグリーンビレッジANMONというとこで、「いわゆる世界遺産登録されてる」地域の散策。ここでも山登り笑

世界遺産な場所

ここでもひたすら山登り笑
ほんとはこっから白神ラインなる道を通って十二湖に行く予定だったのですが、ビジターセンター曰く、未舗装だし途中で携帯が圏外になるし、対面から業務トラック来たら数百メートルバックして道譲ったりで、あの車だと厳しそうですよーと脅され、この日に東側を散策、翌日に山を迂回して北側を大回りして白神山地西側の十二湖へ回るということに急遽変更した次第です
つーわけでこの日は東側の山登りでへとへとになりつつ星野リゾートに戻り、ここでもひたすら温泉&暴飲暴食へ笑 ここ最近のダイエットが吹っ飛ぶレベル。たしかここで体重計測ったらコロナ始まってウォーキング始まる前くらいに近い体重になっててビビった記憶が笑

ホテル全体が美術館みたいに綺麗

廊下も綺麗

庭とテラスも素敵な感じでした

部屋も良い感じ

大間のマグロもうまかったなー
で、翌朝に予定通り十二湖に向かうんですが・・・これがもう白神ライン行った方がよかったんじゃねーのってくらい下道しかなくて時間がかかりました。なんていうか、普通に生活圏内の道を走るもんだからひたすらノロノロ移動する感じですかね。加えて鬼のような暑さ。全体のドライブの中でここが一番きつかったかなー
とはいえ到着した十二湖では意外と涼しく(でも28℃とか)、ここは結構気持ちよく散策できました。とは言え、意外にも十二湖の方が世界遺産登録地域からは外れてるんですよね。前日に東側にもいっといてよかったなと

十二湖で一番の見どころなのかなここが

青池はほんと真っ青でした。神秘的なとこですな
で、この日はそのまま日本海側をひたすら南下。こちらも基本下道ばっかでちんたら走りつつ鶴岡は亀やさんというホテルへ

ここもいい感じのお部屋

目の前が日本海
ちょうど夕日が沈むとこを見ながら食事
予定より大きく後れたので、ついたらすぐお食事な感じ。これまたゴージャスな夕食で、温泉も楽しめつつも、体重計乗って(略

全部旨いんだけど、ほんと、これでもかって量笑

勿論ホテル前での写真撮影も忘れずに笑

ご近所の山居倉庫ってとこでも撮影です笑

こんなとこです
翌日はこれまた山の中をロングドライブ。最終宿泊地の日光を目指します。ここも長かったけど、比較的気持ち良い道が多かったかな。途中で休んだ米沢のPAが思った以上に良かったというか、日本でも数少ない、合法でユッケが食べられるということで、ここでのランチが何気に一番ゴージャスだったかも

ユッケ。もう10年以上見てない

米沢牛のお寿司。ほんと旨かった
日光では金谷ホテルに宿泊。ここは富士屋さんや奈良ホテル同様、いわゆる日本クラシックホテルの会にあるホテルで、前から泊まりたかったとこ。ついたらすぐ館内ツアーがあったので、こちらに参加。そのまま豪華フレンチフルコースということでまたまた食いすぎ&飲みすぎで体重が(略

いい感じの昭和初期の建物

本館は大正とかだったかな?

夜も素敵な感じ

すげー良い部屋でした

内装も素敵

館内ツアーが楽しかったです

フルコースもうまかった!
翌日は、これまた世界遺産の東照宮へ。ここも何気に階段多かったなー。高校生以来だったと思うんだけど。相変わらずここもゴージャスでした。奥の院につくころには結構ヘロヘロで、意外と初日の山寺の筋肉痛がここまで影響を及ぼしてたというか、こんなに歩いてるのになんで体重増えるかなーって、やっぱ食べ過ぎかな笑

東照宮。ここっていつもどっか直してるイメージ
その後はお約束の華厳の滝をみつつ、中禅寺湖の方の金谷ホテルでランチ。その後は足尾銅山へ。四国で別子銅山を見て以来鉱山跡地マニアになったみたいですな笑

ここはやっぱり一番カッコいい滝だ

勿論中禅寺の金谷ホテル前でも撮影笑
ここでも何気に涼しく、これまでピーカン照りだった天気も下り坂。安心して窓開けたり屋根開けたりドライブできた感じでしょうか。皮肉にもこの旅行中一番涼しかったのが日光という笑

トロッコで銅山入り口へ

結構見どころが多い
そんなこんなで、日光からはさくっと東京へ。何気に1日300-400㎞移動が多かったので、この日日光から帰るのが一番走行距離が少なかったという笑

おうちについて取った写真。もう少しで2,000kmだったなー
というワケで、こんな感じのステイホーム(してない)だったNlogでした!
Posted at 2021/08/18 15:50:04 | |
トラックバック(0) | 日記