• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月08日

冬の滝巡り -雪に阻まれ、雪に救われる-

 土曜日に雪が降って、日曜日は晴れ。

 そんな天気予報を聞いて、滑るか・登るか、だいぶ迷ってんけど、天滝渓谷に決定。

 時間が許せば、昼から猿尾滝も見ておきたい。

 シーズン中、板こそ積んでへんけど、スノーシューやアイゼン、ストック、登山靴、
 長靴等はクルマに積みっ放しや。

 7時30分到着予定で、天滝に向かう。

 ○冬の滝巡り -雪に阻まれ、雪に救われる-



 7時50分 天滝渓谷入口に到着。
 オフの早朝は全然走ってへんのに、シーズン中は北近畿豊岡自動車道の交通量が多い。
 そのせいでちょっと予定が遅れた。

 意外なほど、雪が少ない。
 これやったら、登山口までクルマで行けそうや。



 さっきの入口から3分位登ったところ。
 普通に走っとってんけど、ちょっと勾配がきつくなったとこで、ケツが流れ始めた。

 何で?
 一旦止まって、普段より優しくクラッチを繋ぐ。

 タイヤが空しく転がる。
 空転?



 クルマから降りて、状況を確認する。

 新雪の下に隠れてた雪が凍結気味。
 そのせいで、スタッドレスが効いてへんようや。

 もう一つ、確認。
 左側に側溝がないかどうか。

 あるやん...。
 雪で隠れとうけど、幅・深さ共に25cm位のしっかりとした側溝が…。

 しかも、左後タイヤの(幅の)半分が、既に側溝に乗っかってる。

 前にも後ろにも行かれへん。

 これってヤバいんちゃうん?
 うん、かなりヤバい(自問自答)

 ジャッキアップして、前後輪にフロアマットを挟んでもアカンかった。
 雪が固いから、フロアマット程度じゃ簡単にズレる。

 下手に動かすと、完全に脱輪する状態になってもた。

 取り合えず、クルマから降りて、コーヒー片手に一服。
 脱出を見込んで、写真も撮る。
 これって危機感がなさそうな動きやねんけど、内心はプチパニック状態や。

 一服のおかげで、4案ほど浮かんだ。

  ①後続を待っても手助けを求める。
    こんな日に、好んで雪の天滝にくる人はいない。
    来たとしても数人が必要。

  ②JAF呼ぶ。
    会員じゃないから料金が高くなる。

  ③気温が上がるまでこのまま放って置く。
    でも、山に登れない。しかも、後続車が来たら迷惑を掛ける。

  ④大屋町に住んでる後輩とその知り合いに救助依頼する。
    後輩だけならまだしも、見ず知らずの人に助けを呼んでもらうのは躊躇する。
    なんぼ遠慮のない俺でも出来そうにない。

 後輩呼ぶのがベターな感じやねんけど、一人で何とかならんかなぁと思い、
 状況を再確認する。

 前には進まない。
 側溝があって、バックも出来ひん。
 少しでも動かすと、脱輪してまう。

 雪はたくさんある。

 閃いた…かもしれん。

 側溝に足を突っ込むと、ズボッとハマッてまうねんけど、雪が圧縮され
 底までいかずに踏み固まる。

 周辺の雪を側溝に入れまくって、道路とツライチになる位まで踏み固めた。



 脱臭成功。

 タイヤが側溝の自作道路に乗った時ちょい沈んだから、心拍数が急上昇したわ。

 雪に阻まれ、雪に救われた。

 スタッドレス+フルタイム4WD+ミッションを過信してた。
 やっぱ、チェーンか脱出アイテムを積んどかなアカンわ。



 入口近くの駐車場までバックで下る。

 バックしとったら、途中、1台クルマが登ってきた。
 滝で再会したけど、地元の人が2日連続で写真を撮りに来たらしい。

 地元人とはいえ、こんな日に物好きがおるねんなー。



 登山口まで、テクテク林道を歩く。



 悪戦苦闘の跡。
 誰もいない山の中、一人で奮闘するとかなり寂しい。



 9時17分 登山口に到着。
 ハプニングで1時間はロスした。



 アイゼンを装着して登った。
 登山道に雪はあったけど、あんま深くなく締まっとって、更にさっきすれ違った先客の踏跡があって歩きやすい。
 



 雪山は、天気が良ければかなり気持ちいい。
 雑音もなく、シンシンとしてる。
 聞こえてくるのは、水の流れる音と、雪を踏みしめる足音と息遣いだけ。



            道中、大小の滝がいくつか見られる。
            これは、鼓ヶ滝。



            着いた。
            日本の滝100選の一つ、天滝(てんだき)。

            落差98mの直瀑。
            晴れとったおかげで、エエ写真が撮れた。



 雪の天滝、オススメやわ。
 無雪期にない、独特の雰囲気がある。



            この日は、先客が一人いはったけど、ほぼ独占出来るのも○



            同日、昼からついでに香美町の猿尾滝も見てきた。

            天滝からクルマで40分位。
            天滝と同じく、これも「日本の滝100選」の一つ。

            滝は上下二つに分かれてる二段瀑?って言うかなぁ、結構見応えがある。



            少し上に登ると、上部だけが見られる。

            道は雪で覆われ踏跡がなかったけど、長靴で登った。
            滝を、見る・入る・撮る時は長靴が重宝する。



 駐車場から歩いて3分で滝まで行ける。
 労せずして見る事が出来るのは、ちょっと「見に来た」感が薄い。

 険しい山道を3時間位歩いてやっと見られる。そんな滝ないかなー。

ブログ一覧 | 山岳 | 趣味
Posted at 2010/02/08 21:21:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025朝霧高原オフ 前編
Manabuさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

八ッ場ダム(限定ダムカード)→吾妻 ...
ルーアさん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

仕事車3番機65万キロ達成。
ベイサさん

この記事へのコメント

2010年2月10日 22:47
スタッドレスが古いんだと思いますよ。
新しいスタッドレスなら下がアイスバーンでも多少は何とかなります^^
年数経つと極端にグリップ力下がりますが、新品に履き替えて実感出来る事が多いです。
あとアイスバーン上の新雪をスッコップで除去するだけでもかなり変わりますよ。
スコップ無ければ何でも良いのでタイヤの前後の雪をどけると大体動きます。
無事脱出出来て良かったですね^^
コメントへの返答
2010年2月11日 0:12
前にも後にも、左にも行けない。
思わず、一人でニヤリと笑ってしまいました(^_^.)

確かに・・・タイヤは5シーズン目です。
雪上は行けるんですが、凍結・凍結気味だと不安を感じてました。

タイヤ前後の雪(この時はほぼ氷でしたが)を、取り除く手がありますね。
ジャッキアップ出来たので、道路が露出するまで削れば良かったです。

何とかなるやろ~と腹を括ったんが良かったようです。
何とかなりました(爆)

今シーズンは控えめにして、来シーズンは履き替えます。


プロフィール

「今日の一枚 http://cvw.jp/b/113857/38872722/
何シテル?   11/18 19:48
双子の娘達と、山・滝をこよなく愛する44才のオッサンです。オートマ、しかもミニバンなんてと思ってました。さらに「走るミニバン」なんてナイと勘違いしてましたが、M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

この時期、六甲で雪降るって.. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 22:52:05
ひさびさのブログ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 23:54:02
PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 20:22:28

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
レグナムVR-4(5MT)から、平成19年式マイナー前の23T(4WD)に乗り替えました ...
スズキ パレット スズキ パレット
  ヨメのカローラフィールダーを乗り換えた。   免許を取ってから20年。   軽カー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
  2代目と同仕様(5MT、サンルーフ付き、寒冷地仕様)で、   高年式&距離少なめやっ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
  平成9年式(前期)ギャランVR-4   総走行距離183,000㎞   当時、R33 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation