まず、今回の地震・津波・原発の3重災害について、自己満足にならんように・・・ 
 
一言だけ。 
 阪神大震災の被災者として、今回の大災害は、ホンマ無念でやりきれへん気持 
 ちで
一杯や。 
 亡くなられた方々のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。 
 行方不明となっている方々が、家族のもとに無事戻れますように。 
 さて、
3月6日(日) 
 「昼(
13時)までならエエよ。」 
 ヨメから許可が下りたんで、早起きして山に出掛けた。 
 結果から言うと、大雪&時間不足(体力不足?)の為、東床尾山(
839.1m)はピー 
 クハント出来ず。 
 スノーシューによる、トレース無しの林道歩きを満喫した形となった。 
 携帯搭載の歩数計によれば、
約11km(14,590歩)と、結構テクテク歩いた。 
 
○スノーシュートレッキング 「東床尾山(839.1m)」@出石町 
 【行程】 
  
3:00 起床 
  
3:30 出発 
  
5:00 集合(和田山ロードハウスパオパオ駐車場) 
  
6:00 出発(糸井渓谷林道) 
  
6:45 不動の滝 
  
7:15 登山口 
  
7:35 糸井の大カツラ 
  
8:30 助右衛門の大桜 
  
8:30-8:40 登山道から林道へ直登 
  
8:40 糸井渓谷林道 
  
9:45 登山口 
  
11:00 クルマに到着 
  
11:30 解散(和田山ロードハウスパオパオ駐車場)   
  
   
 出発地点 
 言うても
3月やし、去年と同じとこ位まで、クルマで入っていけるやろと思いきや・・・ 
 これから林道ってとこで、結構深い轍(わだち)に阻まれ麓の集落付近での駐車を 
 余儀なくされた。 
 今シーズン、ホンマに雪が多い。 
 時計に目をやると6時。 
 まだ夜は明けてない。 
 車内で着替えながら、兄貴とルート確認をする。 
 
11時にはクルマに戻りたいんで、登り
3H下り
2Hとして、
9時がピストンポイント。 
 ナビで調べると、こっから「糸井の大カツラ」まで
約4.5km。 
 気合入れて、大カツラまで
1時間、そっから東床尾山ピークまで
2時間。 
 東床尾山ピークを目指すことにした。 
 
AM6:00 
 ヘッドランプを装着して出発。 
 写真は、
NEX-5(レンズ18200)の手持ち夜景モードで撮った。 
 明るめに写っとうけど、実際は、やっと空が白け始めた頃で、ほぼ真っ暗の状態。 
 ピントこそ合うてへんけど、ランプの光だけで撮れるって、改めて感心した。  
        
 糸井渓谷林道① 
 林道は、凍っとうとこもあったんで、足元を照らしながら慎重に足を運んだ。 
 踏み跡が
1人分あった。最近歩いた感じ。 
 この先は民家はないんで、山ヤのトレースと思われる。  
 
 糸井渓谷林道② 
 歩き始めて
20分。 
 さっそく雪深くなってきたんで、早めの休憩&スノーシュー装着。 
 さっきの踏み跡は、この辺りで(諦めて?)リターンしとった。 
 登山靴しか持ってへんかったんかな。 
 トレースのない、雪深い林道を進む。  
 
 糸井渓谷林道③ 
 AM6:37 
 空が白けてきた。  
  
 不動滝 
 AM6:45 
 不動滝に到着。 
 ここまで、無雪期やったら
15分程度の距離に、
3倍の
45分を要した。 
 既に、汗だくや。  
  
 糸井渓谷林道③ 
 ガードレールに迫る積雪量になってきた。 
 踏み抜くことない固さやねんけど、
30cm位は沈む。  
 
 糸井渓谷林道④ 
 AM7:00 
 歩き始めて
1時間。 
 もう、大カツラに到着しとかなアカン時間やねんけど、登山口にも着いてへん。 
 なんか、「糸井の大カツラを見よう!」みたいな雰囲気が漂ってきた。  
 
 登山口 
 歩き始めて
1時間15分。 
 やっと、登山口に到着。  
 
 登山道① 
 登山口で休憩は取らず、そのまま
600m先の「糸井の大カツラ」へ向かう。 
 登山道に入って樹木が増えれば、多少雪がマシになるかなと思いきや・・・ 
 どっさり積もっとうやん。  
  
 糸井の大カツラ① 
 AM7:30 
 「糸井の大カツラを見よう!」ツアーやったら、ここで終了やねんけど・・・ 
 自称山ヤとしては、ピークハントをせなアカンねんけど、とりあえず休憩。  
 
 糸井の大カツラ② 
 去年よりは積雪は多かったけど、去年と同様、樹氷の時期は終わっとった。 
 
去年の様子はこちら。  
 
 糸井の大カツラ③ 
 樹齢
2,000年、樹高
35メートルの巨木で、朽ちて空洞となった主幹の周囲を、 
 
約80本の孫生え(ひこばえ)が覆ってる。 衣木(ころもぎ)とも呼ばれ、神木として 
 奉られている。  
 
 入山 
 休憩しとったら、
8時前になってもた。 
 気合を入れなおして入山する。 
 雪の状況が良ければ、ピークハント出来る。(と、この時点では思ってた。)  
 
 登山道① 
 歩き始めて
10分。 
 ルートは頭に入っとうから、トレースがなくても歩けるねんけど、ここをトラバース 
 するのは危ないと判断。 
 川まで下りて遡行することにする。  

 登山道② 
 川に下りて正解。 
 足元も安定しとって、歩きやすい。 
 雪山のエエとこは、ルート選択の自由度が高いとこ。 
 普段、木々が生い茂ってるんようなとこでも、気にせずに歩ける。 
 特に、下りは最高。 
 例えば、稜線から尾根筋を辿って、一気に真っ直ぐ下るなんてことも出来てまう。 
  
 
 登山道③ 
 少し歩いたとこで、再び本来の登山道へ戻る。 
 なんか、全然進んでへんような・・・。 
 とりあえず、
200m先にある「助右衛門の大桜」まで行って、休憩を取ることにする。 
  
   
  
 助右衛門の大桜 
 AM8:30 
 登山口から一向に進んでへんねんけど、このまま登り続けても、ピークハントは 
 無理無理な状況になってる。 
 ここまででも、結構エエ汗掻いたし・・・。 
 
右手100m上に見えてる、林道のガードレールが、めっちゃ気になる・・・。 
 急斜面やけど、頑張れば、
直登10分で上がれるはずや。  
  
 直登 
 俺 「ピークハントしますか?林道に上がりますか?」 
 兄貴 「よっしゃぁ!林道に上がるで~。」 
 人間て、都合のエエ生き物や。 
 今日はピークハントやって言うとったのに、あっさり諦めてる。 
 (ただ、夕方まで時間があったとしても、おそらくピークハント出来てへんと思う。)  
 
 もうちょい 
 やっぱスノーシューやと、急登は登りにくかった。 
 兄貴(ワカン)に置いていかれた。 
 
 糸井渓谷林道⑥ 
 AM8:40 
 思いのほか、エエ景色が広がっとった。  
 
 糸井渓谷林道⑦ 
 真っ直ぐじゃないんは分かっとったけど、カーブ曲がるごとに、どんどん登山道か 
 ら外れていく。 
 めちゃめちゃ巻いてる・・・。 
 
 登山口 
 AM9:30 
 下り始めて
1時間。 
 やっと登山口に到着。 
 黙々と
1時間下ったから、まともに
4-5kmあったかもしれん。 
 スノーシューで、こんなに歩いたことないから、明日はきっと足にきそう。 
 プラ製のソリでも担いどったら、もっと遊べたのに悔やまれる 
 
 糸井渓谷林道⑧ 
 この景色、実はTOPページに使ってる。 
 一昨年かなぁ、雪深くて進めなくなった場所や。 
 一昨年は、今シーズン以上に雪が多かった。 
 
TOPページの画像はこちら。  
 
 糸井渓谷林道⑨ 
 ここは、去年
リベンジ登山した時に、クルマを止めた場所。 
 今シーズン、雪が多いんがよう分かる。 
 
去年の画像はこちら。 
 
  
 出発地点 
 AM10:55 
 大幅なルート変更を強いられたけど、予定通りに戻ってこれた。 
 はよ帰らんな、ヨメに怒られ、こども達に睨まれる・・・。 
							
						
					 
					
						ブログ一覧 | 
雪山 | 趣味
						
						Posted at
						2011/03/17 22:41:55