• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こぼんのブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

雪トレ 「小金ヶ岳(725m)~御嶽(793m)」@多紀連山

雪トレ 「小金ヶ岳(725m)~御嶽(793m)」@多紀連山








 「やりたいことやりたいようにする。私もそういう人生歩んでみたいわぁ。」
 今週も、ヨメに憎まれ口を叩かれながら、頭を冷やすために雪山へ向かった・・・。
 
 【ルート】
  大タワ駐車場→小金ヶ岳(725m)→大タワ駐車場→御嶽(793.4m)→大タワ駐車場
 

 ○雪トレ 「小金ヶ岳(725m)~御嶽(793m)」@多紀連山



 優しい光

 この時期の午前中、樹林帯に差し込む日差しは、夏場のそれと違って、優しい。
 今回は時々立ち止まって、周囲の景色を楽しんだ。 


 
  
 小金ヶ岳(725m)から御嶽(793m)を望む

 珍しく晴天に恵まれた。大気中のチリやホコリも少なく、遠くまで見渡せた。



 
 踏み跡を辿る

 御嶽は、先週と比べ積雪量がだいぶ増しとった。 



 
 冬の山

 冬は鳥獣の鳴き声、木々のざわめきなどの音がなくなるので、静かや。
 聞こえるのは、雪を踏みしめる音と息切れだけ。

 時々立ち止まって、息を整えてみる。
 音のない時間を過ごす。

 気持ちいい。 


 
 
 波打つ陰

 日差しもそうやけど、冬の陰って優しい。


  
 豊富な積雪
 
 篠山の里山にしては、半端ない積雪量や。

 登山道を外れたら、膝上まで埋もる。
 子ども達が大きくなったら、雪中キャンプしたいな。
 はよ大きくならへんかな。 



 
 狭い駐車場

 せまっ。
 
 広~い駐車場やのに、何故かキュウキュウに詰めて止める登山客って多い。
 隣の軽なんか、わざわざハイエースと俺のクルマ(左端のパレット)の間に止め
 とうし。
Posted at 2011/01/31 22:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 趣味
2011年01月23日 イイね!

雪山トレッキング 「御岳山(793m)」@多紀連山

雪山トレッキング 「御岳山(793m)」@多紀連山








 今日の午前中、子ども達のミルクとミルクのインターバル3時間に、少しオマケを
 貰って雪山で汗を流してきた。
 時間がなかったんで、大タワを起点に、小金ヶ岳と御嶽をそれぞれピストンした。

 【ルート】
  大タワ駐車場→小金ヶ岳(725m)→大タワ駐車場→御嶽(793.4m)→大タワ駐車場


 ○雪山トレッキング 「御岳山(793.4m)」@多紀連山


 ウィキペディアによると、「御嶽・御岳」と呼ばれる山が、国内にいくつかある。
 まず、去年9月にピークハントした御嶽・御岳(3,067m)@長野(岐阜)を筆頭に、長崎、
 鹿児島、そして兵庫。


 
 トレースを辿る

 今回、時間がなかったんで写真は1枚だけ。
 日中、気温が上がらへん日が続いとうから、先々週と先週に降った雪が、 がっつり残ってる。

 締まった雪というより、「日中少し融けて→夜凍る」を繰り返し、固まった雪って感じ。

 トレースを辿る楽チントレッキングやってんけど、大タワをヨーイドンで約2時間で、2座をピーク
 ハントし大タワに戻ってきた。

 大汗掻いて、仕事の疲れやストレスが吹っ飛んだ。
 体を動かすことで疲れを取るって、かなり気持ちいい。
Posted at 2011/01/23 15:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 趣味
2011年01月17日 イイね!

雪山トレッキング 「筱見四十八滝周回コース」@多紀連山

雪山トレッキング 「筱見四十八滝周回コース」@多紀連山





 先週に続いて、16日(日)に雪山で遊んできた。

 【ルート】
  筱見四十八滝キャンプ場→(反時計回り)滝巡り→多紀連山縦走路(尾根伝い)→
  筱見四十八滝キャンプ場

 当初は、多紀連山縦走路を進んで、下筱見登山口に下りる予定やってんけどタイ
 ムオーバーで断念。


 ○雪山トレッキング 「筱見四十八滝周回コース」@多紀連山



 キャンプ場への道
 
 ちょうどミニ除雪者が作業中やってんけど、キャンプ場まであと100m位のところ
 までしか除雪してへんかった。
 行けそうな感じやったけど、脱出出来ひんようになったら怖いんで、クルマは手
 前に置いて入山。 



 登山口

 明らかに、先週より雪が深い。
 誰も入山してへんし、また独り占め出来る・・・。 



 登山道

 う~ん、登山道が完全に雪に覆われてる。
 ルートは分かるけど岩場や鎖場があるんで、一歩一歩慎重に足を運ぶ。 



 大滝

 滝巡り最終地点にある滝。
 落差約20mの直瀑。

 氷瀑を期待してんけど、部分的に凍っとう程度やった。
 水量は、冬場にしては多めかな。
 始終8つの滝が流れてるので、四十八滝。 



 鎖場

 大滝を過ぎると、最大の難所である鎖場が待っている。
 軽アイゼン(6本歯)で、一歩ずつ足場を固めながら慎重に登っていく。
 写真は、鎖場上部から見下ろした様子。
 時計回りのルートやと、ここを下らなアカンようになる。 


 
 樹林帯①

 鎖場を上がると、しばらく樹林帯が続く。
 景色は寒いけど、既に汗だくや。 



 樹林帯②

 要所要所に道標はあんねんけど、何箇所かルートが不明瞭なとこがあるので
 注意が必要。 



 樹林帯③

 強風に煽られ木々に積もった雪が一気に落ちてきた時は、さすがに背を向けて
 ジッとした。 



 樹林帯④

 開けたところでパチリ。
 この辺りで、雪は膝上まで積もってた。 



 多紀連山縦走路のスタート(ゴール)地点

 こっから、小金ヶ岳→大タワ→三嶽→西ヶ嶽を繋ぐ、栗柄までの縦走路が続く。
 あまり休憩を取らず、夏場で約5時間
 適度なアップダウンが続くんで、トレーニングには持ってこいのルートや。



 縦走路

 北側斜面は、一層雪が深かった。
 楽しくてしょうがない。 



 分起点(周回コース下山道)

 時間があったら、このまま縦走路を進んで、下筱見に下りる予定やってんけど、
 またしてもタイムオーバー。
 大人しくキャンプ場へ戻った。 



 キャンプ場付近

 中年の男性が写真を撮りに来てはったけど、俺も真似してみた。
 ごっついレンズで撮ってはったけど、あれって、どんな写真が撮れるんやろ。


○多紀連山関連ブログはこちら

 ①多紀連山縦走(筱見四十八滝~小金ヶ嶽~御嶽~栗柄奥)@篠山 

 ②雪山ミニ縦走 「筱見四十八滝~小金ヶ嶽」@多紀連山 
Posted at 2011/01/17 22:24:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪山 | 趣味
2011年01月12日 イイね!

雪山トレッキング 「小金ヶ岳(725m)」@多紀連山

雪山トレッキング 「小金ヶ岳(725m)」@多紀連山








 10日(祝)、子育て奮闘中のヨメの許可を得て、山を登ってきた。
 前日の降雪のおかげで、今シーズン初の雪山トレッキングとなった。

 【ルート】
  火打岩(ひうちわん)駐車場→いわやの近くにある登山口→福泉寺跡→小金ヶ岳ピーク→大タ
  ワ→火打岩駐車場の周回コース。
  
 当初は、大タワ経由で三嶽もピークハントして、火打岩に下りる予定やってんけど、想像以上の
 雪に苦戦し短縮せざるを得んかった。

 ○雪山トレッキング 「小金ヶ岳(725m)」@多紀連山 

         
 駐車場


 火打岩にある駐車場(無料)にクルマを置く。
 レグナムは夏仕様のままなんで、スタッドレスを履いてるヨメのパレットで出動。
 冬タイヤに履き替えてから、本格的な雪道が初めてやってんけど、普通に橋っ
 てくれるとは言え、4WDに慣れてしまってるんで、安定性に欠ける。
 
     
 登山道①

 ちょっと早いかな?と思ったけど、登山口を少し上がったとこで、軽アイゼン(6本
 歯)を装着。


 登山道②

 歩き慣れた道でも、雪が積もると景色が一変する。
 木の枝に積もった雪を払いながら、前へ進む。 

       
 シンボルツリー

 樹形がいいんで、俺が勝手に小金ヶ岳のシンボルツリーにしてる。
 この木の周りだけ、何故か空が開けてるんで、晴れの日はスポットライトのように
 陽が差し込む。

   
 踏み跡を振り返る

 低山とは言え、標高が上げるにつれ雪が深くなってきた。

   
 赤布

 初めて登る人、特に雪の日は登山道が雪に覆われて見えなくなるので、赤布と
 いわれるテープを目安にすると良い。
 (作業道などを示す場合もあるので、完全に信用してはいけない。) 

       
 福泉寺跡

 静か。
 動植物のざわめきや鳴き声、何も聞こーへん。
 そして、景色はモノクロに近い。
 何もないところに身を置いて、歩くことだけに集中すると、心身がリセットされる。
 雪山って楽しい。 

       
 三嶽を望む

 風雪で見えへんかったけど、もうちょっと陽が差し込んでくれたら、エエ画が撮れた
 のに。 

 
       
 雪山を登ろう

 普段と違う装備は、上下カッパを着て、スパッツと軽アイゼンとグローブを装着し
 とう位。
 あと、所要時間をいつもの1.5倍~2倍くらい見ておけば、雪山でも低山であれば
 意外なほど軽装で登ることが可能や。
 あと、どんだけ冷え込んでも、歩き出すと汗が簡単に噴出すので、暑くてしょうが
 ない。 


 当然、ジッとしていると寒い

 写真撮ったりしてジッとしていると、汗を掻いてる分冷えるんも早い。
 重ね着をして、寒くなったら着る、暑くなったら脱ぐの繰り返しや。 

       
 小金ヶ岳ピーク(725m)

 予想通り、山頂に踏み跡はなかった。
 誰もいない山頂って、山を独り占め出来て気持ちいい。
 雪は、膝下まで積もっとった。

     
 教科書通り

 むかーし、雪の結晶って色んな形がある教えてもらったけど、久しぶりに綺麗な
 結晶が見れた。

     
 ピークから三嶽方向(下山道)

 下山道となる北側斜面は、さらに雪深い。
 多分、今までで一番の積雪量。
 勾配もキツいんで慎重に下る。 

       
 下山道から①

 このまま気温が上がらず、何日も雪が降り続けば、樹氷っぽくなりそう。 

       
 下山道から②

 篠山でこの様子やから、氷ノ山の方はエラいことになってるはず。
 徐々にステップアップして氷ノ山の雪山を登りたいけど、現状ではこの辺がリミット。 

       
 下山道から三嶽を望む

 晴れ間が覗きそうな感じやったんで、しばらく待ったけどアカンかった。
 時間があったら、晴れるまで待ってんけどなー。 

      
 下山道から京丹波の山々を望む

 俺と同じような山好きが、向こうの山にもおるかも。


 下山道③

 踏み跡がない新雪って気持ちいい。
 時間がなくなってきたので、フォールラインに向かって真っ直ぐ下りる。 

       
 大タワの休憩所

 AM9:27に出発して、ここに着いたんがPM12:20やから約3時間掛かってる。
 いつも1時間ちょいやから、3倍近く時間がかかってる。
 ちょっと遊び過ぎたんで、急ぎ足で火打岩へ戻った。

 はよ帰らな、ヨメが鬼に変身してまう。
Posted at 2011/01/12 22:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 趣味
2010年03月15日 イイね!

09-10 ハチ/ハチ北@養父市 -初滑りにしてラストラン-

 県内のシーズンインが1月10日とすれば、今シーズンは1勝9敗。
 1月10日~3月14日まで、土日が10回(週)あってけんど、滑りに行ったんは1回のみ。

 あとは全て、山に登ってる。

 滑りに行ってへん要因として、ツレの生活環境の変化がある。
 結婚、子ども、転勤、趣味変更・・・。

  ・結婚してからいっぺんも行けてへんなー。
  ・子どもが小さくて、嫁(旦那)に任せて出て行かれへんねん。
  ・地方への転勤。
  ・スキーよりも、最近ゴルフにハマっとうねん。

 一人でも行くねんけど、「登る」と「滑る」を天秤にかけると、正直「登る」が勝ってまう。
 ただ、先週の北部のドカ雪で気持ちが動き始めた。


 14日は兄貴(山仲間)は、兵庫県勤労者山岳連盟が主催する六甲全山縦走に参加やし、
 登るって言うても、県内は登り尽くした感があるし・・・。

 13日(土)夜
 明日の天気をチェックすると・・・
 晴天。

 14日(日)早朝
 7時駐車場到着を目指して、ハチ北へ向かう。
 交換が面倒臭くて、まだスタッドレスを履いとったんが功を奏した。

 ○09-10 ハチ/ハチ北@養父市 -初滑りにしてラストラン-


 AM6時45分
 ゲレンデ手前。
 日焼けが心配な位、朝から晴天や。



 AM6時50分
 ゲレンデ駐車場に到着。
 今シーズン、いっぺんも来てへんから混み具合が分からへんけど、この時間でクルマは20台位と少なめ。
 駐車場誘導のおっちゃんに聞くと、昨日(13日)は民宿街駐車場で300台、ここゲレンデ駐車場で200台来たらしい。
 7時台は少なくて、8時過ぎからガンガン来るらしい。



 8時から滑り始めてんけど、結構締まっとって滑りやすかった。
 3月の雪としては○

 ただ、時間を追う毎というか、気温が上がる毎に刻々と雪質が変わり、11時頃にはザクザクに。

 北壁は、所々ブッシュが顔を出して、滑っとう人もまあまあおったけど、コブコブ嫌いやから行かず。



 鉢伏山ピーク。
 去年、無雪期になんべんか来とんねんけど、やっぱ雪やと印象が変わる。



 雪不足?人手不足?により、ハチへの連絡は無し。
 向こうの山(ピーク)は、氷ノ山。

 鉢伏山から氷ノ山までの稜線上に、綺麗に雪が積もってる。
 2.0の視力を生かして、人(登山客)の姿があらへんか、目を凝らして見たけど見当たらず。

 雪のある内、来週にでも、氷ノ山(1,510m)はリベンジ登山をせなアカン。



 北壁上部から。
 ホンマ天気が良かった。

 初すべりにしてラストランやったけど、気持ち良くシーズン終了が迎えられた。
Posted at 2010/03/15 17:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 趣味

プロフィール

「今日の一枚 http://cvw.jp/b/113857/38872722/
何シテル?   11/18 19:48
双子の娘達と、山・滝をこよなく愛する44才のオッサンです。オートマ、しかもミニバンなんてと思ってました。さらに「走るミニバン」なんてナイと勘違いしてましたが、M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

この時期、六甲で雪降るって.. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 22:52:05
ひさびさのブログ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 23:54:02
PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 20:22:28

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
レグナムVR-4(5MT)から、平成19年式マイナー前の23T(4WD)に乗り替えました ...
スズキ パレット スズキ パレット
  ヨメのカローラフィールダーを乗り換えた。   免許を取ってから20年。   軽カー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
  2代目と同仕様(5MT、サンルーフ付き、寒冷地仕様)で、   高年式&距離少なめやっ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
  平成9年式(前期)ギャランVR-4   総走行距離183,000㎞   当時、R33 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation