2011年11月19日
○歩数・距離・消費カロリー(携帯内蔵アプリより)
歩数:71,409歩
歩行距離:55,699m(={身長-100cm}×歩数)
消費カロリー:4,179kcal(計算式不明)
・歩数・歩行距離について
アプリやし、だいぶ誤差があると思うけど、公称距離の56kmに近い数値が出た。
ちなみに、GPS計測等では45km程度しかないらしい。
まぁ、45kmとしても、アップダウン(累積標高差は3,000m超)を繰り返しながら、
フルマラソン以上の距離を踏破すんねんから、過酷な登山であることには違い
ない。
・消費カロリーについて
アプリが算出した4,179kcalは、少なすぎる。
平坦路想定で算出してるはずから、登山に置き換えなアカン。
計算式は、「体重×0.155×60分×登山時間×補正係数」となって、なんと・・・
俺の年齢や体重・体格やと、1日で11,924kcalも消費するらしい。
すき家のメガ牛丼(1,286kcal/杯)やと、約10杯分に匹敵するカロリーや。
※詳しい計算式はこちら
【条件】
体重:100kg(荷物共)
傾斜レベル:平均程度
登山時間:14時間(渋滞含む)
補正係数①:0.96
補正係数②:1.06
○摂取した食材・飲料類
シャリバテに陥らんように、積極的にエネルギー摂取を努めた。
【食材(約3,400kcal分)】
おにぎり6個(ごはん3合分)・・・約1,800kcal
クラッカー・ナッツ類2袋・・・約500kcal
クリームパンミニ4個・・・約500kcal
あんぱん1個・・・約300kcal
ホットケーキパン1個・・・約300kcal
梅干・ガムなど
【飲料類(合計4,000ml)】
スポーツドリンク500ml×5本
午後ティー(ミルク)500ml×1本
お茶500ml×1本
ホットレモン500ml×1本
○2011KOBE六甲全山縦走大会@須磨~宝塚 -vol.3-

11月13日(日)
2年振り4度目となる、六甲全山縦走大会に、会社の同僚4人で挑んだ。
今年は、10月中旬に資格試験があって、夏場は全然山に登られへんかった。
試験後も、延び延びになっとったスケジュールが一気に押し寄せ、毎週週末は来客対応や
家族で外出した為、山に登れず。
で、前日は、双子の娘達の1歳の誕生日があったりで、俺ってホンマに完走出来んの?っ
て感じで、当日を迎えた。
結果は、俺と同僚Aの2名が完走。
同僚B(40歳)が菊水山付近でリタイヤ。
同僚C(60歳)が、六甲山頂付近で膝痛の為、有馬に下山。
改めて紹介すると、通称「全縦」は、須磨浦公園~宝塚まで、主に六甲山系の低山を舞台に、
1日で56kmを踏破する大会や。
意外やねんけど、完走率は85%程度(参加者2,000名の内、1,700名程度)と高い。
体力に物を言わせ勢いで完走する若年層と、毎日登山で足腰を鍛えている中年・老年層が、
高完走率に寄与しとんとちゃうかな?
また、「走ってはいけない」というルールがあるので、トレイルランナーの参加は少ない。
*****************************************************************************
今までに3回完走しとうねんけど、前回までは、実家からタクで須磨浦公園に移動して、4時前
に到着⇒5時スタートやってんけど、今回は、同僚のスケジュールの関係で、6時半スタートと
なった。
序盤、スロースターター達で形成された集団による渋滞が酷かった。
チェックポイントがある菊水山まで、なんべんも大渋滞に阻まれ、5時間以上も掛かってもた。
一昨年は、確か3時間半ちょいで行けたはずやから、いきなり1時間半以上の時間をロスした。
その後も、断続的に渋滞は続き、掬星台に到着したんは15時。
ここまでで、休憩は1回15分だけやったから、渋滞によるスローペース振りがよう分かる。
疲れも、充実感も低い状態が続く・・・。
一軒茶屋で休憩する頃には、どっぶり日も暮れ、ヘッドランプを装着。
東六甲縦走路分岐点を通過は、17時半頃やったかなぁ。
こっからは、延々と緩勾配の下りが続くねんけど、人も延々と連なり、スローペース時々渋滞
が続いた。
結果、宝塚に到着したんは21時15分。
14時間45分も掛かってもた。
過去の平均タイムが12時間くらいやから、3時間弱を渋滞でロスしたことになる。
う~ん、完走は嬉しいけど、ず~っと人の後ろを歩く感じで、自分のペースで歩かれへんかっ
たんが辛かった。
今回で卒業しよかなって思っとってんけど、リベンジかなぁ。
来年は、神戸サンボーホールで、応募資料が販売される。
○2009KOBE六甲全山縦走大会の様子はこちら
○2008KOBE六甲全山縦走大会の様子はこちら
Posted at 2011/11/19 13:15:29 | |
トラックバック(0) |
山岳 | 趣味