• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こぼんのブログ一覧

2009年11月25日 イイね!

湧き水汲みのついでに撮ってみた@鍔市ダム

   「デジタル一眼レフ仕様のスペックをそのままコンパクトなボディに凝縮した世界初、
   唯一のレンズ一体型・高性能小型カメラ」との謳い文句に、見事に釣られて買うた
   
「SIGMA DP-1」

   3ヶ月ほど使ってみたけど、正直ムズい。
   何がムズいって、カメラがどうこうより、構図?写真の構成?がわからん。

   原因は分かっとうねん。

   何が撮りたいんか、目的がはっきりしてへんねん。それや。
   性格や生活がそのまま出てる。

   目的なく漫然と暮らしてるって感じ。(=全景を撮ろうとして、ぼんやりした写真)




   カメラの性能に助けられてるだけか。
   水面に映り込む紅葉を撮りたかってんけど、何故か全景を撮りたくなる。




   これも一緒。
   水面だけに絞って撮ったら良かった。

   自分を驚かすような写真が撮りたい。




Posted at 2009/11/25 21:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | SIGMA DP1 | 趣味
2009年11月16日 イイね!

五台山(655m)トレッキング@氷上町


   岩龍寺・五台山登山口の麓に駐車。無料。
   ただし、昨年より、紅葉の時期は入山料200円を徴収される。
   奥にも駐車場はある。面倒やったら、そっちに止めたらいい。


   駐車場から独鈷の滝までは、歩いて5分程度。
   渓流沿いに石畳の階段を上がればすぐに着く。


   落葉樹の葉っぱは落ちとうけど、紅葉はまだ。(11/14現在)


   独鈷の滝
   落差約18m。高さはそんなないねんけど、水量が多いと結構迫力がある。
   水しぶきが激しい上に日差しが弱かったから、写真を撮るんに苦労した。


   独鈷の滝から、さらに階段を上がると洞窟に不動明王が祀られている。
   暗い上に、これ以上引く事が出来ひんかったから、ここも写真に苦労した。


   洞窟からさらに足を伸ばすと、不二の滝を経て、五台山への登山道となる。
   こっから山頂まで約2,000m。
   前日の雨等で水量が多い場合、渓流を渡渉せなアカンから、ミドルカット以上のGore素材の靴は必要。
   道ははっきりしとって、迷う事はない。
   標高差も大した事がないから、子供でも十分登れる。
   大人の足で、山頂まで45分程度。


   水、緑、空気が気持ちいい。


   光も加わると、非日常な空間となる。


   渓流沿いトレッキングは、じっくり時間を掛けて歩くとホンマ癒される。


   途中、この程度の岩場はあるから、足元には注意が必要。


   渓流の渡渉があるせいか、俺以外に登山客はおらへんかった。
   スニーカーではちょっとキツい位、登山道が川になっとうとこもあった。


   五台山(655m)の山頂に到着。


   前日の雨が大気中のチリ等を落としてくれたおかげで、空気が澄んで遠くまで景色が望める。


   下山して、麓の岩龍寺(がんろうじ)に立ち寄った。
   独鈷の滝よりは、木々が色付いとった。
Posted at 2009/11/16 22:44:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2009年11月09日 イイね!

KOBE六甲全山縦走大会2009 -RESULT-

KOBE六甲全山縦走大会2009 -RESULT-




















MKタクシー運転手 :「今、市内のほぼ全車が、須磨浦公園に向けて配車されてるんですよ。
          遠い人は、茨木から乗ってはりますわ。」          
       俺 :「茨木からやったら、俺やったら近くに前泊しますわ。その方が安上が
          りやし、ゆっくり寝れますやん。」

茨木やなかったけど、去年とほぼ同じフレーズを、やり取りする。

なんで茨木からタクやねん?何で前泊せえへんの?
ホテルやなくても、親戚とかツレの家に泊めてもらうとか、送ってもらうにしても俺やっ
たら誰かに高速・ガソリン代に、バイト台として5,000円位払うとかするけどなぁ。
金持ってるからやろか?身寄りのない一人身とか?

結局、タクで寝ようと思っとったけど、全然寝れず。
それどころか、運ちゃんから質問シャワーを受け、応酬しまくってもた。

その5時間前。
7日(土)午後22時30分。

感覚的には、昨日と言うより、今日って感じ。
俺は、まだ三宮で飲んどった

どうしても飲みに行く理由がない限り、縦走の前の晩に遅くまで飲み歩く事をする程、俺は
若くない。

「どうしても」の日に当たった。

20年来付き合っとうツレ2人が、来月と来年2月に結婚する事になった。
その日は、それぞれの嫁さんを仲間にお披露目する大事な日。
普通に断ればエエねんけど、幹事を任されとうからそういう訳にいかへん。

少しでも早く始められへんかなと、スタートを17時にせえへん?って打診するも、
「17時から飲むんは早過ぎるやろ。」と、あっさり却下。

予定通り、18時から開始。

絶対20時には帰ると心に誓って臨むも、酒が進むと、積極的に笑いを取りにいってる。
アカン…関西人に生まれへんかったらよかった。

明日の全縦は、「何とかなるだろう」、「何とかなるかな?」、「何とかするしかない」
色んな思いが頭の中をグルグル回るけど、結局最後まで残ってもた。

解散後の動きは、かなり早い。
三宮の店を出てから、30分後には風呂を済ませ寝床に入っとった。

寝付く頃、何通もメールが入る。
「今日はありがとう。楽しかったわ。」、「嫁がありがとうって伝えってって。」、「2次
会の余興どうする?」とか。
携帯を目覚まし代わりにしとうから、マナーモードにも出来ひん。

もうエエねん。
飲み会は終わってん。

明日は縦走やっちゅうねん。
頼むから寝かしてくれ。

○KOBE六甲全山縦走大会2009 -RESULT-

タイムは、去年より遅い。
言い訳はしない。

今日から気持ちを切り替えて、来年、又は勤労者会が3月に開催する縦走に向け、
トレーニングを続ける。

キツかった。
改めて、縦走距離56㎞、累積標高差3,000m(登り)のハードさ味わったわ。
9月に登った、白根三山の単独テン泊縦走(北岳~間ノ岳~農鳥岳)よりよっぽど
キツい。

それを、老若男女問わず、参加者2,000人の内、約85%の人が完走すんねんから、
神戸っ子は政令指定都市の中でも、山岳力 (そんな力はあらへんけど)は高い、
と思う。

特に、60才前後の団塊の世代と、女性はかなり元気。
親くらい年が離れてそうな人や、明らかに若い女性に、結構抜かれた。

俺くらい(団塊世代ジュニア)の参加って少ないねんけど、機会があれば参加すれば
いい。
「俺って、何をやってんねやろ。」と純粋に思える。

そんな中、今回外国人の参加者が結構おってんけど、区別する訳じゃないけど、明ら
かに日本人参加者と雰囲気が違う。

歩く事を楽しんでいる。

表情が豊かなせいもあるかもしれん、日本人もみんな楽しんでると思うけど、
結果(ゴール)を気にせず、過程(歩く事)を楽しんでるように見える。

途中一緒になった外国人カップルは、延々楽しそうに笑いながらおしゃべりを続けなが
ら、追い付いて道を空けてくれた集団は、カタコトの日本語で「ガンバッテアルキマショ
ウ」、「ドウゾ、ドウゾ、サキニ」、「キョウハアツイデスネー」と、みんなが笑顔で話し
掛け てくれる。

それに影響された。
一緒に歩いた3人は自然と、「今日は一緒にゴールして、ビールで乾杯しようや。」とい
う事になった。

グループで参加しても、距離が長い分、自然と離れ離れとなる。
結果、ゴールの時って一人きりや。

完走証明書と記念の盾をもらって、エエとこ大会関係者に声を掛けてもらったり、写真を
撮ってもらう位で、結構寂しい。
仲間同士で完走を味わう事なく、しみじみと一人で充実感に浸るしかない。

普段の登山は、結構緻密な計画と目標を掲げ、しっかりやり遂げるというスタイル。
今回、「歩く事を楽しむ」と言う基本的な事を教えてもらった。

何か大きなきっかけを得たわ。
Posted at 2009/11/09 22:07:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2009年11月05日 イイね!

「鮮魚三昧」からの「日本の滝100選」@宮津

   休みの日。

   時間貧乏性に加え、家でジッと出来ない性分が幸いし、休みの日は早朝から目的地に向かっている。
   目的がグルメの場合、打算的な要素が加わり、「安くて・美味い」を念頭に、店をチョイスする。

   ○「鮮魚三昧」からの「日本の滝100選」@宮津



   富田屋。「とんだや」と読む。
   宮津で獲れた鮮魚を、安価で提供している。場所は、宮津駅の真ん前にあり、初めてでも分かりやすい。
   専用駐車場はなく、店員に聞くと、すぐ近くにある葬祭会館「ハーモニーホール」の駐車場に止めてと言われる。
   どうやら、休館日は止めさせてくれるらしい。



   建物が三角地に建っとうから、店内の形状は複雑で、全体像は掴みにくい。
   内装が歴史を感じさせ、昔ながらの大衆食堂の雰囲気。広さの割には、キャパは低そう。

   ホール?食堂内?は、おばちゃん店員が2人で切り盛りしとったけど、「ごはんがまだ来ない」、
   「ホルモン焼きはまだ?」等のオーダーが通ってないが頻発。
   悪気はないので許せる範囲やけど、1品が安く注文件数/人が多いので、おばちゃん2人では捌き切れてへんだ
   けや。

   そんなおばちゃんに対して、厨房の手際は良く、料理が出てくるスピード自体は遅くない。



   刺身盛り合わせ。893円(税込)

   モノによって評価が変わるけど、まるご(ハマチ)とサザエは新鮮で美味かった。
   タコとマグロはイマイチ。
   ただ、この種類と量で、893円は安い。

   この店は一番高いメニューで、1,050円。エビフライ・刺身・天ぷら・うなぎ蒲焼などの定食系や。

   定食系以外は、安いメニューがほとんどで…
   味噌汁53円、冷奴158円、煮魚・煮物210円~、素うどん・あら煮・地酒(1合?)263円、ホルモン焼・若かしわ
   焼315円、玉子丼368円などなど
   メニューも豊富で、テーブルに置いてある分以外に、壁掛けのホワイトボードに細かい字で書いてある。



   焼魚定食 630円。
   小ぶりやけど、秋刀魚とカマス?の2種類が出てきた。新鮮やから、皮ごと食えた。

   どっから見ても地元のおっちゃんが、何人も食いに来とったけど、「安くて美味いから、毎日食べに来る。」
   そういう店や。



   エビフライ定食 1050円。
   この店では、最高値のメニュー。
   ちょっとシュアしてもうたけど、エビは薄衣でプリプリや。
   タルタルソースやなくて、ケチャップで食べるのはいただけへんけど、それをカバー出来る素材の良さがある。



   飯を食うた後、富田屋のおばちゃんんから聞いた公設市場に行ってみた。



   祝日やから漁に出てへんとこが多く、モノは少なかった。
   カワハギを煮付けで食べたら美味しいよって、おばちゃんに声を掛けられ、購入。
   小ぶりやけど1盛(10匹くらい)で、500円。
   街で買うよりは、よっぽど安い。



   乾き物や干物類は、充実しとった。
   試食させてくれたら、間違いなく買うとったと思う。
   どの店も、あんま商売っ気はなかった。



   市場内は、そんな広ない。
   食品売り場と、写真に写ってる筋が鮮魚・干物を扱うとこがあり、10店弱並んでいる。



   帰る途中、近くにある「金引の滝」に寄ってきた。

   日本の滝100選の一つ。
   日本全国にある無数の滝の中で、ベスト100に選ばれとう滝っていう事。
   京都府内で100選に選ばれた滝は、ここ一つだけ。

   場所は、市街地から近く、飯を食うた富田屋からクルマで10分くらいのとこ。
   意外な程、あっさり到着。



   駐車場(無料)にクルマを置いて、入り口から少し階段を歩く。
   「臥竜の滝」、「白竜の滝」などの小さい滝を見ながら、5分も歩くと、メインの滝に到着。
   もっと遠いんかなと思っとったけど、期待外れ。(もっと歩きたかった。)



   金引の滝。
   落差40m・幅20mの名瀑とあるが、落差はそこまでなさそう。

   ただ、宮津駅からクルマ移動&徒歩の合計15分のロケーションに、こんな滝があるとは、単純に驚きや。



   近くに寄ると、幅がある分、結構迫力がある。
   小雨が降っとったおかげで、エエ雰囲気を醸し出してる。



   柵の支柱の天板とか、地面にも平らな石が多く、三脚がなくてもカメラを置ける場所が多かった。



   水が豊富やから、周辺はコケ類が多く、原生林のような雰囲気。
   気に入った。また来たい。
Posted at 2009/11/05 23:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2009年11月02日 イイね!

やっと届いた参加証@KOBE六甲全山縦走大会2009

  先週、やっと届いた。
  大会は11月8日(日)やから、ちょっと届くんが遅い。
  去年はもうちょい早く届いとったと思う。

  ○やっと届いた参加証@KOBE六甲全山縦走大会2009





  普通の封筒に入って届く。
  ひと目で、それと分かる黄色の参加証。



  中身は...

   ①参加証
   ②ホッと宝塚のおもてなしイベントのお知らせ
   ③アンケート
   ④全縦ニュース2009
   ⑤マナー守りますタグ



  注意事項として、
  「この大会は、時間を競うものではありません。参加者はお互い助けあい頑張りましょう。」と、
  書いてある。
  申し込み書に添付しとった、ハイカー心得帳にも細かく注意事項が書いてあんねんけど、例年、先頭集団はトレイル
  ランナーが占めるから、みんな走る走る。




  耐久トレイルラン大会にならん為に、この大会にはチェックポイントが4箇所あって、
   ①須磨浦公園(チェック時間5:00-7:00)
   ②菊水山(同、8:30-12:20)
   ③摩耶山上掬星台(12:00-15:50)
   ④東六甲縦走路分岐点(14:00-?)

  早過ぎても、チェック時間が来るまで、そこを通過する事が出来ひんようになってる。

  最終チェックポイントの東六甲縦走路分岐点は、芦屋市と西宮市の境界にある鉢巻山トンネルを
  抜けたとこにあんねんけど、先頭集団はここで並ぶ。

  こっから宝塚のゴールまで約13km。
  俺は、全然先頭集団には入られへんレベルけど、聞いた話では、みんな嘘やろって言うくらい、
  山中をみんな駆け下りるらしい。

  この1年、毎週欠かさず山に登り続けとうから、少しはポテンシャルを底上げ出来とうはずや。

  自信を持って、大会に臨む。
Posted at 2009/11/02 23:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味

プロフィール

「今日の一枚 http://cvw.jp/b/113857/38872722/
何シテル?   11/18 19:48
双子の娘達と、山・滝をこよなく愛する44才のオッサンです。オートマ、しかもミニバンなんてと思ってました。さらに「走るミニバン」なんてナイと勘違いしてましたが、M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 234 567
8 91011121314
15 161718192021
222324 2526 2728
29 30     

リンク・クリップ

この時期、六甲で雪降るって.. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 22:52:05
ひさびさのブログ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 23:54:02
PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 20:22:28

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
レグナムVR-4(5MT)から、平成19年式マイナー前の23T(4WD)に乗り替えました ...
スズキ パレット スズキ パレット
  ヨメのカローラフィールダーを乗り換えた。   免許を取ってから20年。   軽カー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
  2代目と同仕様(5MT、サンルーフ付き、寒冷地仕様)で、   高年式&距離少なめやっ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
  平成9年式(前期)ギャランVR-4   総走行距離183,000㎞   当時、R33 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation