• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こぼんのブログ一覧

2010年03月27日 イイね!

平成13年式レグナムVR-4(5MT) -時代に逆行するクルマ-

平成13年式レグナムVR-4(5MT) -時代に逆行するクルマ-













フルタイム4WD、5速ミッション、2.5リッター×V6ツインターボ、ハイオク仕様・・・・
時代に逆行しとんねんけど、希少な存在や。

6A13は、こいつで三代目

○一代目
 平成9年式ギャランVR-4(前期型・5MT)

○二代目
 平成11年式レグナムVR-4(後期型・5MT)


パーツ移植の為、まだ手元に来てへんけど、大事に乗っていきたい。





Posted at 2010/03/27 22:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | レグナム | クルマ
2010年03月24日 イイね!

平成11年式レグナムVR-4(5MT) -総走行距離137,644km-



平成9年式ギャランVR-4(5MT)を新車から183,000㎞、このレグナムは中古で買うて約100,000km走った。

5速MTの6A13を、30万㌔弱走った人って全国でも珍しいかもしれん。





昨日、引き渡した。

買取価格はゼロ
ゼロやから買取って言わへんか。無償で譲渡か?

オールペンが査定に響いた。
ATやったら10万円位値が付いたかも。

今まで、色んなとこへ連れてってくれてアリガトウ。

Posted at 2010/03/24 22:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | レグナム | クルマ
2010年03月21日 イイね!

渓谷トレッキング 「霧ヶ滝渓谷」@新温泉町 -山容水態を求めて-

 
 3月21日(日)AM5:00
 いつもの様に、登山装備をレグナムの荷室に放り込んで自宅を出発。

 最近、直前にならんと行き先が定まれへん。
 今回も前日夜。

 基本、飽き性やから、同じとこを何べんも行くんが出来ひん。
 唯一、飽きがこーへん氷ノ山は、まだ雪深くちょい無理。

 氷ノ山を左手に望みながら、9号線を新温泉町に走らせた。

○渓谷トレッキング 「霧ヶ滝渓谷」@新温泉町 -山容水態を求めて-


AM8:15到着
渓谷入り口近くにあるスペースに駐車。
既に先客がおった。それも2台。
この時、単に、「天気エエし、渓谷・滝好きが来てんねやわ。」と思っとってんけど、後で間違いやと分かる。


AM8:45
渓谷入り口。
この日の目的地、霧ヶ滝(落差60m)まで2,400mとある。
雪が少なければ1時間。写真撮りながらでも1時間半と読んだ。
雪が多ければ・・・昼までに到着しなければ、撤退!と決めた。


関電所有地やったかな?
渓流沿いに、しばらく舗装路を歩く。


舗装路を抜けると、渓谷の雰囲気が一気に増す。


            ある程度、想定はしとったけど、結構雪が残ってる。
            しかも、道が分からへん上に、赤布(目印)は無し。
            先客の踏み跡を頼りに進む。


魚止めの滝
登山道からは、全体は見えず。
下に降りれそうな道もないので、そのままスルー。


            何の木やろか?
            花木は、その姿には興味はあるけど、名前は全く分からん。


AM9:00
霧ヶ滝まで、あと1,400mの道標。


この辺りで、先客のおっちゃんと出会う。
トレッキングじゃなく、先客は釣り師やった。

ここは、天然イワナが釣れるらしく、釣った魚を入れるケースを見せてもらったら、
10cm~15cm位のイワナが既に10匹程度入っとった。

常連と見込んで、霧ヶ滝に行きたい旨を伝えると、
おっちゃん 「今の時期はまだ無理。大体、4月の雪解け以降やないと、雪深くて
行かれへんで。あの辺りは、大物がおるから行きたいねんけど・・・。」

去年、霧ヶ滝付近で39cmの大物を釣ったらしい。

俺 「行けるとこまで行って、無理やと思ったら引き返しますわ。」と伝え、先へ進む。


            壊れた橋①
            いつの台風か分からへんけど、橋だけやなく、渓谷全体が荒れてる。


沢の吹き溜まり。
この形状を知らずに、安易に上を歩くと、体ごと踏み抜く可能性があるかもしれん。


壊れた橋②
壊れ方からして、土石流みたいな感じやったんかな。


壊れた橋③


壊れた橋④
ここを渡ると、一旦渓谷歩きは終了。


霧ヶ滝渓谷って、次回は、新緑の季節に来てみたい。
エエ雰囲気を持っとうわ。


さっきの壊れた橋④を渡ったとこ。
道標の通り、こっから九十九折りに少し登る。


            AM10:10
            あと1,000mの道標。
            あれ?もう着いとってもエエねんけど・・・。
            予想以上に時間が掛かってるわ。


登山道に入ると、残雪があるけど、道は明瞭や。
雪に埋もれて道が分からへんて事はなかった。


            ???杉って?


            これが、???杉。
            適当でもエエから名前付けたれや。


黄色線が登山道。
よう見たら、沢筋に積もってる雪に厚みが全然ない。
このまま横断したら、踏み抜いて沢筋に落ちていくやん。
巻いて渡ったけど、ここが一番時間が掛かったわ。


            少し行くと、今度はまた違う谷へ下りて行く。
            これ、初めて来るから分からへんけど、多分右側の雪に覆われてるのが絹糸の滝。


            壊れた橋⑤
            この先、さっきの渓谷より、雪が深く難関そうな雰囲気や。


踏み跡はないし、道は分からへんし・・・多分、この沢を登って行けばエエんかな?
よし。ちゃうかったら引き返そう。


            この吹き溜まりの形状が多い。
            ウカツに上を歩かれへん。
            雪の厚みが薄かったら、踏み抜いてケガに繋がる。


除々に、沢の両サイドの雪が多くなってきた。
普通に、山肌に雪が積もっとんじゃなくて、下が岩場のとこもあるしホンマ歩きにくい。


AM11:30
3時間掛けて、霧ヶ滝の上部(黄色矢印)が見えるとこに着いた。
写真を撮る余裕がなかってんけど、だいぶ雪や岩と格闘した。

これ以上は、無理。
悔しいけど、タイムオーバーや。


下山途中の休憩で発見。
なんちゅう昆虫か分からへんけど、見た事ない模様の虫やった。


            無事、下りてきた。
            昼からぐんぐん気温が上がって、暑い。汗ダクや。


こいつとも、明日でサヨナラや。
色んなとこに連れてってくれて、アリガトウ。






































Posted at 2010/03/21 22:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2010年03月15日 イイね!

09-10 ハチ/ハチ北@養父市 -初滑りにしてラストラン-

 県内のシーズンインが1月10日とすれば、今シーズンは1勝9敗。
 1月10日~3月14日まで、土日が10回(週)あってけんど、滑りに行ったんは1回のみ。

 あとは全て、山に登ってる。

 滑りに行ってへん要因として、ツレの生活環境の変化がある。
 結婚、子ども、転勤、趣味変更・・・。

  ・結婚してからいっぺんも行けてへんなー。
  ・子どもが小さくて、嫁(旦那)に任せて出て行かれへんねん。
  ・地方への転勤。
  ・スキーよりも、最近ゴルフにハマっとうねん。

 一人でも行くねんけど、「登る」と「滑る」を天秤にかけると、正直「登る」が勝ってまう。
 ただ、先週の北部のドカ雪で気持ちが動き始めた。


 14日は兄貴(山仲間)は、兵庫県勤労者山岳連盟が主催する六甲全山縦走に参加やし、
 登るって言うても、県内は登り尽くした感があるし・・・。

 13日(土)夜
 明日の天気をチェックすると・・・
 晴天。

 14日(日)早朝
 7時駐車場到着を目指して、ハチ北へ向かう。
 交換が面倒臭くて、まだスタッドレスを履いとったんが功を奏した。

 ○09-10 ハチ/ハチ北@養父市 -初滑りにしてラストラン-


 AM6時45分
 ゲレンデ手前。
 日焼けが心配な位、朝から晴天や。



 AM6時50分
 ゲレンデ駐車場に到着。
 今シーズン、いっぺんも来てへんから混み具合が分からへんけど、この時間でクルマは20台位と少なめ。
 駐車場誘導のおっちゃんに聞くと、昨日(13日)は民宿街駐車場で300台、ここゲレンデ駐車場で200台来たらしい。
 7時台は少なくて、8時過ぎからガンガン来るらしい。



 8時から滑り始めてんけど、結構締まっとって滑りやすかった。
 3月の雪としては○

 ただ、時間を追う毎というか、気温が上がる毎に刻々と雪質が変わり、11時頃にはザクザクに。

 北壁は、所々ブッシュが顔を出して、滑っとう人もまあまあおったけど、コブコブ嫌いやから行かず。



 鉢伏山ピーク。
 去年、無雪期になんべんか来とんねんけど、やっぱ雪やと印象が変わる。



 雪不足?人手不足?により、ハチへの連絡は無し。
 向こうの山(ピーク)は、氷ノ山。

 鉢伏山から氷ノ山までの稜線上に、綺麗に雪が積もってる。
 2.0の視力を生かして、人(登山客)の姿があらへんか、目を凝らして見たけど見当たらず。

 雪のある内、来週にでも、氷ノ山(1,510m)はリベンジ登山をせなアカン。



 北壁上部から。
 ホンマ天気が良かった。

 初すべりにしてラストランやったけど、気持ち良くシーズン終了が迎えられた。
Posted at 2010/03/15 17:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 趣味
2010年03月02日 イイね!

国内での新車販売台数が、月間でたった1台のクルマ

国内での新車販売台数が、月間でたった1台のクルマ





















2010年1月度 新車販売台数一覧より
(※ベストカー3月26号より抜粋)

たった1台/月しか売れへんかったクルマが2車種もある。

一つは、日産の「プレジデント」で、
もう一つは、ダイハツの「アルティス」や。

ちょこちょこチェック入れとって、たまに1車種は見るねんけど、2車種はおそらく初めてや。

全国で1台って、誰が買うたんか知りたいわ。

プレジデントが1台っていうのは分からんでもないけど、アルティスはトヨタの「カムリ」をベースに2000年3月からOEM供給を受けて、ダイハツが発売しとうクルマ。

池田市ダイハツ町周辺に行けば走ってる姿が見られるし、ダイハツが販売しとう車種の中では最高級車やから、ダイハツの社員がもうちょい買うてもエエと思うねんけど・・・。

前年同月比で、プレジデントが20%(前年は5台)で、アルティスが25%(同4台)やし、去年の年間販売台数は共に54台。

俺が社長やったら、生産終了するわ。












Posted at 2010/03/02 23:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・バイク | クルマ

プロフィール

「今日の一枚 http://cvw.jp/b/113857/38872722/
何シテル?   11/18 19:48
双子の娘達と、山・滝をこよなく愛する44才のオッサンです。オートマ、しかもミニバンなんてと思ってました。さらに「走るミニバン」なんてナイと勘違いしてましたが、M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 1 23456
78910111213
14 151617181920
212223 242526 27
28293031   

リンク・クリップ

この時期、六甲で雪降るって.. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 22:52:05
ひさびさのブログ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 23:54:02
PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 20:22:28

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
レグナムVR-4(5MT)から、平成19年式マイナー前の23T(4WD)に乗り替えました ...
スズキ パレット スズキ パレット
  ヨメのカローラフィールダーを乗り換えた。   免許を取ってから20年。   軽カー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
  2代目と同仕様(5MT、サンルーフ付き、寒冷地仕様)で、   高年式&距離少なめやっ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
  平成9年式(前期)ギャランVR-4   総走行距離183,000㎞   当時、R33 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation