• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こぼんのブログ一覧

2010年08月31日 イイね!

KOBE六甲全山縦走大会2010@須磨~宝塚

KOBE六甲全山縦走大会2010@須磨~宝塚




















残念ながら、今年は不参加が決定してる。
11月は、どないしても都合が付かへん。

ただ、ブログやおすすめスポットで、「KOBE六甲全山縦走大会」へのアクセス数が多いんで、
大会の概要をお知らせします。

開催日は、11月14日(日)23日(祝)2日間で、小雨決行。
定員は、両日とも2,000名。

応募資料は、9月1日(水)9時から、三宮の交通センタービル1階にある神戸市総合インフォメ
ーションセンター
で販売される。
去年より500円/部値上がって、2,000円/部で、1人が購入出来るのは5部まで。

去年は、オカンに頼んで、9時半頃から並んでもうてんけど、手に入れるまで1時間位掛かっ
たって言うとった。
ビルの外まで列が出来て、炎天下に晒されてんけど、日傘を持ってったら良かったわっ て愚
痴られた記憶がある。

去年は即日、一昨年は2日午前中に完売したと思う。

郵送販売も受け付けとうけど、1日到着分は確実に抽選になるやろうから、絶対参加したい人
は窓口販売で購入するのがベター。

近年、応募資料のヤフオク横流しが問題になっとうけど、安易な気持ちで販売、又は購 入す
ると、大変な事になるのでやめといた方がいい。
販売した人だけではなく、購入した人も、横流しを助長したと判断される可能性がある。

詳しくは、神戸市のHPをご覧下さい。

※写真は去年の完走認定証。
Posted at 2010/08/31 12:35:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2010年08月30日 イイね!

関西百名山 「青葉山(692m)、弥仙山(664m)」@京都 -ダブルヘッダー登山-

 この日、天気予報では、京都(舞鶴)の最高気温は37℃。

 先週の比良山系縦走でもそうやったけど、700m弱の低山やと、気温差の恩恵は
 ほとんど受けへんやろうと予想。
 6時に登り始められるように、早朝から舞鶴道を北上した。

 ○関西百名山 「青葉山(692m)、弥仙山(664m)」@京都 -ダブルヘッダー登山-

 【所要タイム】
  ①青葉山
   AM6:00頃 登山口(松尾寺)をスタート
   AM7:00頃 青葉山ピークに到着
   休憩
   AM8:00頃 下山
   ・・・舞鶴道+一般道で移動・・・
  ②弥仙山
   AM9:15頃 登山口をスタート
   AM10:15頃 弥仙山ピークに到着
   休憩
   AM11:30頃 下山


 松尾寺(登山口)

 有料駐車場(普通車400円)にクルマを止め、本殿の奥にある登山口から入山。


 梯子

 危険な箇所には梯子やロープがあり、よく整備された登山道を歩く。


 青葉山ピーク(西の峰)

 「おぉーっ」
 思わず声が出た。

 海が見えるんは分かっとってんけど、めちゃめちゃ綺麗やん。


 内浦湾

 NEX-5のスイングパノラマ機能を使って撮った。


 丹波の山々(南側の景色)

 「手軽に登れて、景色がいい。」
 青葉山ってそんな山。

 近所に住んどったら、毎週のように登ると思う。


 深緑の林道

 続いて、2座目の弥仙山。

 深緑の中、木漏れ日が差し込む林道からスタート。

 

 苔が生えた階段

 癒し系の登山道が続くねんけど・・・暑い。
 とにかく暑い。

 ガブガブ水を飲むから、滝のように汗が流れる。
 塩分補給せえへんと、短時間で熱中症になるわ。


 弥仙山ピーク

 山頂にある金峰神社。
 展望は開けてへんけど、心地よい風が、熱を持った体を冷やしてくれた。


 登頂記念の木札

 ええ具合にボケてくれた。


 修行の滝に挑む兄貴

 ボケ具合が新鮮で、同じような撮り方になってまう。


 修行の滝

 チョロチョロの水量で、滝と言える状態じゃなかった。


 金引きの滝

 下山後、滝見をする為に宮津に足を伸ばしてんけど、「今福の滝」は道が悪く、車高が
 低い俺のクルマでは入って行かれへんかったんで断念。

 金引きの滝だけ再訪してんけど、この日は、観光客が多く&日差しが強すぎて綺麗に
 撮られへんかった。

 また、紅葉の時期に見に行きたい。
Posted at 2010/08/30 22:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2010年08月24日 イイね!

特集 「山容水態(山水の景色・自然の姿)」-vol.2-

Posted at 2010/08/24 23:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2010年08月23日 イイね!

比良山系縦走 「南コース」@滋賀 ~暑さ対策は万全に~

 22日(日)、兄貴と2人で滋賀県の比良山系を攻めてきた。
 ゴール地点の権現山登山口に俺のクルマを置いて、兄貴のクルマでスタート地点へ向かう。

 こうすれば、スタート地点とゴール地点が違う、縦走登山が出来る。

 この日のルートは・・・
 武奈ヶ岳の麓(イン谷)~権現山登山口まで。
 正確に数字は拾ってへんけど、累積標高差は(+)1,500m~2,000m位、距離は20km程度。

 ○比良山系縦走 「南コース」@滋賀

  【所要タイム:7時間48分】  ※休憩、食事含む
  【詳細ルート】
   AM6:00 イン谷の駐車場 スタート
   AM7:35 金糞峠
   AM8:25 南比良峠
   AM8:41 荒川峠
   AM9:10 烏谷山ピーク
   AM9:42 葛川越
   AM9:58 比良岳ピーク
   AM10:28 木戸峠
   AM11:20 蓬莱山ピーク
   AM11:50 小女郎ヶ池
   PM12:14 ホッケ山ピーク
   PM12:46 権現山ピーク
   PM13:48 権現山登山口


 イン谷の登山口

 クマの目撃情報がある。
 今週は、熊除けの鈴を忘れずに持っていった。
 万全とちゃうけど、チリンチリンと、音が鳴るだけでも安心感がある。


 かくれ滝

 滝を見れるとは思ってへんかってんけど、何故か三脚を背負ってたんで
 ちゃんと撮れたわ。
 マイナスイオンシャワーを浴びて、眠たい体が起きたわ。

 
 落石注意!!

 イン谷~金糞峠までは、ガレ場が多く、落石跡も多い。
 足元と斜面の方向に注意を払いながら進む。

 
 谷筋

 足元ばっかり見ずに、たまに見上げると、綺麗な谷筋がたくさんある。

 
  青ガレ

 金糞峠mでのガレ場を、「青ガレ」って言うらしいねんけど、名前の由来は不明。

 
 金糞峠

 前回は、こっから武奈ヶ岳のピークを目指した。


 縦走路①

 前半の縦走路の様子。
 稜線の北側、少し下がったとこにあったお陰で、直射日光を受けずに気持ち良く歩けた。

 
 点在する仏さん

 縦走路の所々で、仏さんが多く見られる。
 登山者の安全を見守る仏さんがほとんどやけど、遭難で亡くなった方を弔う石碑も多かった。

 
 南比良峠

 スタートから2時間半。
 まだまだ、先は長い。

 
 荒川峠

 登山道は明瞭で、要所々々に道標があって迷うことはない。

 
 烏谷山ピーク(1,076m)


 
 葛川越

 
 縦走路②

 アップダウン時々平坦路を繰り返しながら、前に進む。

 
 比良岳ピーク(1,051m)


 
 縦走路③
 変わった樹形の木を発見。

 
 木戸峠


 
 びわ湖バレイのゲレンデ

 ここは、なんべんも滑りに来とうからすぐに場所が分かった。
 ジャイアントコースの上部や。
 こっから蓬莱山まで炎天下のゲレンデ歩きは、直射日光と芝生の熱気で死にそうやった。

 
 打見山からの展望(蓬莱山を望む)

 どっちがシーズンか分からんけど、意外と多くの観光客で賑わっとった。

 
 ホーライパノラマゲレンデ

 片道300円は高いけど、暑さに負けてリフトに乗ってもた。

 
 蓬莱山ピーク(1,174m)  ※関西百名山

 ここで最高の展望が見られる予定やってんけど、ガスガスで全く見えず。

 
 小女郎ヶ池

 「こじょろがいけ」と読む。
 ばっちしスィングパノラマで撮れたと思っとったら、右側が入ってへん・・・。
 ちゃんと確認すれば良かった。

 
 ホッケ山ピーク(1,041m)

 スタートから6時間。
 逃げ場のない尾根のせいで、直射日光をモロに浴びて、体力と気力を奪っていく。
 気合入れて、奈良から来たという10人弱のグループの先を行かせてもらう。

 
 権現山ピーク手前

 ガスが薄れて、何とか琵琶湖が望めた。

 
 権現山ピーク(996m)

 あとは、下りのみ。


 下山道

クルマを置いとう登山口まで、一気に1,000m弱を下る。

 
 林道の水場

 13時半過ぎ、歩き始めて7時間半。
 やっと、林道に出た。

 地図で確認しとった水場に到着。

 熱がこもった体を冷やす為に、頭から浴びる。
 あぁ~、最高。
 これがあるから、山はやめられへんって感じ。

 少し飲んだけど、口当たりが柔らかくて飲みやすかった。

 この日、大量に水を飲むやろうと思い、凍らせた2㍑のペットボトル×2本、
 おにぎり用お茶500ml×1本、 リュック 固定用の500ml×1本の合計5㍑の水・
 お茶を背負ってんけど、何と残り1㍑を切っとった。

 あと、地上と山頂で気温差が6度はあったはずやねんけど、全然涼しくなかっ
 た理由が下山して分かった。
 
 地上の気温が高い・・・。

 最高気温が36度位まで上がったんで、山は標高100mで約0.6度下がったとし
 ても、山頂でも30度位あったようや。
Posted at 2010/08/23 22:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2010年08月19日 イイね!

関西百名山 「蘇武岳(1,074.4m)」@豊岡市


 15日(日)、山の兄貴と2人で、豊岡にある蘇武岳(1,074.4m)を登ってきた。

 この日は当初、福井にある日本百名山の一つ、荒島岳(1,523.5m)を登る予定やってんけど、
 昼以降、家に早めに帰らなアカンようになったんで、急遽、県内で未登頂の蘇武岳に変更。
 行きそびれとってんけど、加藤文太郎植村直己が愛した山やし、ちょうどエエ機会となっ
 た。

 ○関西百名山 「蘇武岳(1,074.4m)」@豊岡市

 ルートは、阿瀬渓谷⇒金山峠⇒蘇武岳のロングコースをチョイス。
 標高差はあんまないけど、10km以上の歩き応えのあるルートや。

 【所要タイム】
  AM5:30頃 阿瀬渓谷の駐車場 スタート
  AM7:15頃 金山峠 経由
  AM8:30頃 蘇武岳山頂 到着
  AM9:00頃 下山開始
  AM11:30頃 阿瀬渓谷の駐車場 到着

 今回のブログから、「時間を軸に風景を紹介するパターン」から、「写真を軸に山行の印
 象を伝えるパターン」へ変更した。



 
























 


 阿瀬渓谷の登山口付近


 「熊出没注意」の看板がある。
 どこの山でも、この看板がある場合、実際に目撃されたり場合によっては襲われるなどの被
 害が発生しとうとこやから、熊除け鈴やラジオを携帯しこちらの存在をアピールするとか、襲
 撃に備えて熊除けスプレーをすぐ取り出せるようにしておくなど自己防衛が必要。

 と言いながらも、二人揃って熊除け鈴を忘れてきたんで、空き缶に穴を開け紐を通し、中に石
 コロを入れカランカラン鳴るようにした「熊除け缶」を製作し、リュックに吊り下げた。


  















































 

 滝見ポイント


 登山口を少し登ったとこ。
 滝口から滝壷までの全容を捉えるんは無理やけど、阿瀬五瀑の内、「源太夫滝」と「いも
 じが滝」の二瀑に加え、源太夫滝の右脇にある「出会いの滝」の、合計3つの滝が見える
 位置がある。

 紅葉狩りの時期は結構賑わうらしいねんけど、俺的には緑が映える時期が好み。
 源太夫滝は、駐車場から歩いて10分もあれば行けるので、滝見だけの観光客もチラホラ
 おった。



 
























 


 朝焼けの登山道


 夜明けと共にスタートしたんで、道中、綺麗な朝焼けが見られた。
 RAW撮りして、現像で朝焼けを強調しようとしてんけど、うまくいかへんかった。


 


























 

 渓流沿いの登山道


 ルート中、唯一の渡渉ポイント。
 渓流の穏やかな流れや、緑の深さを表現したかってんけど・・・う~んて感じ。



 
























 

 
 蘇武岳ピーク


 予定通り、3時間で到着。
 シンプルな山頂で、展望も抜群に良いという感じではない。
 加藤文太郎と植村直己が愛した山というフレーズで、期待し過ぎた感じ。
 山頂では休まず、林道まで戻って屋根付きの休憩所で一服した。

 








 

 休憩所を少し下った林道


 NEX-5のパノラマ機能を使って撮影。
 写真の真ん中、少し左奥に氷ノ山(1,509.8m)、その手前に鉢伏山(1,221.1m)、その右が
 瀞川山(1,039.2m)が望める。


 













































 

 


 下山中に見つけたシンボルツリー


 どこの山でも、登山道を歩いていると、1本2本くらいシンボルツリー然
 した大木に出会うことが出来る。
 周辺の木々を大きさで圧倒しとって、生命力の強さを肌で感じる。


 













































 



 廃村「金山」


 登山道の途中に廃村を通るねんけど、文字通り、昔は鉱山で栄えとった
 らしい。
 今から約50年前昭和37年に、最後の1家族も村から離れ、500年
 歴史を閉じた。 建物の基礎があったり、整備された跡があったり、人が
 住んどった面影が今でも残る。


 












































 




 登山のススメ


 木、土、光、水、緑、空気
 日常に溢れる当たり前のモノが、一堂に集まると、こういう癒しの空間と
 なる。


 














































 


 NEX-5

 素人の俺にとっては、簡単で難しいカメラ。
 おまかせモードでJPEGで撮ればめちゃめちゃ簡単やねんけど、絞り優先
 でRAW撮りなんて するから、現像せなアカンねんけど、知識がないから
 めちゃめちゃ難しい。

 習うより慣れろって問題でもなさそうやし、どないしよーって感じ。
Posted at 2010/08/19 22:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味

プロフィール

「今日の一枚 http://cvw.jp/b/113857/38872722/
何シテル?   11/18 19:48
双子の娘達と、山・滝をこよなく愛する44才のオッサンです。オートマ、しかもミニバンなんてと思ってました。さらに「走るミニバン」なんてナイと勘違いしてましたが、M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1234567
8910 11121314
15 161718 192021
22 23 2425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

この時期、六甲で雪降るって.. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 22:52:05
ひさびさのブログ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 23:54:02
PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 20:22:28

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
レグナムVR-4(5MT)から、平成19年式マイナー前の23T(4WD)に乗り替えました ...
スズキ パレット スズキ パレット
  ヨメのカローラフィールダーを乗り換えた。   免許を取ってから20年。   軽カー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
  2代目と同仕様(5MT、サンルーフ付き、寒冷地仕様)で、   高年式&距離少なめやっ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
  平成9年式(前期)ギャランVR-4   総走行距離183,000㎞   当時、R33 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation