• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こぼんのブログ一覧

2010年10月28日 イイね!

神戸ルミナリエ2010 作品テーマ決定

神戸ルミナリエ2010 作品テーマ決定












今日の神戸新聞で、今年で16回目となる「神戸ルミナリエ」の作品テーマが、
「光の心情 輝きの記憶を留めるために」に決まったと、記事になっとった。

-冬の神戸にともる無数の光が、人と人を、悲しい過去と輝く未来を結びつけるように-
との願いが込められているとのこと。

ルミナリエの目的は2つあんねんけど・・・
①阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込める
②都市の復興・再生への夢と希望を託す。

街が復興・再生し観光客は戻ってきたから、犠牲者の鎮魂と追悼がメインや。
神戸の冬を彩る、単なる風物詩やない。

ちなみに1995年からの作品テーマは・・・

1 1995年「夢と光」
2 1996年「讃歌-輝けるときを求めて」
3 1997年「大地の星たちに捧げる」
4 1998年「光の星空」
5 1999年「“Pure”(ピュア)な光の下で」
6 2000年「光の永遠(インフィニティー)」
7 2001年「光の願い」
8 2002年「光のぬくもり」
9 2003年「光の地平線」
10 2004年「神戸、光の都」
11 2005年「光の第二章」
12 2006年「空の魅惑」
13 2007年「光の紀元」
14 2008年「光のインフィニート」
15 2009年「光の抱擁」

開催期間:平成22年12月2日(木)~13日(月)の12日間
会場:旧外国人居留地及び東遊園地
主催:神戸ルミナリエ組織委員会

実は、被災者でありながら転勤等で1回しか行けてへん。
今年も、行けそうにない・・・。

そうそう、神戸に遊びに来た時は、是非、東遊園地に中にある
「慰霊と復興のモニュメント」を訪ねて欲しい。
○詳しくはこちら
 1・17 希望の灯り -慰霊と復興のモニュメントー


北野とか六甲行くより、よっぽど想い出に残るはずや。
Posted at 2010/10/28 22:26:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2010年10月27日 イイね!

一ヶ月でたった1台しか売れへんクルマ.vol3

一ヶ月でたった1台しか売れへんクルマ.vol3













レクサスSC430

SC430ってどんなクルマ?って思う人が多いと思うねんけど、ソアラや。

2010年7月末で生産終了したから、「売れへんクルマ」っていうより、
「もう買われへんクルマ」と言う方が正しいか。

ディーラーで持っとった在庫を新車登録したんかな。
もしかしたら最後のSC430かもしれん。

最近、1台しか売れへんクルマって多いな。

○一ヶ月でたった1台しか売れへんクルマ.vol2
   -TOYOTAセンチュリー編-

○国内での新車販売台数が、月間でたった1台のクルマ.vol1
  -NISSANプレジデント・MAZDAアルティス編-
Posted at 2010/10/27 21:57:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2010年10月26日 イイね!

岩塊流の奇岩 「くじら石」@一宮町千町

 24日(日)、一宮町の千町にある岩塊流を見に行ってきた。
 岩見の後は、宍粟50名山「杉山(1,088m)」を登ってきた。

 情報源は神戸新聞の記事やねんけど、場所がよう分からんかったんで、結構下
 調べに時間を要した。
 神戸新聞の記事の反響の大きさ(※)を見込んで、現地6時到着でクルマを走らせた。
 
 ※過去に、神戸新聞記事が情報源になったネタ
  「扁妙の滝(氷瀑)@笠形山(939m)」
  
 岩塊流の奇岩 「くじら石」@千町
 
遊歩道看板    
 遊歩道看板

 登山客が知らずに踏みつけることが原因で、近年コケのはがれが目立ち始めと
 うらしいねんけど、保護対策として?遊歩道が整備中やった。


千町岩塊流   
 千町岩塊流

 段ヶ峰(1,103.4m)と笠杉山(1,032.1m)の間、標高800m~1,000mの西斜面に幅
 約20m、長さ約600mにわたって奇岩や巨岩に覆われた地域があり、これを岩塊
 流と呼び、この地形は最終氷河期の寒冷気候下の周氷河作用によって形成さ
 れたもので、「周氷河地形」という。(案内看板から引用)

 岩下に冷水が流れ、一年を通じて低温多湿のため、岩の表面にびっしりとコケ
 が生えるのが千町の特徴。
 水分で小さな落葉樹や花がコケから育ち、全国でも貴重な幻想的光景を演出
 している。(神戸新聞記事から引用)

 とにかく、レアレアな幻想的風景が、県内にあるっちゅうことや。


岩塊流のシンボル
 
岩塊流のシンボル 「くじら石」vol.1

 岩塊流のシンボルらしいねんけど、下調べでは、何で「くじら」やねん?って思っ
 とってんけど、実物を見てよう分かった。

 長さは、約7m。
 これよりデカい巨岩は他にもあんねんけど、横長は独特な形や。
 溶結凝灰岩が冷える時に出来る板状節理が、クジラの体の縞模様で、先端の
 割れ目がクジラの口や。


岩塊流のシンボル 
 岩塊流のシンボル 「くじら石」vol.2

 先端からパチリ。
 ただの岩やなに、今にも大きく口を開けそうな感じや。


岩塊流のシンボル 
 岩塊流のシンボル 「くじら石」vol.3

 後ろからパチリ。
 びっしり生えとう苔は、結構厚みがあんねんけど、踏むと簡単に剥がれそうな
 感じ。
 早急に、市指定天然記念物にでも指定して、立入り制限などの対策を取った
 方がエエと思う。


宍粟50名山 
 宍粟50名山 「杉山(1,088m)」

 岩見ついでにピークハント。
 クマとの遭遇がちょっと心配やったけど、シカしかおらんかった。
 クマとの遭遇 7月版
 クマとの遭遇 9月版


ピークから段ヶ峰(1,103.4m)を望む 
 ピークから段ヶ峰(1,103.4m)を望む

 ピーク手前に分岐があって、段ヶ峰まで行こうかなって思っとってんけど、
 午後からの雨予報が早まりそうやったんで、早々に下山した。


段ヶ峰山頂にある「松の木」 
 段ヶ峰山頂にある「松の木」

 ちっちゃ過ぎて分からへんけど、段ヶ峰山頂にある松やと思う。


段ヶ峰ピークの「松の木」の冬バージョン
 段ヶ峰ピークの「松の木」の冬バージョン

 今年の2月に登った時に撮った写真。
 普段は、何て事ない木やけど、雪が付くだけで立派なオブジェと化す。

 ○詳しくはこちら
   冬季縦走 「達磨ヶ峰(918.7m)~フトウガ峰(1,083m)~段ヶ峰(1,103m)」@生野町


眠たいねんけど、何か? 
 眠たいねんけど、何か?

 杉山の登山道脇にあった巨岩。
 どんだけ埋まっとんか分からへんけど、全体はモアイ像くらいあるかもしれん。

 色々想像が膨らむわ。
 とにかく、めっちゃ眠そうや。
Posted at 2010/10/26 21:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2010年10月24日 イイね!

【予告】岩塊流の奇岩 「くじら石」@千町

 24日(日)、先週の神戸新聞に載っとった岩塊流@一宮町千町を見に行った。
 あと、ついでに宍粟50名山「杉山(1,088m)」を登ってきた。
 ブログUPまでしばらくお待ち下さい。

くじら石
Posted at 2010/10/24 15:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2010年10月19日 イイね!

関西百名山 「赤坂山(823.8m)・賤ヶ岳(421.9m)」@滋賀 -ダブルヘッダー登山-

 16日(土)、山の兄貴と湖北にある関西百名山を2座ピークハントしてきた。
 登山の後は、北小松にある「楊梅(ようばい)の滝」も寄ってきた。

 ○関西百名山 「赤坂山(823.8m)・賤ヶ岳(421.9m)」@滋賀 -ダブルヘッダー登山-

 【行程】
  AM4:00 出発
  AM6:30 マキノ高原キャンプ場の駐車場に到着
  AM7:00 登山開始
  AM8:20 赤坂山(823.8m)ピークハント
  AM9:30 下山
   ・・・移動・・・
  AM10:30 賤ヶ岳リフト乗り場の駐車場に到着
  AM10:45 登山開始
  AM11:15 賤ヶ岳(421.9m)ピークハント
  AM11:45 下山
   ・・・移動・・・
  PM1:00 楊梅(ようばい)の滝の駐車場に到着
  PM1:05 滝見開始
  PM1:22 雄滝(主瀑)
  PM1:50 下山
   ・・・移動→解散・・・

マキノ高原キャンプ場
マキノ高原キャンプ場

エライようさんのキャンパーが集結しとった。
SNOW PEAK主催の、「WILD-1キャンプイベント」のプレイベント?やったんかな。


登山道
登山道

標高の割には、距離約4,000m・標高差約640mと意外と愉しめる。



クマの爪痕①
クマの爪痕①

今シーズンは、2回遭遇しとうから、この日もクマ除けの鈴を
音色のちゃうやつを2個ぶら下げたて歩いた。


クマの爪痕②
クマの爪痕②

下山途中、何人かの登山客と擦れ違ったけど、
誰も鈴やラジオを持ってへんかった。
怖ないんかな。


赤坂山(823.8m)ピーク
赤坂山(823.8m)ピーク

眼下に琵琶湖が望め、360度展望が開けとって
気持ちいい山頂や。


賤ヶ岳リフト乗り場
賤ヶ岳リフト乗り場

リフトやと往復700円(大人)や。
エエ商売しとうなー。


登山道
登山道

リフト下を2-3回くぐりながら、九十九折りで登っていく。


賤ヶ岳(421.9m)ピーク
賤ヶ岳(421.9m)ピーク

余呉湖を望む。


山頂から琵琶湖琵琶湖を望む

反対側は、琵琶湖が望める。
よう晴れとって、気持ちよかったわー。


楊梅(ようばい)の滝
楊梅(ようばい)の滝

雄滝(40m)・薬研の滝(21m)・雌滝(15m)3瀑
合わせて76mの落差は、県下一らしい。

写真は、雄滝。

雌滝は取り損ねて、尾根道を登ったんで薬研の
滝は見られへんかった。
Posted at 2010/10/19 22:19:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味

プロフィール

「今日の一枚 http://cvw.jp/b/113857/38872722/
何シテル?   11/18 19:48
双子の娘達と、山・滝をこよなく愛する44才のオッサンです。オートマ、しかもミニバンなんてと思ってました。さらに「走るミニバン」なんてナイと勘違いしてましたが、M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3 45 6789
10 1112 13 141516
1718 1920212223
2425 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

この時期、六甲で雪降るって.. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 22:52:05
ひさびさのブログ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 23:54:02
PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 20:22:28

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
レグナムVR-4(5MT)から、平成19年式マイナー前の23T(4WD)に乗り替えました ...
スズキ パレット スズキ パレット
  ヨメのカローラフィールダーを乗り換えた。   免許を取ってから20年。   軽カー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
  2代目と同仕様(5MT、サンルーフ付き、寒冷地仕様)で、   高年式&距離少なめやっ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
  平成9年式(前期)ギャランVR-4   総走行距離183,000㎞   当時、R33 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation