• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shigechanのブログ一覧

2018年12月18日 イイね!

アンプ故障

アンプ故障前回のブログは2014年の8月。
気が付いたらもうすぐ2018年も終わろうとしているので、超久々に備忘がてらブログでも書いてみようかと(笑)。

熊本単身赴任時に乗っていたインプレッサG4から大幅に路線を変えて、今はコンパクトカーのジャスティカスタムに乗っている。昔からの趣味は相変わらずで、ジャスティも自分好みにボチボチ手を入れ始めたけど、オーディオ関係については全て更新するのも懐に厳しいので(笑)、基本的に機器はナビを除いてずっと使い回している。

ふと気づくと、これらの機器たちは皆10年選手。
いつ壊れてもおかしくはないと思っていた矢先、先日、遂にマッキンのアンプが壊れてしまった。ちなみに症状はというと、電源ON時にノイズが出たと思ったら無音に。アンプのファンは回っているので、ヒューズや電源ケーブル、安定化電源等はまず問題なさそう。ということは壊れたのはアンプ本体ってことね...。

思えば、このマッキンMC431を入れたのも、その前に使っていたアルパインの4chアンプが故障したのがきっかけだった。カミさんとのドライブ中に突然アンプが壊れ、たまたまふと立ち寄った中古屋でマッキンの美品を見つけて一目惚れ。衝動買いもいいところだったが、その場で早速繋ぎかえて音を聞いてみたら、アメリカンらしい暖かみのあるしっかりとした中低音、静寂の中から力強く鮮やかに立ち上がる音に当時はずいぶん感動したな~
以降、「本物のマッキン」所有という自己満足もあり、愛車4台、約15年に渡ってずっと使ってきたので、いざ本当に壊れると何だか長年の相棒が急に居なくなったみたいでちょっと寂しいね...。とはいえモノは発売以来20年を超えている代物。直すか新しいのを買うか、ちょっと悩むところではある...。

一方、現実に話を戻すと、音が出ないということは当然ながらナビの音声案内も聞こえないので、不便極まりない。
ということで、とりあえず近所のSABでスピーカーケーブルを買ってきてナビの内蔵アンプに配線変更。パッシブネットワークなんか持っていないので、もちろんマルチ駆動で。あとで外部アンプに戻せるようラゲッジから引っ張っているスピーカーケーブルを途中で切断して繋いだため、久々に狭いところでの作業で疲れた。悲しいかな最近老眼も酷くなってきたので、細かいだけでなく暗いと見えないこと見えないこと(涙)。

それはともかく、初期設定を済ませて早速聞いてみたら...

サウンドナビの内蔵アンプって凄いのね...。
ジャスティの納車時に、一時的に純正スピーカーを今の200Premiの内蔵アンプで鳴らしたことがあり、その時も純正スピーカーとは思えない音に驚いたけど、未だ存命の(笑)M10RS/T10RSコンビを鳴らしてみたら尚ビックリ。この内蔵アンプ、音の粒立ちがとっても綺麗なだけでなく、セパレーションも良いためか音像定位がしっかりとしていてかつ奥行感までも感じられるのが素晴らしい。(多少誇張表現ではあるけど。)サウンドナビとスピーカー交換+サブウーファで大多数の人が満足してしまうのではという評判も満更ではないなと。個人的にはこれでもう少しパワー感があれば申し分ないけど、内蔵アンプでこれなら、入替えるとしても下手なアンプは使えないわ...としみじみ思った次第。

とりあえずで繋いだ内蔵アンプがこれだけ良いと、いくら愛着ある往年の銘機でも復活は...。
潮時ってやつかな。それに、仮に直して売ったとしても実は修理代の方が高くつきそうなんだよね。もちろんオーバーホールして消耗品類なんかを新品にすれば音質も復活するとは思うけど、今回の繋ぎ換えで技術の進歩を目の当たりにすると、この期に及んで修理してまで使う気にはなれん..というのが正直なところ。相応の新しいアンプに換えたら音はもっと...という新たな欲望が芽生え始めた今日この頃です。

ということで長々と書いたけど、詰まるところ結局は長年の相棒とお別れすることになったというお話でした(笑)。この車には、今後もオーディオ含めコスパ重視で手を入れていこうと思っているけど、車が車だけに、これまでのようにマフラー換えて足やってコンピュータやって補強入れて...なんてことは...まずない。
さて、次のブログ更新はいつになることやら。
Posted at 2018/12/18 17:18:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 近況その他 | クルマ
2014年08月03日 イイね!

スタビリンク交換&スロコン導入

スタビリンク交換&スロコン導入タイヤ&ホイール交換に続き、まずは先日、スタビリンクを交換したのでその話から。抑えていた物欲が一気に解放されたってか(笑)。

これまでの車ではすぐに足回りを丸ごと交換していたので、費用対効果の観点からスタビリンクのピロ化は見送ってきたんだけど、G4用にはなかなか気に入った足が出てこないので、今回しびれを切らして試しに交換してみた次第。

Provaさんのピロスタビリンクはモノがしっかりしているだけあって値段もそれなりにするけど、これまでスバル乗りの皆さんが言われる通り、結構体感できる逸品だね~。もっとも今回は通販で買ったので、大分安くは買えたけどね。取付けも馴染みのDラーにお任せ♪ 昔なら大概のものは自分で交換していたんだけど、今はウマも持っていないので、新たに工具類を揃えることに比べればDラー価格でも安い安い。それに信頼もできるしね~。

で、交換後の感想だけど、先にもパーツレビューに書いたように、特にリアのバタツキが大分抑えられて安定感が増した&ロール初期のハンドリングが幾分クイックになったことが何よりも嬉しい♪
ほとんど街乗りでたまにちょっとしたお山を駆け巡ったりするくらいなら、これで十分とも思える足になった。とは言え、欲を出して少し路面の悪い田舎の高速なんかでそれなりの速度で走ったりすると、どうも今一つ収まりが良くない...。個人的な感覚では、若干ショックが負けているような気が...。
車高調でなくても良いから、若干ショートストローク&安い&信頼あるショックが欲しかったりする今日この頃。とりあえずカヤバさんあたりから探ってみるかぁ。

次にスロコン。
実はスロコンは前車BPEでも入れていたことがあり、効果は抜群だったものの、とある事情により外した経緯があったんだけど、それから約10年、時代も進歩したんだろうということで、今回フィーリングアップのために入れてみた。

フィーリングアップを考えるにあたり、ホントは電子スロットルやCVTの制御を弄ったECUが欲しかったんだけどなかなか出てこないし、KIT加工のビッグスロットルも効果は抜群なものの燃費を考えると不利に働く部分があることから、今回はこれまでの経験も踏まえて大人しくスロコンにした。

交換は、車種別のハーネスがあるので、それを使えば簡単簡単♪ 巷ではアクセル上部にあるセンサーのコネクターが外しづらく、場合によってはアクセル自体を一旦外すケースもあるようだけど、うちの車では問題なく抜けたので、サクっとハーネスをかまして完了。電源やアースも標準仕様で診断用のコネクタから取ることができるようになっているので、これも挿すだけで完了。昔々、TRECを付けた時、ECUのハーネスからアクセルポジションセンサーの配線を探ったり電源やアースの取り方に気を遣ったりしたことに比べれば超簡単! まあ、それだけスロコンが一般化したということだろうね~。

本体の設置は、とりあえずは上の画像の位置へ。無難は無難だけど、この位置だと角度的に反射光で見づらい時があるので、ちょっと考える必要がある。メーター下に付けるなら角度的にはETCの角度が良さ気なので、いっそのことどこかにETCを移して、ETCカバーを加工した上でその中にスロコンを仕込んでやろうかな...なんてことも考えている。

で、取付後の感想だけど、一言で言えばいろいろ調整できて面白いね♪
個人的には渋滞を伴う通勤にはSP2、街乗りでキビキビ走りたい時や踏み返して意のままにキックダウン(もどき)させたい時にはSP3あたりが良いかも。SP3を基本として、場合によってはSP4も有りかな。まあ、これだけでもしばらくは遊べそうです♪

さて、次は何しようかな(笑)。
とは言っても部品少ないけど...。
Posted at 2014/08/03 22:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2014年06月13日 イイね!

タイヤ&ホイール交換

タイヤ&ホイール交換え~、復活したとはいえ、全く更新を見ないブログ...。
かれこれ約一年ぶりになるけど、久々に車をいじったのでブログを書いてみます。

今回は、かねてから懸案のあったタイヤ交換。どうせ交換するならとホイール含め(当たり前だけど)18インチ化してみた。相変わらず金もないけど(笑)、そうは言ってもモノにはこだわりたいということで、結局はまたRAYSさんのところに落ち着きました。

タイヤは昔からBSが好きなんだけど、今回は車の性格やコストパフォーマンスもより考慮して、20年数年ぶりにYOKOHAMAにしてみた。詳しくは...って大して詳しく書いているわけではないけれど、興味がある方はパーツレビューをご覧ください(^^;)。

G4に乗り換えてからこの一年、できるだけ余計なものは付けないようにしてきた&いじりたくても中々社外パーツが出てこない中で、そろそろ我慢の限界ってやつかね(笑)。

でも、今回タイヤとホイールを交換して、もちろんそれなりに満足はしているんだけれど、一旦いじりだすとどうも他の所が気になって...。毎度ながら、バランスという意味では純正は非常に良くできていると思う次第。

今はSTIのバネ仕様で、バネだけの割には良い足だとは思っているんだけれど、タイヤに節度感が出たら出たで、ちょっと走ればやっぱり足が弱いのが目立つ訳で...。

ということで、今は真剣に足周りの検討を始めています。
もちろん足を考えるなら、それなりに走れる足で、かつ街乗りにも耐えられる物というのは言うまでもないけど。昔ならいざ知らず、今は普段使いに耐えられる足じゃないと話にならないし。
まぁ、求めるところはやっぱり「しなやか」ですかね~。
ショック交換するか、あまり気に入ったモノはないけれど思い切って車高調に換えてみるか、はたまたスタビ周りで誤魔化すか、いろいろ手はあると思うけど、まぁしばらく悩んでみます。
Posted at 2014/06/13 21:07:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2013年09月17日 イイね!

超久々のブログ(笑)

超久々のブログ(笑)前回のブログは2008年4月。
5年振りのブログです。とは言え、既にパーツのレビューが先行しているけど(笑)。

車は、この4月にBPEからインプレッサG4に乗り換えました。BPEは、結局9年9万キロ乗ったけど、今思えばなんだかんだ言ってずいぶんと弄ったなぁ。
お金をかけたこともあって、もちろん愛着もあったし、何よりも水平対向6発ならではのスムーズな吹け上がりとあの官能的な音が大好きだったから、できることなら乗り続けたかったんだけど、如何せん燃費が...。
実は、この5月から転勤で九州にいるんだけど、さすがに車通勤を考えると燃費もバカにならないし、車検を前にタイミング的にも良かったので、乗り換えることにした。

今回は、大柄になったレガシィは初めから除外。単身赴任の身で、一人で乗るにはちょっとでかすぎるし、何といっても値段が高い...。
そこで、走りもそこそこで燃費も良く、かつ手頃な通勤車を探していたところ、東京スバルの勧めでこのインプG4と相成りました。ちょうど運よく出物があって安く買えたしね♪

で、G4だけど、何となく随所に一昔前のレガシィを感じさせる雰囲気があるね~。良い意味で高級感がなくて俺好みです。
新開発のFB20は、FA20に比べてロングストロークで、馬力にして150PS。トルクに振った仕様なので、決して刺激的な走りとか官能的な音とかは期待できないけど、スバルらしく大衆車でも走りに振った乗り味で、これはこれで悪くはないです。初めはCVTに慣れず、ストレス溜まっていたけど(笑)、アクセルの開け方等、慣れてくれば乗りやすいしね~。

足も適度な節度感があり、ノーマルとしての出来は良いからそのままでも良かったんだけど、ぼちぼち好みの世界でちょこっとずつ弄り始めたところです。
でもまあ、今回は快適な通勤仕様として、基本的に大人しくやっていこうと思っているけどね♪

次にブログを書くのは何時か分からないけど、今後ともよろしくです!
Posted at 2013/09/17 18:58:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況その他 | 日記
2008年04月13日 イイね!

NAVI & AUDIO交換

NAVI & AUDIO交換2008年になって初めてのブログ...。
年明けからなんかずっと忙しかったからね~

先日、約5年間使用してきたNAVIと、アンプを除くオーディオを一新したので、久々にブログでも書いてみようかと。

今回交換したNAVIは、これまでと同様、カロのオンダッシュで、地デジ4chチューナー仕様(別売りの4chモデル)。
NAVIの基本機能は相変わらず文句ないけど、特に気に入ったのはミュージックサーバー。WMA/MP3ながらも高ビットレートでの楽曲転送できるようになったのがうれしい。とりあえず本機で最高レベルと思しきMP3の320Kbpsで転送してみたんだけど、聴感上はCDとほとんど遜色がないね。従来のATRAC3に比べれば、雲泥の差です。

 パーツレビュー(Carrozzeria AVIC-XH099)

ついでに交換したのが、オーディオのヘッドユニットとスピーカー。
ヘッドユニットは、以前から交換するなら同社のピュアオーディオシリーズであるP01コンビと決めていたんだけど、色々調べると一般向けのP930もなかなかのレベルらしい。
P01コンビの高音質とマニアックさは捨て切れなかったが、今回は性能面でこれまでのP099をはるかに凌ぎ、かつ値段も手頃なP930にしてみた。P099で不足していた調整機能も十分担保できるしね。音も良いし細かく調整できるので、なかなか遊べますな。

 パーツレビュー(Carrozzeria DEH-P930)

スピーカーは、RSシリーズの弟分に交換。(ツィーターとミッドレンジ)
もっとも、勢いで交換するほど手頃な品でもないけど、これまで使用してきたV07Aも前車BHからの引継ぎでそろそろくたびれてきたし、車弄りが一段落して、もともと好きだったオーディオに目を向け始めた今日この頃だったしね。

で、このスピーカーだけど、一言で言えば「抜群」ですな!
もちろん兄貴分にはかなわないけど、ポン付けで、しかも交換した瞬間からこれだけの音が出るのはちょっと凄いかも。エージングが進んでいくにつれ、どう変わっていくのか凄く楽しみ~

 パーツレビュー(Carrozzeria TS-T10RS / TS-M10RS)


ということで、結果的には久々になかなかの出費になってしまったが、おかげで当分は遊べそうです。
なお、上記以上のインプレは、各々のパーツレビューにて~
Posted at 2008/04/14 22:47:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRUST 
カテゴリ:車屋
2007/08/26 09:35:06
 
柿本改 
カテゴリ:車屋
2007/07/10 09:40:04
 
marche 
カテゴリ:車屋
2007/06/30 13:31:52
 

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
久々の速い車です(笑)。 走った瞬間から感じる高いボディ剛性、低回転域から湧き上がる2. ...
スバル ジャスティカスタム スバル ジャスティカスタム
今回は、カミさんの超強力な要請により、大幅に路線を変えてこのジャスティに乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
九州転勤に伴い、通勤の燃費を考慮してBPEから乗り換えました。 まあ至って普通の車ではあ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初のAT&久々のNA車です。 水平対向6発のフィーリングは最高! NAだからそんなに弄る ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation