
タイヤ&ホイール交換に続き、まずは先日、スタビリンクを交換したのでその話から。抑えていた物欲が一気に解放されたってか(笑)。
これまでの車ではすぐに足回りを丸ごと交換していたので、費用対効果の観点からスタビリンクのピロ化は見送ってきたんだけど、G4用にはなかなか気に入った足が出てこないので、今回しびれを切らして試しに交換してみた次第。
Provaさんのピロスタビリンクはモノがしっかりしているだけあって値段もそれなりにするけど、これまでスバル乗りの皆さんが言われる通り、結構体感できる逸品だね~。もっとも今回は通販で買ったので、大分安くは買えたけどね。取付けも馴染みのDラーにお任せ♪ 昔なら大概のものは自分で交換していたんだけど、今はウマも持っていないので、新たに工具類を揃えることに比べればDラー価格でも安い安い。それに信頼もできるしね~。
で、交換後の感想だけど、先にもパーツレビューに書いたように、特にリアのバタツキが大分抑えられて安定感が増した&ロール初期のハンドリングが幾分クイックになったことが何よりも嬉しい♪
ほとんど街乗りでたまにちょっとしたお山を駆け巡ったりするくらいなら、これで十分とも思える足になった。とは言え、欲を出して少し路面の悪い田舎の高速なんかでそれなりの速度で走ったりすると、どうも今一つ収まりが良くない...。個人的な感覚では、若干ショックが負けているような気が...。
車高調でなくても良いから、若干ショートストローク&安い&信頼あるショックが欲しかったりする今日この頃。とりあえずカヤバさんあたりから探ってみるかぁ。

次にスロコン。
実はスロコンは前車BPEでも入れていたことがあり、効果は抜群だったものの、とある事情により外した経緯があったんだけど、それから約10年、時代も進歩したんだろうということで、今回フィーリングアップのために入れてみた。
フィーリングアップを考えるにあたり、ホントは電子スロットルやCVTの制御を弄ったECUが欲しかったんだけどなかなか出てこないし、KIT加工のビッグスロットルも効果は抜群なものの燃費を考えると不利に働く部分があることから、今回はこれまでの経験も踏まえて大人しくスロコンにした。
交換は、車種別のハーネスがあるので、それを使えば簡単簡単♪ 巷ではアクセル上部にあるセンサーのコネクターが外しづらく、場合によってはアクセル自体を一旦外すケースもあるようだけど、うちの車では問題なく抜けたので、サクっとハーネスをかまして完了。電源やアースも標準仕様で診断用のコネクタから取ることができるようになっているので、これも挿すだけで完了。昔々、TRECを付けた時、ECUのハーネスからアクセルポジションセンサーの配線を探ったり電源やアースの取り方に気を遣ったりしたことに比べれば超簡単! まあ、それだけスロコンが一般化したということだろうね~。
本体の設置は、とりあえずは上の画像の位置へ。無難は無難だけど、この位置だと角度的に反射光で見づらい時があるので、ちょっと考える必要がある。メーター下に付けるなら角度的にはETCの角度が良さ気なので、いっそのことどこかにETCを移して、ETCカバーを加工した上でその中にスロコンを仕込んでやろうかな...なんてことも考えている。
で、取付後の感想だけど、一言で言えばいろいろ調整できて面白いね♪
個人的には渋滞を伴う通勤にはSP2、街乗りでキビキビ走りたい時や踏み返して意のままにキックダウン(もどき)させたい時にはSP3あたりが良いかも。SP3を基本として、場合によってはSP4も有りかな。まあ、これだけでもしばらくは遊べそうです♪
さて、次は何しようかな(笑)。
とは言っても部品少ないけど...。
Posted at 2014/08/03 22:33:47 | |
トラックバック(0) |
改造 | クルマ