• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shigechanのブログ一覧

2005年01月09日 イイね!

レカロに交換

レカロに交換レカロフェアでベースフレームが安く手に入ったので、実家で眠っている古~いSR2に交換してみることにした。
このシートは、BHの時に使っていたものなんだけどね。
いつの間にか年季が入ってしまったけど、まだまだ使えます!
実はそのうち捨てようかとも思っていたんだけど、今一度復活ってことで。

交換作業は、かなり端折りながらも整備手帳にアップしてある。
今回使用したフレームはスポーツフレームってやつなので、純正シートの着座位置よりも15mm程度下がる模様。
もっとも、今回の取り付けでは、能書きを無視してシート本体とフレームの間にスペーサーをかましていないので、実際は20mmくらい下がっているかもしれないが...。
BHの時には、普通のフレームを最下段に調整して使っていたんだけど、それ以上に低いのは間違いない。
ちょっと下がり過ぎたような気がしないでもないが、まあ100kmくらい乗った今はすっかり慣れたけどね。

高さは慣れたからいいとして、乗り味のインプレだけど、一言で言えばやっぱりレカロはいいねぇ!
腰のサポートが純正シートとは全然違う。
純正シートよりも座面が堅いんだけど、それが絶妙なんだよね。
これもあってか運転姿勢が乱れない(運転姿勢が矯正されているとも言えるが...)から、長時間乗っていても腰が痛くならない。
腰痛対策には効果的だと思う。
また、コーナーなんかにちょっとオーバースピード気味で入っても、腰のサポートとともにショルダーもサポートされているので、Gがかかっても体が全然ブレず、安心して乗っていられる。

とまあ、色々書いたけど、今回はレガのみなさんの影響をモロに受けていることもあり、勢いで廃物利用的ながらもSR2復活を果たしてしまったが、本音を言えば、この車にはもう少しコンフォートに振ったタイプのシートの方が合っているかもね...。
関連情報URL : http://www.recaro.jp/
Posted at 2005/01/10 06:21:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2005年01月04日 イイね!

アーシング施工

アーシング施工2005年 明けましておめでとうございますってことで、いじり初めはかねてからの懸案だったアーシングに決定!

そうと決まれば、会社は明日からなので、自由になる時間は今日のみ。朝一でカーショップへ向かった。

ショップで物色しているうちに面倒くさくなって、いっそのことアーシングキットにしちまおうかと思ったけど、けっこう高いのよねぇ...。
BHの時もそうだったんだけど、自作なら好きなケーブルを使えるし、自由に配線できるので融通がきくし、肝心のケーブルは、耐熱100度位のオーディオ用パワーケーブルを使えば、市販のキットと質的にも大差ないかも。これで一万円あればおつりがくるのだから、やっぱり自作かな...。

ってことで、今回もBHに引き続き自作することとし、アースポイントは、純正のアースポイント強化を中心に、左右ヘッドカバー、オルタネーター等の7点取りとした。
整備手帳にもアップしてあるけど、買ったものは、オーディオテクニカの8sqのパワーケーブル7m、6パイと8パイの端子、集中ターミナル等々。

なんやかんや試行錯誤で半日ほどかかってしまったが、なんとか施工完了。
BPになってBHよりも強化されたと思しきアースだが、さて追加アースの効果のほどは?

で、ちょっくらその辺を乗ってみたところ、なんか転がり出しが軽くなったみたい。アクセルの踏量が少なくなったようだ。
また、一定の速度からの急加速をしてみたところ、ちょっとレスポンスとパワーのツキがよくなったみたい。ECU換えた時もそうだったんだけど、更に乗りやすくなったぞ!

まあ、先入観もあるから効果は気のせいかもしれないし、仮に効果があってもすぐ慣れるレベルだろうから大きなことは言えないけど、少なくとも自己満足度は大きいぞ!!!
Posted at 2005/01/04 20:04:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2004年12月24日 イイね!

車いじり

車いじり今日も昨日に引き続き車いじり。
休み取れたんでね!

それで、何やろうかと実は昨日から考えていたんだけど、STiのリアサスリンクが来年に先送りになったので、それならばとパッドを交換することにした。
カミさんも以前「この車、ブレーキ甘いよね。」なんて言ってたし...。
その時は「この車のブレーキ、ちゃんと踏めば実はよく利くんだぞ~」なんてフォローをするわけなくて、「そうだろ!そのうちよく利くやつに換えとくから!」と答えたことは言うまでもない。

さて、問題のブツだが、過去ほとんどENDLESSしか使ったことがなかったので、今回はSEIあたりを試してみたかったんだけど、ちょっと調べると現段階ではBP用が見当たらない...。で、やっぱり定番のENDLESSに落ち着いた。

ENDLESSにはCCXなどのカーボン系もあるけど、とりあえずは街乗り重視ってことで、SSSとSSMを検討。
初期制動をとるか、コントロール性をとるかってところかねぇ。
この車でBHの時のようなお遊びをするつもりもないので、本当はどうでもよかったんだけど(笑)、どうせ換えるなら踏力に応じて撓るように利くタイプが好きなので、カミさんにとっておそらく不満と思しき「初期制動」には敢えて拘らず、SSMに決定!
まあ、それでも純正よりは初期制動が強いはずだから、文句言わないだろう...。

ブツが決まれば、次は交換作業。
パッド交換なら、昔、自分でもやったことがあるんだけど、寒いし面倒くさいので、今回は全面的にショップに依頼。
1時間ほどで作業は完了。

あ~いっぱい書いたんで疲れた...。
インプレは、また後日書くことにします!
Posted at 2004/12/24 18:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2004年12月23日 イイね!

続 タワーバー

続 タワーバー先日、注文しておいたタワーバーを装着した。
取り付けは、まさにボルトオンなので10分もあれば完了。

まだ少ししか走っていないけど、多少、コーナリング時のフロントの入りがシャープになったような気が...。
まあ、そのうち真剣に走ってみて、インプレしたいと思う。

それにしても、STiのタワーバー買うと、親切なことに純正ロックナットも付属しているのね。
さすがはメーカー直系!
Posted at 2004/12/23 18:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2004年12月18日 イイね!

タワーバー

タワーバーディーラーからの帰り際に、ついでにSTiのタワーバーを注文した。

個人的には、今日日の車のフロントにタワーバーを入れたところでほとんど体感できるレベルではないし、むしろフロント側面から事故ったときの弊害の方が大きいので、新車納車以来、敢えてこれまで入れなかったんだけど、ピロアッパーの足回り入れたこともあるので、ここで方針転換。
ピロアッパーだとゴムのアッパーよりもボディに与える影響が大きいので、多少なりとも補強しておいた方が後々車がもつからね。

とまあ能書きはどうであれ、実質上はボンネット開けた時の見た目アップが目的だったりして。

なお、当初の予定であったリアのサスリンクは、年内は工場がいっぱいだというので、来年に先送り~。

Posted at 2004/12/19 07:57:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRUST 
カテゴリ:車屋
2007/08/26 09:35:06
 
柿本改 
カテゴリ:車屋
2007/07/10 09:40:04
 
marche 
カテゴリ:車屋
2007/06/30 13:31:52
 

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
久々の速い車です(笑)。 走った瞬間から感じる高いボディ剛性、低回転域から湧き上がる2. ...
スバル ジャスティカスタム スバル ジャスティカスタム
今回は、カミさんの超強力な要請により、大幅に路線を変えてこのジャスティに乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
九州転勤に伴い、通勤の燃費を考慮してBPEから乗り換えました。 まあ至って普通の車ではあ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初のAT&久々のNA車です。 水平対向6発のフィーリングは最高! NAだからそんなに弄る ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation