• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shigechanのブログ一覧

2005年05月08日 イイね!

続 ワゴンバー取付

続 ワゴンバー取付今日は、東雲のレガシィミーティングにでも行こうかと思っていたんだけど、混みそうで行くのが面倒くさくなったから、急遽、予定変更。
今朝ほどに取り付けたワゴンバーに、付属のクッションを巻くなどして暇をつぶすことにした。
ついでに、少しでも目立たないように化粧もしてみるかと。

さて、化粧といっても、実は大したことをやったわけではなくて、クッションを巻いた後、その上からさらにベージュのソフトレザーを巻いただけなんだけどね。

ちなみに、このソフトレザーというやつは、手で引っ張れば伸びるくらい柔らかく、また多少の貼り直しも利くので、非常に扱いやすい。以前、SAB江田で切り売りで30cm(30cm×65cm)ほど買っておいたものを活用。

シャフトに貼り終わっても若干余ったので、今回はついでにブラケット部分にも貼ってみたんだけど、多少は目立たなくなったかな~

でも、クッション巻いてシャフトが一回り太くなってしまったうえに、さらにベージュという膨張色で巻いたので、実は余計目立つようになっていたりして...。
う~む、微妙ですな...。
Posted at 2005/05/08 18:41:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2005年05月08日 イイね!

ワゴンバー取付

ワゴンバー取付昨夜届いたワゴンバー。

早速、取り付けようと、深夜に暗闇の中でゴソゴソやっていたんだけど、酒飲んでから始めたせいか、手を滑らせてスペーサーが1個どこかに行きやがった~

で、仕方がないから、今朝、早起きして必死で探し出し(笑)、無事取付け完了した。取付作業自体は、極めて簡単なのですぐ終わった。

画像は、とりあえずポン付けの状態。
綺麗にバフがけされたシャフトなど、これはこれで主張があっていいんだけど、このままでは、今後、後席に乗ることになるカミさんの感情を逆撫でしそうなので、そのうち付属のクッションを巻いた上で、さらに目立たないよう策を講じるつもり。

もっとも、後席に乗った瞬間に嫌でも目に入るので、どうやろうがまずは怒られるんだけどね...。

肝心の効果は...
ガタがないか確認するために、その辺をちょこっと走ってみただけだから、今のところはまだよくわからん...。
でも、これまでたまに出ていたキシミ音は出なくなったかな。
だから、もしかすると効いているのかもしれない。

  パーツレビュー
Posted at 2005/05/08 08:02:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2005年05月07日 イイね!

手に入れたブツ

手に入れたブツ先日注文したLAILEさんとこのワゴンバー、オフミから帰ってきた直後、無事、納品されました♪

箱を開けて気づいたのは、シャフトのカバー。
布地のカバーを想像していたのだが、いわゆるクッションテープの大きいやつだったのね...。

とりあえず、これから付けてみます。
Posted at 2005/05/07 22:08:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2005年05月07日 イイね!

CLUB6オフミに行ってきました~

CLUB6オフミに行ってきました~今日は、まるこむさんが主催するCLUB6のオフミに行ってきた。

総勢20台を超える参加のもと、某雑誌の取材あり、ScLaBoでの湾岸・SEVなどのイベントありと、充実した時間を過ごすことができた♪
この場をお借りして、まるこむさんはじめ幹事隊のみなさんに、御礼申し上げます。

今回のオフミでは、ほとんどの方が初対面だったけど、ワゴン・セダン・新旧型の違いこそあれ同じ3Lレガ乗りということもあり、色々お話させていただく中で共通する話題も多く、非常に参考になったことは言うまでもない。

特にお友達のオヤジ。さんのレガ、ご厚意で試乗させていただいたんだけど、これがまた非常にバランスが取れていて、今後のいじり方を考えるうえで非常に参考になった。
ご近所にお住まいなこともあり、帰りもご一緒したんだけど、ジョナサンで足固めておいてよかった~

ということで、やっぱり今日も車三昧の一日でした♪


Posted at 2005/05/07 20:33:05 | コメント(4) | トラックバック(3) | オフ会 | クルマ
2005年05月05日 イイね!

TREC

TREC今日つけたTREC、とりあえず乗ってきたので、インプレなどを少々。

調整は、ボリュームで作動開始ポイントをバリアブル調整でき、また、ディップスイッチのON/OFFで変化率(アクセルポジションセンサー信号の増幅率か?)を3段階、作動終了ポイントを2段階に調整できる。

ただし、BP/BLレガシィの場合、作動開始ポイントは調整範囲の中で真ん中付近より遅めに、作動終了ポイントは低い方(アクセル開度の70%)に設定するよう、HPから取ってきた最新版の能書きには書いてある。

以上の条件からすると、実質的に調整できるのは作動開始ポイント(バリアブル)と変化率(3段階)だけとなるのね。

で、とりあえずの設定は、作動開始ポイントを調整可能範囲の中で最も早いところに、変化率を中間にして乗ってみたんだけど...

こりゃ乗り出した瞬間から体感できるね~
足首の動きに連動するように、車が前に出る♪

要は、アクセルをいっぱい踏んでいるのと同じ状態になるわけだから、車に力があれば前に出るのは当たり前。

改めて、これまでのアクセルレスポンス(特に低速域)が抑えた仕様だったのだと感じた次第。

試しに変化率を最大にしてみると、もうビンビン!ちょっと過敏すぎるか?まあ、これはこれで楽しいんだけど、普通に乗るには若干疲れそうだし、燃費も悪そう...。

ということで、今日の段階では、変化率を「中」に、作動開始ポイントを気持~ち遅めにして、ちょこっとマイルドな仕様にしてみた。通勤で使うから、燃費も考えないとね~

6発だったらフルノーマルでもエンジン自体のレスポンスはいいから、これかBWCだけいれてもそれなりに満足できるかも。

ところで、気になるところは強電波の影響。BWCで出てるからね。
今日の段階では、セッティングしやすいようにグローブボックス内に固定しているけど、セッティングが出れば、何かでシールドするなりECUのカバー内に入れるなりしないとまずいかも...。
今のところは、ON/OFFスイッチが手元付近にあることが救いかな。

<追記>
実際に違法電波の影響は否定できない模様。
具体的には、強電波の影響を受けた場合、いきなりエンジン回転が上がり、アクセルが利かなくなるらしい。だから、場合によっては大変危険な状況になる可能性がある。
メーカーであるジェイロードでは、電波の影響を受けにくい助手席足元付近への取付を推奨しているが、そうは言っても影響を受けにくくなるというだけで、この問題が完全に回避される保証はない。
だから、これを付けるならば、設置場所には十分に配慮したうえで、それなりの覚悟をもつ必要があるかも。

<追記>
ECUカバー内に移設した後に、実際にエラーを体験した。
具体的には、エンジンチェックランプが点灯するとともに、フュエールカットの状態になり、アクセルが利かなくなった。
幸い、渋滞中だったせいかエンジン回転が急に上昇するようなことは無かった。
ATのため、惰性で走行しながらのエンジン再始動もできない(これはこれで危ないが)ので、仕方がないから非常停車帯に車を止めてエンジンを停止、数秒後、再始動することにより復旧したのだった。
この品、抜群の効果があるだけに、何か根本的な対策はないものだろうか...。
Posted at 2005/05/05 21:38:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRUST 
カテゴリ:車屋
2007/08/26 09:35:06
 
柿本改 
カテゴリ:車屋
2007/07/10 09:40:04
 
marche 
カテゴリ:車屋
2007/06/30 13:31:52
 

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
久々の速い車です(笑)。 走った瞬間から感じる高いボディ剛性、低回転域から湧き上がる2. ...
スバル ジャスティカスタム スバル ジャスティカスタム
今回は、カミさんの超強力な要請により、大幅に路線を変えてこのジャスティに乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
九州転勤に伴い、通勤の燃費を考慮してBPEから乗り換えました。 まあ至って普通の車ではあ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初のAT&久々のNA車です。 水平対向6発のフィーリングは最高! NAだからそんなに弄る ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation