• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shigechanのブログ一覧

2007年01月03日 イイね!

弄り初め

弄り初め年が明けて既に三日たってしまったけど、遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ってことで、今年の弄り初めはシート交換。
とはいっても、これまで使ってきたレカロのSR2を純正に戻してみただけなんだけどね。
SR2もずいぶんと使ってきたので、さすがにかなりくたびれてきたし、擦り切れて穴も開いてきたので、正月休みの暇つぶしも兼ねて、とりあえずは手っ取り早く純正に戻してみた次第。

さて、ちゃちゃっと交換して、早速、久々の純正シートで試走してみたところ...

かなりへたっているとはいえ、やっぱりレカロの方が断然いいね...。
純正は純正で悪くはないんだけど、腰付近のサポートがまったくないに等しいので、レカロに慣れてしまうとちょっと怖かったりする...。それにレカロに交換する前の記憶をたどれば、純正シートで長距離を乗ると腰も痛くなるしね。(運転姿勢が悪いという話もあるが...。)

で、やっぱりまたSR2に戻そうかとも思ったんだけど面倒くさいし、かと言ってへたったままでは気になるし、レカロを新調するにも先月車高調買っちゃったからしばらく車弄る金もないし...。実際、SR2の補修も考えたけど、まともに直すとなるとずいぶん高くつきそうだしね。

色々な葛藤の末、とりあえず純正に戻してしばらく凌いでみることにした次第。
純正シートにはSR2に無い電動リクライニング機能もあってカミさんのウケは極めて良いから、そういった意味ではこれもありかもしれん。
今後どうしても耐えられないようなら、本気でレカロ貯金でもしよう...。


ということで、新年早々、単なる暇つぶしのための車弄りブログになってしまったけど、まぁ今年も相変わらずマイペースで車弄りを楽しんでいきたいと思っています。
Posted at 2007/01/03 16:04:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2006年12月21日 イイね!

久々にパーツ交換

久々にパーツ交換最近はほぼ2ヶ月に一回のペースになっているブログだけど、ちょっとした後押しもあって、このあいだ久々にパーツ交換したので、インプレでもしてみようと思う。

今回入れたのは、第一弾として吸気系。具体的にはインテークチャンバーなんだけど、純正を加工し直そうかと思っていた矢先、たまたま行ったScLaBoでこれまたたまたま出たばかりの柿本のインテークチャンバーを発見し、いろいろと説明を聞いていくなかで、気がついたら買っちゃっていた。まぁ、いつものパターンといえばそれまでなんだけどね...。

交換はその場でDIY。正直、フィッティングに若干問題があるような気がしないでもないが、まぁそこはなんとか力技で。
インプレは既にパーツレビューにアップしているが、交換後しばらくたった現在、ECUの学習もあってか、なかなかのフィーリングになっている。
具体的には、これまで気になっていた2000~3000回転あたりのもたつきが軽減された感がある。これによって、街乗りではより乗りやすくなったかも。
それでいて、上まで回した時の伸びも悪くない。NAだからターボみたいに劇的に変化するわけではないけど、全体的に吹けも軽くなった感じなので、ATながらもこれまで以上に上まで回すのが楽しくなった♪
常識で考えれば、下から上まで全域をカバーするなんて難しい話だと思うけどね~
さすがは後発&それなりの開発期間を経てやっと出来たというパーツだわ。
ちなみに、馬力的にはピークで3馬力程度上がるらしい。

 パーツレビュー(柿本レーシング インテークチャンバー)


第二弾としては、足回り。
ホントはもう少しダマしダマし乗ろうかと思っていたんだけど、最近、ついに左前のショックが完全に抜けてしまったのよ。動きがおかしいのはずいぶん前から気づいていたんだけど、ここ最近で一気に抜けちゃったみたい。

そんな時に、これまたたまたま立ち寄ったイベントでEifel車高調を安く買えるチャンスがあったので、思い切って交換することにした。
この先、定期的にパフォーマをオーバーホールし続けるよりは、いっそのこと長く乗れることで定評があるEifelに交換した方が結果的に安くつきそうだし、そもそもEifelは前車のBHで使っていてかなりお気に入りだったし。

現段階ではまだアライメントはとっていないんだけど、とりあえず200キロ程度乗った感想からすれば、「やっぱり素晴らしい!」の一言。
走りの面では、Eifelらしく四輪の接地感が抜群で、STIのサスリンク等と相まってバンピーな状況でも四輪が確実に路面を捉えてくれるのが素晴らしい。
さらに言えば、速度が増すにつれて安定感が増していく感じなので、けっこうな速度域でも全然怖くない。味付け的には弱アンダー傾向なので、コーナーでもコントロールもしやすいと思う。

乗り心地としては、確かにBH時代よりも固くなってはいると思うけど、けっしてガッツンガッツン衝撃がくる訳ではなくて、言うなれば角のとれた固さってやつかな。減衰2であれば、走りはともかく街乗りでの乗り心地はそんなに悪くもないと思う。
ちなみに、うちの家族にとっては減衰3でもまったく問題ない模様。まぁうちのカミさんはともかく、実のところ子供達は生まれて以来、純正の足回りってほとんど乗ったことがないので、このくらいが普通と思っているのかもしれないけど(笑)。なので、走りと乗り心地のバランスといった意味で、俺的には減衰3がいいかな。

 パーツレビュー(Prova eifelサスペンションキット)


ということで、ここ数週間でいくら使ったかは考えたくないが、少なくともこれまでの懸案事項がとりあえずは解決したので良しとしよう...。
Posted at 2006/12/22 01:14:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2006年10月23日 イイね!

妄想...。

妄想...。仕事の関係もあって以前ほどには愛車に乗れない今日この頃。この辺で、車いじりの妄想でもして気分転換してみようかと(笑) 。

最近の車いじりと言えば、夏に純正OP.のリアアンダースポイラーをつけた後、つい最近、かねてから目をつけていたレイルさんとこの「リアフレームエンドバー」を入れた程度。部品が少ないせいもあって、ちょっと頭打ちかな(笑)。
そうそう、あと、パーツレビューにはアップしていないけど、2ヶ月ほど前に半信半疑ながらも衝動買いでSEVのセンターオン(コンフォート)なるものを入れている。まぁこれについては現在、効果の検証中だけどね。


さて、まずは補強関係から。
結論としては、だいたいこれでOKかな~
というのも、先日リアのフレームエンドバーを入れて以来、車全体としての剛性感がカッチリとまとまった感があり、個人的にほぼ満足がいく状態になったから。
まぁサーキット走るわけでもないし、やりすぎるとガチガチになって力の逃げ場がなくなるので、この辺でやめておこうかと。もしかしてSEVも効いていたりして?

次に足回りについて。
実はインチアップして以来、バネ下重量が増えたせいもあってか今の車高調のピロから音が出始めてちょっと気になっていたので、ピロユニットだけでも交換しようか、或いはいっそのこと車高調をフルオーバーホールして、ついでにバネ交換もしてしまおうか、さらに極論的には車高調買換えかと、つい最近まで悩んでいたのよ。
ところが現在はなぜかピロ音がパッタリおさまっているので、とりあえずこの悩みは解消されているんだけど、気が付けば距離もそこそこ走っているので、そう遠くない将来に再び悩み復活となりそうでもある。
まぁ今の勢い的には後者に傾いているかな。もっともその時に資金があればだけどね(笑)。候補としては、皆さんから乗り心地の評判が良いビルのBSSか、もしくはプローバあたりかな。ダイレクト感は薄れるものの、乗り心地を考えればやっぱりゴムのアッパーだろうし。

続いてはスープアップ系。
これまでいろいろ弄ってきた甲斐もあり(笑)、当初から目指していた、特に下でのレスポンスとトルクのアップについては、とりあえずまずまずの状態になった。
一方で、下に重点を置いた当然の犠牲として、やっぱり上がちょっとタルいかな。また排気系をやると金がかかるので、とりあえずは吸気を再度見直してみようか。

仮に現行仕様において上での吸気量が不足しているとすれば、手っ取り早いのは、ずいぶん前から着目していて何故かなかなか手を出さずにきたフラットさんとこのインテークチャンバーあたりか。或いは安く済むという理由からまた純正加工でいくか。純正加工でいくなら、今度こそカールファンネルを使ってみようかな。
でもまあ、純正加工の場合はスロットルへの吸気流速アップによって単位時間での吸気量はそこそこ増えるかもしれないけど、肝心のチャンバー容量が増えるわけではないので、下との両立といった観点からは限界があるだろうけどね。NAはなかなか奥深いもんですな。
まぁいずれにせよ所詮はNAなので、金かけるわりには劇的に速くなるってこともないんだろうけど。

最後にインテリア関係。
長年使ってきたレカロだけど、最近になってついに一部が擦り切れて穴が開いてしまったのよね。これについては、擦り切れた部分を適当な布で補修するか(笑)、シートカバーで誤魔化すか、はたまたいっそのこと買い換えるかってところ。昔に比べると、最近はレカロでも価格的に手頃なやつが出ているので、ちょっと悩むところである。


ということで、久々のブログで長々と書いてしまったけど、書いてみて相変わらず車いじりへの熱はまだ醒めていないってことをしみじみ思った次第。
何から手をつけるかは、もうしばらく妄想してみます(笑)。
Posted at 2006/10/23 23:03:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 近況その他 | クルマ
2006年08月05日 イイね!

小変更

小変更リアのボリュームアップを狙って、純正オプションの「リアバンパースカート」なるものを付けてみた。

マフラー交換以来、さらに先般インチアップしてからというもの、どうも相対的にリアまわりの貧弱さが気になっていたんだよね。
そもそも車高ベタベタに下げれるなら、こんな余計なモノ付けなくてもいいんだけどね。


で、最近いろいろと物色していたんだけど、今イチ自分のイメージに合うものがなくて...。
さりげなさを目指す俺としては、必要最低限のイジリってことで、今回はサクっと純正のリアのみ付けてみた次第。

取り付けは馴染みのDラーで。安くやってくれたしね♪
リアだけ付けてみて不恰好だったらサイドまで手を伸ばそうか...との目論見もあったんだけど、まあ思っていたほどの違和感もないので、しばらくはこれでいこうかな~

さて、次は...。


 パーツレビュー(純正OP. リアバンパースカート)
Posted at 2006/08/05 20:08:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2006年07月11日 イイね!

アライメント調整&剛性アップ

アライメント調整&剛性アップタイヤ&ホイールについては先日交換したところだけど、しばらくたった今日、何となく車が右方向に流れていくような気がしてならなかったので、先週末に念のためアライメントを見てもらった。

結果は、案の定、主に前後とも左側のトーが狂っていて、当然ながらスラスト角も右方向になっていたので、速やかに調整してもらった。直感て当たるもんだね~
まあ、ホイール交換で前後ともにオフセットも変わっているし、さらにリアについてはちょっと車高も弄ったから、ズレていて当然なんだけどね。

あと、先週末は先に購入していたロアアームスティフナーの取り付けも行ってきた。これについては、キャンペーン価格で工賃も半額だったので、取り付けは迷わずお店任せ~
でも、6気筒のせいか結構めんどくさそうだったな~

ロアアームスティフナーについては、前車のBHでも付けていたんだけど、これがなかなか具合が良くて、3L用が出るのを待っていたのよね。
普通のロアアームバーも剛性面で効果的だと思うけど、前車での経験上、個人的にはどうもガチガチになってしまう感があった。
その点、ロアアームスティフナーってやつは、メンバー側がピロボールを介しての結合になっていて、幾分動きを吸収してくれるのか剛性が上がる割にガチガチにならないのがいいんだよね。

取り付け後の感想は、まさに期待通り♪
直進安定性はもとよりコーナーでの踏ん張り感も向上しているなかで、乗り心地的にもまったく問題なし。かえって乗り心地が良くなったかもしれん。

あとは、せいぜいやってもレイルさんとこのリアフレームエンドバーくらいかな~
夏休みの課題にとっておこう(笑)。


 パーツレビュー(Prova ロアアームスティフナー)

関連情報URL : http://jprova.co.jp/
Posted at 2006/07/11 01:07:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRUST 
カテゴリ:車屋
2007/08/26 09:35:06
 
柿本改 
カテゴリ:車屋
2007/07/10 09:40:04
 
marche 
カテゴリ:車屋
2007/06/30 13:31:52
 

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
久々の速い車です(笑)。 走った瞬間から感じる高いボディ剛性、低回転域から湧き上がる2. ...
スバル ジャスティカスタム スバル ジャスティカスタム
今回は、カミさんの超強力な要請により、大幅に路線を変えてこのジャスティに乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
九州転勤に伴い、通勤の燃費を考慮してBPEから乗り換えました。 まあ至って普通の車ではあ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初のAT&久々のNA車です。 水平対向6発のフィーリングは最高! NAだからそんなに弄る ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation