• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い変入の"サニカリさん" [日産 サニーカリフォルニア]

整備手帳

作業日:2014年5月2日

ワイパーアーム付け根のガタ対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ワイパーアーム付け根のガタって言っても,何のことやらわからないと思いますので,まずは症状の説明から.
サニカリさんの運転席側ワイパーですが,ワイパーのアームは,駆動軸から上がってくるナックル状の部品とピンで結合されているのが普通だと思います.で,アームを起こすときには,このピンを回転軸にして起きるわけですが,このアームの付け根部分のガタが大きく,軸は完全固定していてもアームが動いてしまい,これがワイパーの駆動トルクにムラを発生させてしまい,ビビリが発生したり,高速走行時にはAピラーまで拭いてしまったりという状態.
写真は対策後の状態ですが,ここにあるピンとブシュを抜いて,M6のボルトに交換しましたっていうだけです.
2
まずはアームを外してきて,一度寝る方向に倒すと,バネを外すことができます.で,バネを外したら,ピンのかしめ側(平頭になっている方)の中心にポンチを打ってドリルで飛ばします.
3
ピンを抜くと,こんな感じ.ピンはφ3.0mmのようですが,ピンとブシュの間でガタがあり,さらにブシュとナックル状部品との間にもガタが発生しているので,この2段分のガタを合わせると,ブレード位置で20mm近くのガタになってしまうんですね.
このブシュは外径がφ6mmのようです(摩耗しているので,小数点以下はわかりません)が,M8はこの穴には通らないので,手持ちのM6ボルトナットを使用して,ブシュなしで止めてしまうことにしました.
当然アーム側の穴はピンしか通らないので3mmなので,こちらはステップドリルで拡大し6mmにしました.
4
1枚目の写真と同様ですが,ちょっと離れるとボルトナットのごつさもわからない…かな?いつもどおり,銀色のボルトナットはマジックインキで黒く塗ったら,あら目立たたない魔法のインキ.強く締め過ぎるとアーム起こせなくなるので,ダブルナット固定としています.1個目のナットを戻す方向に回したぐらいが,起こすのとガタを防止するのに丁度いい具合のようです.

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@てぇかむ#Stay@cars
ベアリングは壊れだすと加速度的に状態悪くなってしまうので、ゴム類と一緒で新しいものがいいですね〜ここまでサビとはく離が進んでも、かろうじて回ってるのがすごい…」
何シテル?   06/04 22:57
『白い変人』にしようとしたら,先に取られていました. 褐色の変人とか,お口の変人とかも考えましたが,断念. ※みんカラ規約では、ユーザーはサイト利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

右側ヘルメットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:52:56
オーバーホール済エンジン 搭載 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:43:35
第26回80's&90'sミーティング in彩湖・道満グリーンパーク 開催要項決定のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 08:14:41

愛車一覧

スズキ アドレスV125G 悪の枢軸2号 (スズキ アドレスV125G)
引越しにより,幹線国道が通勤経路になってしまったので,廃では性能不足になってしまうのと, ...
マツダ ユーノス100 ユ100 (マツダ ユーノス100)
※名前が長いので,ユ100もしくはユ百と略します.郵便車ではありません. 2013年夏 ...
日産 ラシーン ポリバケツ (日産 ラシーン)
エスカルゴが医療ミス(民間療法)により異物を埋めこまれて天に召されたので,代わりになる車 ...
日産 サニーカリフォルニア サニカリさん (日産 サニーカリフォルニア)
骨までしゃぶりつくすのが我が家の家訓 現在、エンジンのピストンリング、メインベアリング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation