サルでもわかる!? アイシス MOP ETC と NHDT-W54V の連動 (準備編)
1
メーカーの公式見解では「できない」とのことでしたが、carview掲示板の住人のみなさまの情報をもとに連動できましたので報告させていただきます。
まずは準備編です。
※あくまでも私が人柱覚悟でやったことですので、くれぐれも "自己責任" で参考にしてください。何があってもかばぱぱは責任を負いません。
2
ECLIPSEのAVN8804HDの場合は角型コネクタを丸型コネクタに変換するハーネスが付いているらしいのでそこに割り込ませばいいのですが、NHDT-W54V にはそのようなものはありません。
でも、ご安心あれ。
DOP ETCの連動ハーネスキットには小型12Pコネクタを大型12Pコネクタに変換するハーネスが付属しています(写真A,B)。でも最近のナビはNHDT-W54Vを含め小型12Pコネクタを使用しているのでこれらは使われません。
ということでディーラではこれらのハーネスがゴミとして余っているはずですので、相談すれば快くいただける可能性大です。左の写真は私がディーラーで頂いてきたハーネスです。
もしいただけなくても DOP ETCの連動ハーネスキットを購入すればOKです。この場合、上記のハーネスを使うのではなく、連動ハーネス自体のETC側のケーブルを適当なところで切り、MOP ETC側のケーブルと分岐接続するだけで済みます。
連動で必要なのは小12PがメスのAを1本だけですが、他のハーネスも何かの役に立つでしょう。今回は ETC との接続のためにC のケーブルを2つに切って使用しています。
また、Bのハーネスを使って小のコネクタを大に変換して配線の確認をしました。(小のコネクタは針くらいのピンがないと穴に入らないため、テスターでチェックできなかった)
3
ナビと接続するのは 9(TX+),10(TX-) の2本だけです。連動キットのハーネスの場合、9番が青、10番が緑になっています。
通常、ナビ連動キットは TX+, TX- 以外に+B, ACC, GND の合計5本の線で接続しますが、今回は +B, ACC, GND はもともと車両から ETC ユニットにつながっているものをそのまま利用するので、ナビとは接続していません。
12Pコネクタのピンはメスのコネクタを正面に見て下記のようになってます(写真はコネクタの上下が逆になっています)。
(こちらにクリップ)
1.2.3.4.5.6
7.8.9.101112
詳しい配線図は関連ページURLの 40番 hirokey さんの書き込みを参照してください。
これらをそれぞれ ETC の 5(TX+)緑、4(TX-)黄に接続すれば連動します。
つまり、こうゆうことです。
---- ナビ --- ETC ----
TX+ 9(青) - 5(緑)
TX- 10(緑) - 4(黄)
それぞれ緑が入れ替わるので注意して下さい。
4
配線が分かったら写真2Aのハーネスを使ってケーブルの加工を行います。
大きなコネクタは不要なので切断し、9,10番ピン以外は1本1本熱収縮チューブで絶縁し、ビニールテープを巻いておきます。
9,10番ピンにはETCユニットに届く長さのケーブルをつなぎます。
今回、ケーブルは写真2のグランド線(C)を流用しました。
ケーブルの接続は、銅線をむき、よじってから半田付けし、熱収縮チューブで絶縁、さらにビニールテープで絶縁しましたが、接続用のコネクタも売っているので、それを使うのも手です。
5
完成すると左のようになります。
回路図で TX+/- は 「ツイスト」と書いてあったので、2本のケーブルは "より" をかけてからビニールテープを巻きました。
違う色のケーブルを使うときは問題ないのですが、同じ色のケーブルを使うときはあらかじめしるしをつけておかないと、よってしまうとわけが分からなくなるのでちょっと注意が必要です。
写真では70cmの長さのケーブルですが、実際は45cmくらいがちょうどいい長さでしたので後で切りました。
(もう少し短くても大丈夫)
あとはETC側のケーブルと分岐接続するための分岐コネクタ(左写真中央)を用意しておきます。
今回連動のために買った部品はこれだけで、約"380円"でした。4個入りで2個しか使ってないので、まだ2個余ってます。
6
さて、あとはインパネを外して接続するだけです。でっきるっかな♪でっきるっかな♪...
つづく...
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク