2024年03月31日
こんにちは~。
車以外に趣味を持たれている方が多いことでしょう。
ワタクシは昔からアクアリウムです。
車のパーツに詳しい方は何よりですが、アクアリウム好きな方は困った人に教えれる面があります。
屋内飼育をされている方は毎週や二週間に一度『水替え』作業がついてきて、理想の形となります。
水の循環や蒸発により水位が減るため、ワタクシは二週間に一度は『水足し』で。
砂利内に汚物が溜まってきたら『底面フィルター』を水洗いしています。
水槽の内面にコケが付着してきたら掃除したり、二ヶ月に一度は『水替え』をしています。
『PH(ペーハー)』が付いてくるのですが、水や砂利の種類で一定するのであまり気にしていないかな。
魚も糞や尿もして汚水の傾向となるため、屋内飼育では魚が弱ったりヒレの傷みや餌食いにも影響してきます。
ユーチューブを閲覧していたら屋内水槽で『メダカ』を飼われている方が多く、『エビ』や『熱帯魚』を混泳されている方も多いようです。
熱帯魚では品種により水質や特性が異なるのですが、まだ近い状態によりバクテリアを含んだ飼育水をもらうのも可能だと…。
ちなみに『金魚』の飼育水は別らしいので使えないとのこと。
ワタクシは在来種であるコケ取り名人『エビ』と魚の糞を餌にする熱帯魚『コリドラス』を混泳しています。
同じ考えの方が多いようで、最強濾過装置といわれる『外部濾過装置』(エーハイム)を使われている方が多いようです。
ワタクシにはそこまでお金を掛ける気もなく、仕組みも分からないのでパス。
グッピーやコリドラスは熱帯魚により水中に酸素が必要であり、ある程度の水流を好みます。
メダカやエビは屋内飼育でもエアーポンプによる酸素がなくても水草があれば代わりに酸素を取り入れることができるのですが、メダカは過密飼育を避けた方がよいそうです。
水流には弱いため、屋内飼育での混泳は問題点から考えることが必要かと。
昨日のUPどおり、次に濾過作用の良い『上部フィルター+底面フィルター連結』に交換しました。
これはグッピーとコリドラスにとって環境が良くなるのでしょう、成長が違ってきます。
最近は水槽内での濾過装置を上げることが流行っているのか、ワタクシも参考にさせていただきました。
図解より、丸枠部分となるパイプの長さが違ってきたため1(cm)カットしたらよい感じ。
このような時は用途が異なりますが『金切り鋸』で簡単にカットすることができます。
車に常時積んでいるのでオープン。
トランクの開け閉めはご近所に響くため、電動スライドドアを開けて後部席から持ち出しへ。
今回はルームランプを一旦切ることを忘れずにいたので問題なしです(^-^)
図解より、矢印の部分にこのパイプを差し込む仕組みとなっています。
パイプとの内径と差があるのか、緩いためパッキンシールを巻いています。
過去の仕事で使っていたので感が働いたのですが、正式には『シールパッキン』というのですね。
巻く方向があり、レンチで締め付けた後に一度緩めると防水性がなくなりますφ(^∇^ ) メモナノラ
いろんな車両関係をメインに使われていると思います。
メダカに濾過力を求める意見が少なくワタクシも同感なのですが、コリドラスを混泳しているためです。
エビは常に何かを食べて糞をよくするためそれなりの糞量となり、魚も糞をします。
アクアリウムを始めた当初はグッピーのみで糞が溜まりまくり、残り餌や糞を餌にする『コリドラス』を知らなかったので混泳して飼い始めました。
エビとメダカとコリドラスとの相性が良く、メダカの卵が底面に落ちることもあります。
その卵では『有精卵』と『無精卵』があり、無精卵はやがて白カビとなって水質悪化に繋がってくるので取り除く流れとなります。
エビはよく脱皮をしてこれも食べ、メダカの有精卵を残して無精卵を食べてくれるのですアリガト♪(*'-^)-☆パチンφ
水の減りが早いのは循環作用の良さや蒸発の面があります。
メダカとエビのために水流を抑えたいため、吐出口をなるべく遠い方向へ。
上部フィルターは水槽内に自然酸素が入りやすいメリットがあるのでエアレーションによる供給はそこまで要らないかな…。
濾過装置を変更後、コリドラスが吐出口の方へ…。
コリドラスは少々の水流では抵抗が少なく、逆に抵抗力が付いていきます。
昨日の屋外飼育の水替えの続きをしました。
今回は大きめな『水瓶』を。
容器に入れていた『赤玉土』が水瓶の中でこぼれていたので取り戻し作業へ。
こちら岡山で有名な『備前焼』、『備前焼のかけら』(販売品)も入れてました。
備前焼の材質が優れているため浄化作用が違ってくるでしょう♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
昨日メダカは移し替えていたのですが、混泳している残りとなる『ミナミヌマエビ』は減っていない感じ。
この水瓶にくれた『レッドラムズホーン』1匹を入れていたのですが、大繁殖してました!w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
昨日水替えをしたメダカですが元気です♪(^O)=3
朝から水温が20度あり、産卵はまだのようです。
いろいろと考えてみるアクアリウムの世界。
いろいろやってみないと分からない世界がありますが、やっても商品に対して正当なやり方です。
ワタクシはあまりお金を掛けないやり方なのですが、コリドラスの繁殖とまた飼ってみたいある品種(グッピー)の野望があります。
全然使っていない水槽があり、この先使うことがなさそうなのでアクアリウム好きな方に相談をしてみたら処分した頃に必要となるので持っておけと…。
確かにあるあるパターンですからね。
ユーチュー○を閲覧していると、詳しい方の説明が参考となります。
自分の理想ややりたいことはしたいので実践へ。
まだまだやめられない世界ですわ!
↓ 2年前にUPしたフォトギャラはこちら
Posted at 2024/03/31 18:17:27 | |
アクアリウム | 日記
2024年03月30日
こんばんは~。
仕事によるストレスだらけです!
とりあえず朝にアリナミンの錠剤を服用し、帰宅したら嫌なことを忘れるようにしています。
今週も病院f^-^:;
2010年頃かな、仕事でやられてしまって療養生活をしてました。
今でも原因不明な病気であり、治る感じはありません。
今から9年前に急激な頭痛により脳神経に行ってMRI&MRA検査の結果、まだ良性なのですが病気が見つかってしまいました。
それから毎年検診を受け、次回は2年後に来てと言われていつだったのか忘れてブランクが空いてしまっていたのです。
今のところ悪化してなくて一安心をし、会計待ちの間にコーヒータイム♪(^p^)
こちらの病院はカード払いが可能なのでまだ救いです。
その後、バースデイ割引きのDMが届いていたのでABへ。
全く同じのホイールが2セット目で、スバルR2を所有時に買ってから10年目。
以前にブームとなったクリーナーの乾きの跡形が全然落ちなく、ユーチュー○にて錆び汚れまで落ちる紹介をUPされていたので目的でした。
実際に見てみるとそれなりの価格なのですね。
ホイール専用の方がよいでしょうね。
今回は見送りをして改めて掃除の方向へ。
全く別の商品を買いました。
その後、大型ホームセンターへ。
墓石の黒ずみがずっと気になっており、大型店ならあるかと…。
日用品から探し回った結果お線香などのコーナーにあったのですが、墓石の材質もあるのですね。
また見送りをし、目的でもあったアクアリウム用品を購入することに。
『スマホ決済』が可能なのですが、ワタクシのスマホは不調により事前にアプリを開いておかないとどうにもなりません( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
この道中の市街地が大渋滞で、まだ薄着だったのですが暑くなったので冷房稼働へ♪(^O)=3
今回の燃料は雨天に通勤による毎度の大渋滞の続きであり、平均燃費計より『18.0(km/L)』から『17.5(km/L)』に。
これでも良くのびてくれています!
そして電器屋さんへ。
目ぼしい商品を見てスマホコーナーへ。
こちらは代理店になるのですよね、またも店員の対応が…。
支払う気にもならないのでパス!
キャリアショップへの選択肢へ。
ドラッグストアーに寄り、いろいろ買い物へ。
パンも買って車内にてランチライム(^m^)
エンジンを切ったままでは暑過ぎたので冷房コースへ。
この後も渋滞となり、やがて信号のない道となって『18.0(km/L)』まで挽回して給油。
Dラーにエンジンオイル交換の予約をしているのですが、このままでは交換サイクルを超えることに気付きましたわ!f^-^
帰宅してから家の用事により出動し、帰ってきてから屋外飼育の水替えをしました。
春となって水温が上がりかけたのでメダカが活動へ。
この頃に水替えをしてリセットした方がよいそうなので実施することにしました。
ソーラーモバイルバッテリーの1台は本日車内でソーラーチャージしていたのですが、新しい方はずっと放置していたのでソーラーチャージタイム♪
撮影していないのですが、まず『黒ラメ』の稚魚容器から。
体長が約10(mm)サイズも居て、この冬を乗り越えてくれた生命力!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
水の中のミネラルと微生物だけで生きのびるのです。
貝(スネール)が勝手に住みついており、卵までw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
今回これでリセットすることができたのですが、自然により仕方がないのかな…。
そして、この『黒ラメ』の親容器。
人工飼料も食べないのですがふくよかな体型。
糞はするので肉眼ではとても見えない微生物を食べているのでしょう。
糞は不定期的にスポイドで取ってました。
小学校での書道時間より『スポイド』といっていたのですが、正式には『スポイト』らしいですね。
英語では最後が『t』で終わる発音のためですφ(^∇^ ) メモナノラ
添付画像より、他の品種のメダカの稚魚と『ミナミヌマエビ』、もらった1匹からなぜか自然繁殖した『レッドラムズホーン』。
メダカと混泳していたので、『ミナミヌマエビ』は増えてもなく減ってもいないような感じです。
網でエビを救おうとしたところ、瞬時でバックもするので一苦労!
汚水を垂れ流ししながらならできる知恵が!
エビはすぐ糞をするので相当な量でしたわ。
アンモニアも含んだ汚水がこれだけ減って新しい水をメインに換水したため違うでしょうね!(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
自然界に近いミネラルを含んだ飼育水のため、熱帯魚よりも強い面があります。
次に『楊貴妃メダカ』。
こちらはこの冬を乗り越えれなかったのがたくさん居て痩せ型ばかり。
容器が狭かったのかもしれません…。
成魚になったら体色が濃くなるのですが、まだな生体も。
もらった1匹からなぜか自然繁殖した『レッドラムズホーン』を入れていたのですが、雌雄同体により2匹居ればすぐ繁殖してこれまた相当な量!( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
他の品目を水抜きしていたのですが、夕方によりここで終了。
伸びきったコケが多いのですが、コケを好む『レッドラムズホーン』でも食べないようです。
『ボウフラ』の抜け殻が多いので、すでに活動しているのですね。
フロントタイヤを見ていたら、サマータイヤに戻してから摩耗が進んだような感じが…ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
その時にタイヤローテーションをしていればよかったと思っています。
ソーラーモバイルバッテリーがいくらか温まっているので、ある程度チャージすることができたのでしょう。
屋内水槽の水がかなり減っており、汚れてきているので明日する予定です。
集団行動派である『コリドラスジュリー』が大人しくなったので濾過装置を『上部フィルター』に交換しようと思っており、以前に使っていたものなので出費はありません。
趣味に使う時間も大切ですよね!
全てオスっぽい感じにより様子見です。
他の検診の予約をしており、医療費だけで意外と出費!
2週間前にレーザー治療を受けてから慣れてきたのですが、老眼鏡が要らない時が多くなりました(^o^)
同世代と話をしても病院の話が多く、それなりの年代になったと痛感しています。
Posted at 2024/03/30 21:39:37 | |
アクアリウム | 日記
2024年03月09日
こんにちは~。
先月ですが眼科に通院をし、視力の低下を感じているので申告しました。
視力の低下は夕方になると誰もが見えにくくなる傾向なのですが、朝から感じてました。
白内障の手術をしたのは他の眼科を紹介されたため明確な記憶がないのですが、術後の自宅安静によりカオスバッテリーに交換したタイミングを兼ねて3年前となります。
『後発白内障』の疑いがあると言われ、次回は『散瞳検査』の流れでした。
詳しい状態の検査により、専用の目薬を点眼にフラッシュを何度も浴びるため車での通院は禁止されています。
気になったのでネット閲覧したところ、人工レンズを入れる白内障の手術をした後に5年以内に20(%)の方が発症し、眼球と人工レンズとの間に濁りが生じてしまう合併症です。
アレルギー体質を持っていると発症しやすく、文面を読んでいくと不安に…w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
『レーザー治療』で治るとのこと。
先日ですが、家の都合により有給をいただきました。
タントに乗員3名。
雨により除湿を兼ねて常時冷房稼働に登坂や市街地走行も。
日頃は特に長い信号待ちのみアイドリングストップを解除しているのですが、雨天にアイドリングストップをすると冷房停止状態により除湿することができないためOFFに。
でも平均燃費計より『17.5(km/L)』をキープ!
乗り方もあるのでしょうが、良い燃費でした!(^-^)v
本日、久々に『散瞳検査』をした結果、『後発白内障』でした( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
この場で『レーザー治療』ができるとのことで、承諾書と予算についての説明を受けました。
偶然お金を入れていたので正解!
白内障の手術と比べるとあまり怖くなかったのですが、しばらくまぶたの感覚が変でした。
レーザー治療後は炎症を抑える目薬の点眼が必要となるのですが、これが沁みます(>_<)
数日後に『散瞳検査』を受けないといけなく、しかも平日にとのこと。
あまり休みたくないのですが仕方がないですね。
仕事の残りが気になるし~!
行きは徒歩で、学生時代の通学で使っていた道。
帰りはタクシーを呼びたいところですが、地元の諸事情によりタクシーがつかまりにくい状況により徒歩で。
改めて歩いてみると当時のことを思い出しますわ。
登坂もあり、往復で50分の徒歩。
数時間後には太ももがだるく、日頃は肉体労働なのに応えてしまいましたわ!
今回の『散瞳検査』後の眩しさがなくなってきているのですが、『レーザー治療』後に感じたこと。
白内障手術後のようにくっきり見える!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
白濁りの自覚はなかったのですが、濁りがあった証拠なのでしょう。
白内障は生涯を終えるまでに大半の方が発症してしまい、白内障の術後に何か見えにくい方は人工レンズの入れ替えを何度かされる方も居られます。
ワタクシは白内障の術後帰りにセダン型タクシーに乗る際に頭をぶつけてしまいました。
片目には慣れがあったのですが、眼帯をしているため周りにジロジロと見られることが嫌により焦りがありました。
社用車の軽ワゴンと軽ハイトワゴンとなるタントの感覚に慣れてしまっており、違ってくるものですね…。
ステラには何の違和感もなかったのですが、感覚慣れが怖いですね。
目にゴミが入ると痛くてまぶたを開けることができないですよね。
術後はその感覚とはまたレベルの違う痛みとなりますo(><)o
どんな時でもまぶたに触ると眼球が痛い!
周りでも患った方が居られると思われます。
皆様も白内障の手術をされるならば、術後には十分気を付けられてください!
約5時間眩しさが取れないため、タントに休日を♪(^O)=3
休日の楽しみとなる屋外飼育中のメダカが見えにくい!
視力が回復したような感じですが、気のせいなのかもね…?
ちなみに昨年買った『ドラクエモンスターズ3』はあまりやってません。
文字が小さいし、薄く隠れる文字により老眼鏡+1.0では見えにくくて疲れます。
タブレットでユーチューブを観ることがありますが、小さい文字は見えにくい…f^-^:
本日の通院費だけで1諭吉超えw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
点眼薬は医薬品であり、容量も考えると市販薬よりもお得♪
他の病院への通院に検診が2軒あるため、新たに引き落としをしなくては~f^-^:;
突然に雨や強風、みぞれが何度も降ったり止んだりですわ。
空調を付けていない部屋の室温が上がらない訳ですね。
Posted at 2024/03/09 16:52:07 | |
日常の出来事 | 日記
2024年03月03日
こんにちは~。
昨日は寒すぎるため通院をパス。
家の用事も兼ねて過ごすことにしました。
買い物先にて雪がかなり吹雪き、車の窓には牡丹雪のような大きさで窓の隙間から入ってきましたが、路面に積雪することもありませんでした。
昨年12月の上旬にスマホ決済で買ったスタッドレスタイヤ。
クレカにリンクされるため締め日より当月末に引き落とされると思い、マイページからボーナス加算にしてました。
ボーナスなんてないので心に引っ掛かるのですが、世間的なものですからね…f^-^
遅くても1月末に引き落とされると思ってボーナス加算を戻したところ、2月末に引き落とされてました。
このタイミングが難しいですわ。
残高なしで支払い済みとなっているのですが、例え少し残高が残ってしまっても翌月の支払いで余力があれば引き落とされますね。
本題ですが添付画像より、右の内蔵ポートはオプションナビによりリンクされるものです。
『2(A)』の出力があるのですが、機器を認識してしまうため機器には使ってません。
音楽ファイルを記録しているUSBメモリーを差し込んだらデッキが認識して聴くことができるためメディアをメインで使っています。
増設アクセサリーソケット電源を使っているのですが、電流はMAXで『5(A)』。
図解より
ア) レーダー探知機で、出力『2(A)』
イ) 安価な『1(A)』&『2(A)』USB電源で上段のポートが『2(A)』。
規格上『3(A)』の分類となり、同時に使えば『3(A)』の使用とみなされます。
ウ) 某百均の店頭で買った出力『1(A)』1ポートUSB充電器です。
差し込んだ機器に影響を及ばすような説がありますが、壊れることもなく使えています。
パーツレビュー『USB電流電圧テスター』を買い、今回使ってないのですが機器を差し込んでみて感じたこと。
このウ)は小さな機器に1ポートの単品により2ポート分の回路になっていないため、おそらく1ポートでそれなりの出力を発揮することができるのでしょう。
機器での充電パーセント表示の進行がイ)を使用時よりも速い!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
急速充電ではなくて普通充電の分類となるのでしょうが、出力『2(A)』の機器に対してそれなりに賄えれると思います。
ちなみに充電速度においてですが、充電ケーブルの種類にもより変わってくるようですφ(^∇^ ) メモナノラ
アクセサリーソケット電源はホームセンターやカー用品店の店頭でも用意されてますが、電器屋さんでも用意されてますね。
家庭用電源コンセント供給による充電器でも全てではないですが、『1(A)1ポートUSB充電器』でも同じような感じです。
でも発熱性を考えると規格に合った充電器の方がよいと思います。
さてと、3月に入りました。
相変わらず不調なスマホ。
昨日もカメラアプリにて一瞬フリーズ。
機種変前は今回も長く使うつもりだったのですが、不調なため今回ばかりは無理。
来月になってから機種変ができる流れだと思われます。
周りの若い世代はスマホに詳しく、グーグ○ピクセルが人気だと教えてくれたので閲覧したところ、本体サイズの割にはRAMが大きくてまだ安いのですね。
電波が入らなくなれば、一旦『機内モード」に切り替えて戻したらモバイル通信が入るようになるとか…。
東芝は富士通のスマホに統合されているような感じなのですね。
スタンダードモデルはどのメーカーも4(GB)で、ワタクシのエクスペリアは6(GB)
容量のある方がPCと同じく処理速度が良いそうで、なのに不調により再起動をしてリセットへ。
個人的にキャリアショップへの伝手があるもののキャリアが違います。
機種変の選択肢として、オンラインショップはまだしたことがありません。
ニュース番組より、中古スマホが流行っているそうですね。
実店舗もあるのですが、当日には無理な掲載が。
今の不調を考えるとまだ新しそうなものだと充電池も問題ないと思うので選択肢なのかもしれないけど、ネット販売では用語があまり理解できないため、新品で安価な機種の方が無難なのかも。
キャリアショップの実店舗は一部のアプリの引き継ぎもしてくれるため、選択した方が無難ですね。
それまでゆっくり検討したいと思っています。
Posted at 2024/03/03 11:05:39 | |
タントカスタム | クルマ