
機材虫干し中の一コマ
レンガの上で干すなよっ! です。。
左 SM58 中 SM58 右 C-535
左 古いです! 中 ほぼ新品っす♪
多少 特性は異なるものの未だ現役!
今も昔も 業界の定番マイクロフォン SHURE SM-58 スイッチ付きだと 58S となります
この58 非常に息の長い(私 お風呂で1分間が限度です)マイクで 私がこの仕事に就いた時には既に左画像のようなコンディションのものが多数存在しておりました
調べればいつ頃から生産されたのかわかると思いますが 古文書によると弥生時代の遺跡から土器に混じってウインドスクリーンと思しきパーツが出土したとの記述があります
大ウソです。
通貨レートが比較的安定しており 舶来モノ=高級品 と云う図式が成り立っている時代では 非常に高価でしたが 今や 「はしご」を1回控えるだけで購入できる価格となってしまいました。
御覧のとおり左の58は その塗装の剥げから想像できるとおり30年以上前のモノで 中央の58は1年ばかり前にまとめ買いした中の1本
とにかく丈夫で 安定した特性なので多くのエンジニアが この58でシステムのチューニングを行い その後 右のボーカル用コンデンサーマイク等と比較するパターンが多いように思います
なので『58指数』とでも言えばよいのか 58よりもハイが伸びる とか 58よりもローが痩せている とか 58よりも透明感がある 58よりも音が早い(応答性が良い オットセイは可愛い♪) と なり ボーカリストに 「合うマイク」を選択しますが まぁ 「とりあえず58!」で大丈夫です
今回 真面目に語っております! 偉いなぁ~!!
実は 先ほど次回の仕事の電話があり 私 少々 いや 思いっきり立腹しとるとですよ!
その現場 プロのデュオが1組ブッキングされるだけの 比較的コストパフォーマンスの高い 高能率お気楽現場のはずが 前座でアマチュアロック2バンドが出演するとのこと!!
まさに 寝耳に水っ!
寝耳に水も嫌ですが 寝耳にミミズクは痛そうです!!
まして 寝耳にミミズ だったら もう立ち直れません!!!
これ 書いていたら ちぃ~とばかり おさまってきましたが ギャラは変わる事はなくバイト君も必要となり 機材も大幅に追加でございますよ。。。
まぁ この業界 確固たるカースト制度が存在するのは 知る人ぞ知る事実
士農工商 音響屋 でございますよ。。
※ 商=照明屋 工=舞台監督含む舞台屋 農=主催者 士=出演者 上位2つは変動アリ
そのような訳でまたしても致し方のない事実に直面している 山奥の甘美な夕方 間もなく逢魔が時
犬どもの散歩に行かなくてはいけませんが 今ひとつ 気分が乗りません
幼少の頃 コンビーフを開け損なってクシャクシャにしてしまった時の気分と酷似しております
幼少の頃 鰹節削りで石鹸削って婆ちゃんに ど叱られた時の気分とは異なります
幼少の頃 算盤を足に結び付け東京ボンバーズごっこやって ど叱られた気分とも違います
幼少の頃 脱毛期を迎えた父親の枕にコリーの毛を十数本ばら撒いて黙っていた気分と
『もしもしっ! また変になってるよっ!』
『定番機材が なんで脱毛期のお父さんのコリーの毛なの!!』
「あっ ありゃ見てたのね~♪ まぁ このブログ これが定番っちゅうことで 勘弁してね~♪♪」
Posted at 2011/07/27 17:40:14 |
トラックバック(0) |
仕事関係 | 日記