• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GIZのブログ一覧

2017年12月12日 イイね!

年末修理  『足枷』が取れたかのように最高に絶好調?です。



いきなりですが『GIZ』です

選挙に出馬した訳ではありませんが アホなりにこの国を憂いておるだけ です。


先回のリアデフ コンパニオンフランジ外れ事件もなんとか一件落着 かな?

訳あって 結局 新品のコンパニオンフランジ ナット シールの新品が手元に残りました

年内に4000km行くか行かない?状態ですがEGオイルと共に再度デフオイルも交換します




さて 本題

以前より たまに「微熱」を起こしていたリア左ブレーキです。

微熱なので多少の引き摺りは構造上も致し方ないかと放置しておりました

ですが 常に 手のひらになんとか感じる左右の「温度差」には微妙な思いでした

「家庭内温度差」なんて 知ったこっちゃありません。。。

ある日 走行後 触れるけど何時にない「発熱」にドッグ入り ついでに冬タイヤに交換しました


またまた 写真だらけですが よろしければお付き合い頂ければ嬉しいです


















御覧の通り  下手な説明は割愛しますが 驚くほど激変致しました!

ガキの頃 常に微妙に引き摺っている自転車のブレーキを治した時の感覚

チェーンに注油 ベアリングを洗いグリスを詰め替えた感覚

と 例えれば わかって頂けるでしょうか??


Y60が軽い軽い! ひょいひょいと 速度が上がります

今まで 3速でなんとか余裕で上がった 自宅前の山道

速度を上げ 回転数をトルクバンドに近づけ無くとも 4速でスルスルと上がります

先の車検でEGマウント TMマウントを交換したのも起因しておりますが また別物に変化しました

同じく ナックルシム調整 アライメント調整の効果も絶大


以上   異常に?快適になった “MY-60”   近況報告でした 









Posted at 2017/12/12 16:12:02 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年10月18日 イイね!

検査







なんだか 変なサイズに圧縮されてしまいましたが ・・・

火曜日に胃カメラです。 胃にガメラは居ないと思いますが 結構痛いです。

診療所では僕の年齢では鼻カメラを勧められましたが 遠いので診療所の口からのカメラです。

とりあえず 薬で誤魔化しておりますが 土日曜日であるのが困ったな と感じてます。
Posted at 2014/10/18 19:00:28 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年06月24日 イイね!

壊れたかもしれない無線機を 壊してしまいました。



  私GIZの デュアルバンドハンディー機でございます。

  その昔 ナメて掛かって受験した国家試験 なんと3回目で合格。。

  かなり昔 まだ うちの坊主が産まれて無い頃に購入したので 25年以上経過してます。


   数か月前から調子が悪くなり 電源が入ったり入らなかったり・・・

   そのうち VHF UHFの切り換えも難しく 周波数切り換えも困難になり・・・

   先日 ついに OHしてみました。

   画像 アカマル部の接触が 悪いので分解しゴムスイッチの掃除と基盤スイッチの掃除


    何やら怪しげな配線が見えておりますが これは 12V電源

    本体電源入力部には 単三乾電池直列8本のバッテリーケースがありました

    1.5V × 8 なので 有難い事に 12Vでございます。

    デコで減圧させ 電源供給しておった訳です。



    まぁ 治るか治らんかは別として 知識も無いのに分解するのは 大好き♪





      ヌヌゥ~~! 超難解でございます...

      ソケット数個外し 本体分離 ゴムスイッチパネルを摘出しクリーナーで掃除

      基盤 接触部も掃除して 元通りに組んで バッテリー充電器でチェック!




                    電源が入りませんですよっ!!

                    原因は 知識が無いので 皆目わかりません。。


                           ど どなたか 可哀想なGIZに愛の手を~~!!
Posted at 2013/06/24 16:45:50 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年06月10日 イイね!

業務連絡的 変圧器







ここから ステンレスの針金を室内側に通し ラインを引き込みました。



ここは 養生したほうが いいですね。。。



室内側





シガーライターソケットはカーナビ 右端子はアマチュアハンディー機



                                              御参考までに。
Posted at 2013/06/10 14:34:11 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年03月01日 イイね!

解明 バックランプ不調の原因

  まず 最初に言っておきますが 今回のGIZブログ   真面目でございます。  はい。

  昨年 晩秋の通称『KWR』での代償のひとつに その後の バックランプ不調がありました


当初は その症状(点いたり消えたり 又はパッシング状態)から リアフェンダー内部の配線が切れ掛けたか リア左右のフェンダーカットの後処置が悪く 水泥等の混入による接触不良かと診断

その後 自己回復?したのか その症状の頻度も減り 放置しておりました。

昨年の12月も中頃でしょうか 夜間自宅進入路をリバースで登坂中 バックランプが点滅 右ドアミラーを見ると 右バックランプも どうやらシンクロして点滅している様子

と云う事は 単独引き込みしているフェンダー内部の配線の不良ではないはずです。

更に様子をうかがうと クラッチを踏み込むと 点灯 アイドリングで半クラにし登り始め 完全にクラッチを繋ぎ 300回転くらいで粘らせると 振動で点滅します。

これも 点滅する時と 点灯し続ける場合があり 点灯し続けるほうが多いです。

この時点でも 左右分岐させる手前の配線本体の接触不良であろうと確信に近い診断をしておりました



まぁ 原因はわかっているし 不調頻度も非常に少ないので 暖かくなってから修理しようかと思っておりましたが 先日 名古屋に行った際 駐車場にバックで駐車。


  後方のコンクリート壁面をミラーで確認しながらバックすると点滅

  う~ん またか。。 と思いながら 何気なくコントロールレバーに手をやると消灯。

  リバースポジションで 更にコントロールレバーに力を加えると 点灯。

  幾度か繰り返したところ ある一定の位置で消灯 ちょっと力加減を替えると点滅か点灯


  これは 配線の接触不良では無い事が判明!

  明らかにTMのリバースランプスイッチ本体よりも スイッチへのシグナル供給部の不良です。


Y-60と云えばGQDTさん 以前物々交換した 『整備要領書』 C-2 マニュアルトランスミッション

スイッチ位置を探すこと数分 C-48で発見! 幸いスイッチ本体は外部から外せる様子

しかし 症状の出方から 先程も書いたように スイッチ本体のNGではないとしたら スイッチを動作させる側の問題となり そうなると 正攻法では TMカバーを開けなくてはいけません。

とても そんな面倒な事は出来ないので スイッチを外し 接点部の嵩上げ(かさあげ)でしのげないものかと考えております。


                まぁ それでもダメなら 奥の手なんざぁ 腐るほどあるのですが ・・・








































Posted at 2013/03/01 17:14:44 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突撃!隣の晩御飯! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/27 16:35:58
休日に高速道路を使うときは~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/12 09:12:59
『個人商店方式』という考え方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/24 09:08:34

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation