
お待たせしました! 足回り交換ダイジェスト!!
奇しくも その日は 今は亡き 父の誕生日
相応しきTopを飾るは某所より入手した2冊の逸品
本文とは関係ありませんが なかなか良き本です
ではでは 始まり 始まりぃ~~ ♪
「第一回 謎の怪しい寄り合い」放置作業道走行で 完全に火が点いてしまったヘンタイひとり
20年前の私に原点還り致します! まずは愛機Y-60 2柱リフトに載せ「俎板の上の赤腹」状態
画像にはありませんがデフ玉にエアガレージジャッキを咬ませ デフ側ブレーキホース取り付け部を外し強制延長 更にブリーザーホース取り付けステーも外し ステアリングダンパーも片側を外し ジャッキを調整しながらパーナルロッドの取り外し・・・ ここまでは問題無し!
んがっ! ダンパーのステム上部取り付けナットが左右共 緩みませんっ!!
メガネを咬ませ ステムトップをバイスで咥え 往生こいて なんとか除去成功♪
下部ステムはエアインパクトでいとも簡単に緩みました。
ホースに気を付け 徐々にジャッキを下げると フロントはひたすら下がります
いとも簡単に 摘出成功した2inupカンサスとアブソーバ類
少々長めの高圧プロコンプと 調整済みパーナルの取り付けに 少し手こずりましたが装着!
ガレージジャッキによる負荷が掛かってますがタイヤ上部からフェンダーまでのクリアランス
負荷を緩めると まだまだ伸びます。。。
ちょうどお昼! フロント終了です。
スーツに着替えランチタイムでごぜぇます♪
作業服と安全靴でお色直し 午後の部へ突入!!
遠隔操作の主治医から連絡があり シャフトの逆付けが必要
2inならともかく4inではメンバーに干渉するとの事 高圧エアインパクトで外し あっと云う間に終了♪
フロント同様 ブレーキホースデフ側取り付けステーを外し強制延長 ブリーザーはなんともならないのでアッパー側を外し大気解放 アクスル左右のスタビも外し ガレージジャッキをデフ玉に咬ませ ちょいアップ パーナルはそのままでリアダンパー下の取り付けを外し ダンパー下部のみ取り外し ガレージジャッキをゆっくりとホース類に注意しながら下げ 2inコイルを除去した後 ダンパーの取り外し。
無事 摘出したコイルとダンパー
まずは対応ダンパーの左右アッパー部を取り付け ガレージジャッキを更に緩めアクスルハウジングを降下させ OMEコイルの装着 その後 再びガレージジャッキを上昇させ ダンパーのロア部の取り付け終了♪
とりあえず 前後 コイルとダンパー フロントパーナルロッドの交換はこの時点で終了!!
「俎板の上の赤腹号」は 無事着地成功! リアスタビを再び取り付け 完了♪
今回 調節式ロッドはフレーム側ダウンブラケット装着した条件で調整してあるのでノーマルロッドでとりあえず対応してみましたが車高が上がった分 リアアクスルは右に2cmほどオフセットしてます
今後の調整と 細部の煮詰めが必要です。
よっこらしょっ! と乗り込み 外に出してみました
仕上がりはこんな感じ
作業前 作業後のハブ中央からフェンダーまでの長さを計測しておきましたが スペックでは更に2inUPのはずが 前後共7cmUPしておりました
純正ノーマルと比較すると + 2inで total 12cmUPです。
9月28日撮影の カンサス2inUP 在りし日の 「Before 赤腹号」
作業終了10月2日 ほぼ同じ場所 OME4inUP 進化した 『After 赤腹号』
まだまだ 仕上がっておりませんが 更なる進化? 特化!していく事でしょう♪
足回りの煮込みが終われば デフロックの作動 ウインチ装着 レカロシート修理と座面の調整
その他 オクミカワ的 悪だくみ 盛りだくさん!!
今後の「赤腹号」どのような仕様になるのでしょうか???
Posted at 2011/10/03 12:07:15 |
トラックバック(0) |
四駆 | 日記