• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GIZのブログ一覧

2011年12月04日 イイね!

 これ なんですか?     

 

                                            
                                              注射器  ですねん。
Posted at 2011/12/04 17:11:11 | トラックバック(0) | 変なモノ | 日記
2011年12月04日 イイね!

散歩と山

散歩と山 黒犬2頭 父子で散歩 左が父親 右が息子

 山奥なので 引き綱は無し。

 ビジュアル的な芸は 全然 出来ません

 出来るのは親子共 マテ! ユックリ! ダメ! ヨシ! 

 あとは 名前を呼んだら 絶対に戻って来る。


     犬は、いいですね♪ 


 

                                             

                                            散歩中の風景です。
Posted at 2011/12/04 17:02:03 | トラックバック(0) | どうぶつ | 日記
2011年12月03日 イイね!

25th C-Meeting 最終回

25th C-Meeting 最終回 惜しまれながらも 早や最終回を迎えました。

 こちら 生まれ変わった 絶好調ニュー赤腹号

 いかにもY-60な風景ですが 実際は まだ伸びます

 グリップは十分満足な掘り直しSATですが ・・・

 幅はこのままで Hightは8.25あたりが欲しいところ


今回のホイールは5.5J オフセット0 リング付きFJ-62消防ポンプ車のモノですが 少々チビた 掘り直しSAT7.50-16でインナーフェンダーに干渉します。




                          UAZな風景 何度見ても妙にデカイ! でもいいです♪




                                                   3×2な部分




                                ninja1717号 頭髪を振り乱してお楽しみ中♪




    J3R改M38風ですが・・・ 中身はインジェクション 助手席のノートPCで管理されとります。。。
    私しゃ サッパリわからなかったので GI ジョーを置いてわかったようなフリをしとりました♪

ジープとしては他にも色々ありましたが 中でも目を引いたのは デバイス満載 レバーだらけでプシュプシュ言うJ58 上のナローショート同様見事な四輪ディスクでしたが 走り方も見事でした。




          ↑の方のお友達とおぼしき 『マツダ』の?J36 強制pickup EGは4DR6に換装
          FにPTO Rファイナルメンバーには電動ウインチ装着 こういうのは好みです ♡




最後に ニュー赤腹号 リアスタビが限界 スタビブラケットを下降させるか 除去すれば余裕ですが オープンデフでは亀になっております。 ここで「注射器デフロック」 Pull In! 3点接地でゴォ~リゴリ~!!

純正デフロック検出スイッチですが 構造状デフロックが掛かった時点で通電するので負圧を与えて すぐにアクセル全開は破損させる可能性が大です。 負圧を掛けて軽く回転を与え 警告ランプが点灯したら攻め込んでも大丈夫。

今回の改造で「警告ランプ」は自宅に転がっていた 両面レンズの古いトラクターのものを流用しましたが バルブが12Vの14w 同ワット数の24Vに交換し点灯させると 目に眩しいので アクセサリー回路からリレーを介しバッテリーから取っているコンバーターからラインを引き 半分に減圧。

                            ほど良い明るさが 怪しい雰囲気でございました♪ 

とりあえず 行きたいところには総て行けましたが 動画が無いのが残念で 実際には恐怖感の無い フロア下での とんでもない脚の動きに驚愕です。

痛感したのは LC40 LC60等と違い(悪い比較では無く) メーカー出庫時に既に完成度が総てにおいて高レベルでトータルバランスが出来上がっているので 先日の排気系の純正化 足回り交換も含め ヘタにいじると完全にポテンシャルが下がる可能性が非常に大きいと感じました。


OME4inコイル 掘り直しSAT 注射器デフロック等々 ベストチョイス! 私 非常に満足致しました!


                              ※ SPECIAL THANKS “Y-60 NEW赤腹号”  



 





Posted at 2011/12/03 19:10:36 | トラックバック(0) | 四駆 | 日記
2011年12月03日 イイね!

冬支度 タイヤ大交換祭★★★

冬支度 タイヤ大交換祭★★★久々登場の 相方POLO子

在庫の13inアルミ付きスタッドレスが装着出来るか?

残念ながらキャリパーに当たり 無理。。。

在庫 14in夏アルミはオフセットもバッチリ♪

私 ホイールはナット装着とばかり思っておりました・・・


  ボルトでございました。 小さなタイヤとは言え難儀でございました。。 はぁ~~ 。。。

  それにしても EG音がいつもと違い どうやらベルトではなく ベアリング系の異音が・・

  車両系聴診器?で調べてみると ファンベルト油圧テンショナーのベアリングからでした。


スタッドレスを「山奥の怪しい修理屋」で注文し 早速 短期入院 もう 無事退院しましたが ホイールは今後の事も考え 冬 短期間使用のスタッドレスを純正鉄チンホイールに装着 イケテないけど軽い14in夏アルミは 相方のたっての希望で「黒艶消し」に塗らされることと相成りました




イケテないと言えば 「ニュー 赤腹号」の この姿。。



                             皆様からも 暗に「ヨロシクナイ」との御指摘が。。。

    てな 訳でっ!



    雪をも熔かす『赤』に変身!!



 前回は、16in8j T規格 オフセット+25 (確か・)でしたが 今回は16in8j T規格 オフセット0

                                丈夫さは かの「冬の惨劇」で実証済み!!


ただ色を塗って 組み換えるのでは脳が無いので 多少トレッドの擦り減りが多い外側が内側に来るように前後それぞれ 左右を換えて組み換え終了。 3日間短命の黒ホイールでした。。。

          それにしても ここ数週間で いったい何セット組み換えしてるんでしょう ? ? ?



※ で、御役御免の黒アルミ どなたか御入用の方がおられれば 格安現生 もしくは物々交換 あるいは アルコール含有飲料との交換でお譲り致します♪ なかなかの備品?美品ですぞっ!! 




                      ん? CRRやDEFな方から 穴が多いから付かないとの声が・・

                      いえいえ 一穴メクラにしたら 立派な五穴でゴザイマス・・・ 

Posted at 2011/12/03 11:53:56 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年12月03日 イイね!

無事           出産。























    難産でしたが...















































                          保育器の中で熟睡中♪     カワイイィ~~ ♡ ♡ ♡
Posted at 2011/12/03 10:38:27 | トラックバック(0) | シュール | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
45 6 78 9 10
1112 1314 1516 17
18 1920 21222324
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

突撃!隣の晩御飯! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/27 16:35:58
休日に高速道路を使うときは~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/12 09:12:59
『個人商店方式』という考え方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/24 09:08:34

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation